【私が購入した見積もり公開!!】納車されました!! マツダCX-60コミコミ価格は高い?! オススメグレード見積もり8選も! 購入前12の注意点! 付けるべきオプションや納期・値引き状況は? (MAZDA CX60 2023)

マツダCX-60を購入検討している人は、商談前にこの記事だけ読んでおけばとりあえずOK!という内容をまとめました!


私は納車していただきましたが、内装の質感やばかったですよ!!




マツダCX-60を購入検討している方のために、私が購入したグレードの見積もり、売れ線オススメグレードグレード8つの見積もりや、付けるべきオプション、購入前12の注意点など、コレだけ読んでおけばとりあえずOK!という内容をまとめました!

202204301040548cf.jpeg

マツダが社運を賭けて、電動化の流れの中に直6ディーゼルを出してきた心意気に共感して、応援する意味でもこれは買わなければという使命感に駆られました!
商談前にチェックしておくべき注意点などもまとめたので参考にしていただければ幸いです。

動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!













動画は記事の最後にも貼っておきますので、購入前の注意点12個を確認してから動画もお楽しみください^^

CX-60の見積もりや購入前12の注意点にご興味ある方は続きをどうぞ。



続きを読む
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

【新型ハリアー見積もり公開!動画あり】私の見積り価格公開&納車レポート!おすすめグレード&付けたほうが良いオプション&納期が遅れる3大装備は?

新型ハリアー契約!見積書&コミコミ価格も公開!納期が遅れる装備とは?


クルマ買うチューバーを自称している私ですが、「新型ハリアー」も試乗もせずにソッコー予約して購入しました。

すでに2020年7月に納車されてかれこれ半年以上が経っていますが、納車後にわかった罠などの動画もバズっちゃってめっちゃ再生されてます↓



ハリアー購入している方は絶対チェックしておいたほうが良いです。

それ以外の人気動画もぜひ↓





今回の記事では、新型ハリアーの人気グレードの中からいくつかのパターンで見積もりをもらってきたので、おすすめグレードの紹介やオプション価格など、コミコミでいくらになるのかレポートします!

harrier見積もり

そして私が購入したグレードの見積もりも公開していますので、参考にしていただければ^^

納車後レビュー動画も随時更新中ですので、記事の最後に追加しておきます。記事を最後まで読んでからどうぞ。





以前にもワンダー速報ではハリアー関連の記事はたくさん書いていますので、そちらの記事もご参照いただければと思います。

過去に投稿した記事や今後も加筆される最新情報などは以下の関連記事一覧でチェック!

ハリアー関連記事一覧



※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓


続きを読む
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

【内装の質感は?】新型RAV4 見てきたどー!契約済みオーナー目線で気になる所をチェック!【動画アップ】

新型RAV4を見てきました!


2019年4月10日に発表されたトヨタの新型RAV4!
私もすでにガソリンモデルのG "Z package”を契約済みですが、実車を見ないでハンコを押したので心配もいっぱいありました(笑)


RAV4G02.jpg

アソコとかココとか…

実車を見るまで気になっていたポイントも、動画や写真でたっぷり撮ってきましたので、今回は先にYoutubeでアップします!
やっぱり動画のほうがわかりやすいですしね。

今回アップした動画はコチラ!↓



↑タップで再生します。

気になってたところは結構あったんですよねぇ。

RAV4G03.jpg

質感が気になったところもあれば、逆に心配していたよりも良かった所もあったり。

RAV4G01.jpg

全体的には心配していたよりも質感良かったので、一安心です(笑)

私のRAV4 G “Z Package”は4月26日ラインオフとのことで、5月中旬には納車される見込みです!!
かなり早い納車となりそうですので、新型RAV4を購入検討している方や、納車待ちの方の参考になるように、身銭を切ったレポートをお届けしますのでお楽しみに!!


新型RAV4はかなりのボリュームをすでに記事にしていますので、前回公開しているハリアーとの比較対決記事を始め、まだ読んでいない方はそちらの記事も併せてどうぞ!

まずは価格感を掴むための、見積もり記事がおすすめ↓

【価格は高いか?!】新型RAV4 Adventureやハイブリッドの見積もり公開!値引き状況は? オプション価格も!

RAV4_201903022040479a8.jpg


そしてハリアーと新型RAV4で悩んでいる人は、こちらの比較対決記事をどうぞ↓

【比較】新型RAV4 vs ハリアー どっちを買うべきか問題!エクステリア・ボディサイズ比較!

RAV4HARRIER_20190408121507210.jpg


【比較】新型RAV4 vs ハリアー どっちを買うべきか問題!内装や装備を徹底比較!

ハリアーRAV4比較


【比較】新型RAV4 vs ハリアー どっちを買うべきか問題!価格&見積もり比較編

RAV4_201904101851354b3.jpg

↑それぞれ別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!

上記以外にも新型RAV4はかなりのボリュームを書いていますので、納車待ちの修行期間などは以下の「新型RAV4関連記事一覧」でも読んで、予習してはいかがでしょうか^^

RAV4関連記事一覧

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!


そして前回までにワンソクtubeでアップしている新型RAV4の動画はこちら↓






今後も、新型RAV4の試乗インプレッションや、納車レポートなんかもやっていきますのでお楽しみに!!

そして気になる新型RAV4の納期状況ですが、2019年4月時点では

ガソリンモデルは5月下旬のラインオフ予定なので、納車は6月中旬以降

ハイブリッドモデルは6月中旬のラインオフ予定なので、納車は7月以降


と言う感じだそうです。
これもまだ正式発表直後なので、今後は一般のお客さんも続々と商談されることが予想されるため、ここからが納期が延びそうな予感です。

あんまり納期が遅くなると、10月の消費増税に間に合わなくなってしまうため、気になっている人はお早めに商談されたほうが良いと思いますよ。

RAV4G04.jpg

さいたま近郊で新型RAV4を検討している方は、私が購入した土下座レベルの営業さんを紹介しますので(笑)、ブログPC版のメールフォームからご連絡くださいませ。
いろいろと頑張ってくれると思いますよ^^



ということで、新型RAV4など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド






久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場が知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

相場知りたい

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

Toyota-RAV4-2019-1280-2b_201904081210005b3.jpg
via:https://www.netcarshow.com/

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



今日アップした動画はこちらね↓



↑タップで再生します。

では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ











にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

【ココが凄い!】2019新型RAV4の燃費や装備など欲しくなる魅力を総まとめ!【動画アップ】

トヨタ新型RAV4正式発売されました!欲しくなる魅力をまとめた動画アップ!


2019年4月10日、ついにトヨタ新型RAV4が発売されました!
私自身もすでに契約済みで、納車待ちですが、ラインオフの日程の連絡が入りました!
4月26日ラインオフとのことで、5月中旬には納車される見込みです!!
かなり早い納車となりそうですので、新型RAV4を購入検討している方や、納車待ちの方の参考になるように、身銭を切ったレポートをお届けしますのでお楽しみに!!

今回は前回動画で「新型RAV4のココが凄い動画見たい人はGOODボタン押してね」って言っていたら、GOODボタンがすごいたくさん押されていたので早めに動画をアップしました!

RAV4JP.jpg
via:https://newsroom.toyota.co.jp

今回もまだ新型RAV4の撮影はできていないので、とある場所をドライブしている動画に載せて、新型RAV4を購入した理由を解説しています。その場所は私の好きな某ダム(笑)わかるかなぁ?
結構遠くから白い巨壁が迫ってくる様は迫力ありますよ^^

今回アップした動画がこちら↓


↑タップで再生します。

ブログでお伝えしていた内容を、わかりやすくコンパクトに動画にしましたので、これから新型RAV4を購入する人など参考にしていただければと思います。


ブログ版はこちら↓

【ココが凄い!】2019新型RAV4のボディサイズや燃費・欲しくなる魅力を総まとめ!

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!



ブログと違って、伝えたい内容を話していると尺がいくらあっても足りないので、今回お届けできなかった見積もりなども、リクエストがあれば今後動画にしていきたいと思っています。

新型RAV4はかなりのボリュームをすでに記事にしていますので、前回公開しているハリアーとの比較対決記事を始め、まだ読んでいない方はそちらの記事も併せてどうぞ!

【比較】新型RAV4 vs ハリアー どっちを買うべきか問題!エクステリア・ボディサイズ比較!

RAV4HARRIER_20190408121507210.jpg


【比較】新型RAV4 vs ハリアー どっちを買うべきか問題!内装や装備を徹底比較!

ハリアーRAV4比較


【比較】新型RAV4 vs ハリアー どっちを買うべきか問題!価格&見積もり比較編

RAV4_201904101851354b3.jpg

↑それぞれ別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!


すでにワンダー速報では、新型RAV4の価格情報や見積もりなども詳細にお届けしていますので、まだ見ていない方がいましたらそちらの記事も併せてどうぞ↓

【価格は高いか?!】新型RAV4 Adventureやハイブリッドの見積もり公開!値引き状況は? オプション価格も!

RAV4_201903022040479a8.jpg


【納期はすでに6月突入か】新型RAV4買う前にチェックしたい注意点!予約や納期情報も!

Toyota-RAV4_Adventure-2019-800-0b_20190304190424c1e.jpg

↑それぞれ別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!


RAV4関連記事一覧

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!



そして気になる新型RAV4の納期状況ですが、2019年4月10日時点では

ガソリンモデルは5月下旬のラインオフ予定なので、納車は6月中旬以降

ハイブリッドモデルは6月中旬のラインオフ予定なので、納車は7月以降


と言う感じだそうです。
これもまだ正式発表直後なので、今後は一般のお客さんも続々と商談されることが予想されるため、ここからが納期が延びそうな予感です。

あんまり納期が遅くなると、10月の消費増税に間に合わなくなってしまうため、気になっている人はお早めに商談されたほうが良いと思いますよ。

Toyota-RAV4_Hybrid_EU-Version-2019-1280-66_2019040812063222a.jpg
via:https://www.netcarshow.com/

さいたま近郊で新型RAV4を検討している方は、私が購入した土下座レベルの営業さんを紹介しますので(笑)、ブログPC版のメールフォームからご連絡くださいませ。
いろいろと頑張ってくれると思いますよ^^



ということで、新型RAV4など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド






久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場が知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

相場知りたい

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

Toyota-RAV4-2019-1280-2b_201904081210005b3.jpg
via:https://www.netcarshow.com/

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



今日アップした動画はこちらね↓



↑タップで再生します。

では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ











にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

【動画アップ!】トヨタ新型RAV4契約しましたww 私がRAV4を購入した6つの理由(価格・装備・燃費など)

RAV4ファンの皆様お待たせしました!


「新型RAV4を購入しました!!」というのは以前にブログでお伝えしていましたが、その購入した理由を動画でも語ってみました

RAV4_201903162052292a7.jpg

動画と言っても新型RAV4はまだ撮影できていないので、先日の桜並木をドライブした映像に載せて、新型RAV4を購入した理由を解説しています。

今回アップした動画がこちら↓



↑タップで再生します。

ブログでお伝えしていた内容を、わかりやすくコンパクトに動画にしましたので、これから新型RAV4を購入する人など参考にしていただければと思いますが…
変態な私の購入理由はあまり参考にならないかも…?^^;

ブログ版はこちら↓

トヨタ新型RAV4契約しましたww 私がRAV4を購入した6つの理由(価格・装備・燃費など)

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!

ブログと違って、伝えたい内容を話していると尺がいくらあっても足りないので、今回お届けできなかった見積もりなども今後動画にしていきたいと思っています。


新型RAV4はかなりのボリュームをすでに記事にしていますので、前回公開しているハリアーとの比較対決記事を始め、まだ読んでいない方はそちらの記事も併せてどうぞ!

【比較】新型RAV4 vs ハリアー どっちを買うべきか問題!エクステリア・ボディサイズ比較!

RAV4HARRIER_20190408121507210.jpg


【比較】新型RAV4 vs ハリアー どっちを買うべきか問題!内装や装備を徹底比較!

ハリアーRAV4比較


すでにワンダー速報では、新型RAV4の価格情報や見積もりなども詳細にお届けしていますので、まだ見ていない方がいましたらそちらの記事も併せてどうぞ↓

【価格は高いか?!】新型RAV4 Adventureやハイブリッドの見積もり公開!値引き状況は? オプション価格も!

RAV4_201903022040479a8.jpg


【価格は260.8万円から!】トヨタ新型RAV4の発売日は2019年4月10日!グレード・装備など最新情報まとめ!


【ココが凄い!】2019新型RAV4のボディサイズや燃費・欲しくなる魅力を総まとめ!



【納期はすでに6月突入か】新型RAV4買う前にチェックしたい注意点!予約や納期情報も!

Toyota-RAV4_Adventure-2019-800-0b_20190304190424c1e.jpg

↑それぞれ別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!


RAV4関連記事一覧

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!

さいたま近郊で新型RAV4を検討している方は、私が購入した土下座レベルの営業さんを紹介しますので(笑)、ブログPC版のメールフォームからご連絡くださいませ。
いろいろと頑張ってくれると思いますよ^^

Toyota-RAV4_Hybrid_EU-Version-2019-1280-66_2019040812063222a.jpg
via:https://www.netcarshow.com/

とその前に、新型RAV4など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド






久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場が知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

相場知りたい

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

Toyota-RAV4-2019-1280-2b_201904081210005b3.jpg
via:https://www.netcarshow.com/

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



今日アップした動画はこちらね↓



↑タップで再生します。

では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ











にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!