そして!BMW新型2シリーズクーペの直6エンジン搭載モデル、M240i xDrive Coupeを購入しました!
そろそろBMW、そろそろスポーツカーと思っていた私でしたが、ついに有言実行できました!
ワンソクTube初となるBMW、そして初のスポーツクーペが今回のM240i xDrive Coupeとなりました、とても満足しています!

今回の記事では私の購入したM240i xDrive Coupeの見積もりと、220i M SPORTの見積もり、新型2シリーズクーペのフルモデルチェンジのポイントと購入前の注意点をまとめます。

コミコミ総額はいくらになるのか?!
BMW新型2シリーズクーペ関連の動画も記事の最後にまとめてあるので、見積もりを最後まで読んでから動画も併せてどうぞ^^
それでは新型2シリーズクーペの見積もりにご興味ある方は続きをどうぞ↓
【新型N-BOXマイナーチェンジ購入しました!!】見積もり公開!! コミコミ価格は高いか?! 電動パーキングブレーキ採用でもはや敵なし!
- 公開
- 2022年03月20日(日)

N-BOX納車式の模様はコチラ↓
2021年12月の商品改良マイナーチェンジで、ついにN-BOXにも電動パーキングブレーキが採用され、もはや鬼に金棒!
これは最強すぎるアップデートだ!ということで思わず購入してしまいました(笑)
ライバルであるダイハツのタントも2021年のマイナーチェンジで電動パーキングブレーキを採用してきましたが、それに待ったをかけるカタチでN-BOXにも採用!ホンダもトップを譲る気ナシ!!
今回の記事では、新型N-BOXマイナーチェンジの見積もりと、私が購入した特別仕様車「STYLE+ BLACK」についてまとめます!

私自身、N-BOXカスタムターボを2017年9月から2年半乗っていたオーナーですので、N-BOXの良さは十分承知しています。電パが付いたら、購入待ったナシでしょ(笑)
【口コミ】新型N-BOXを買うべき10の理由!納車されてわかったN-BOXのココががすごい!
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
マイナーチェンジしたN-BOXの試乗や見積もりも動画でアップしています↓
動画のリンクは記事の最後にも貼っておくので、読み終わってから動画を見るもよし!
ワンダー速報では過去にもホンダN−BOXの記事を書いていますし、これからも最新情報を加筆していきますので、ホンダ新型N−BOXの過去記事や最新情報は、以下のホンダN−BOX関連記事一覧よりご確認ください↓
ホンダN−BOX関連記事一覧
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
【知っ得】残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却&乗り換えしてしまっていいの?
- 公開
- 2021年12月26日(日)
クルマ買う系YouTuberとして、年に何台も車を買い換えるクルマ道楽な私ですが、残価設定クレジット(残クレ)でローンを組んで、車を購入しています。
で、1年とか半年とかで売却しちゃったりしていますが、よくブログ読者やYouTube視聴者の方から「残クレやディーラーローンで返済中だけど車を売却することはできますか?」という質問が来るので、それにお答えしたいと思います。
結論から言ってしまうと、「残価設定ローンやディーラーローンの返済途中で車を売却しても問題なし!」ということなんですが、ただいくつか注意しておいたほうが良いことなどもありますので、それらをまとめてみたいと思います。

私は高回転でクルマを売り買いしていますが、そのほとんどは残クレで月々の支払いを抑えて、全額払い終わる前に次のクルマに乗り換えています。
ちなみに、最近売却したMAZDA3やハリアーハイブリッドなども残価設定ローンで組んでいたもの。
それらを一括査定してから、実際に売却するまでの流れも解説したいと思います。
ご興味ある方は、続きをどうぞ。
【ヤリスクロスをKINTOで契約した3つの理由】メリット・デメリットは? カルモと比較!!
- 公開
- 2021年04月06日(火)

「そもそもKINTOって何よ?!」ってところから、どうして私がKINTOを使って契約したのか、KINTOで所有するメリット・デメリット、そして毎月いくら位でヤリスクロスが所有できるのかまで、これからKINTOを検討している人のために徹底的にまとめます!
【購入した見積もり公開】2021レクサスIS300モードブラック購入しました!価格&変更点レポート! 2022の納期は?
- 公開
- 2021年03月27日(土)
2022年モデルの年次改良の詳細はこちらの記事にまとめたので、新たに設定された特別仕様車2種類の詳細などはこちらのリンクへどうぞ↓
【朗報】レクサスISが2021年9月から年次改良して販売再開!! 新たな2つの特別仕様車[モードブラックS][モードグリッター]登場!!
↑別タブで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
頭おかしいレベルでクルマ買う「あたおかクルマ買うチューバー」ことワンソクTubeですが、実はレクサスISのビッグマイナーチェンジを購入しました!
しかも、2020年8月のレクサスRX300の納車の時にすでに契約してたので、ディーラーでは一番契約。
ということで納期が延びまくっている中でもかなり早い11月23日に納車していただきました!

納車式のレポートも記事にしたのでそちらもぜひ見てみてくださいね↓
【納車式レポート】レクサスIS300 F SPORT Mode Black納車されました!物欲を刺激するスタイル!

今回の記事では、私が購入したグレードの発表と、その他いくつかのグレードの見積もり、そしてマイナーチェンジで変わったエクステリアや内装のレポート、さらに一部グレードだけ延びまくっているという納期情報もレポートします!!

今回で2度目のビッグマイナーチェンジとなる現行型レクサスISデビューしたのは2013年。
私も現行の初期型IS300h version Lに乗っていたのでした。
本来ならフルモデルチェンジを期待していたんですが、前期型オーナーの視点で「良かった点・残念な点」もレポートします。
動画でもアップしたので良かったら見てみてくださいね!
動画は記事の最後にも貼っておきますので、最後まで読んでから動画を見ても良し!
レクサスISは、私も2013〜2015年まで2年4ヶ月ほど所有していましたし、その後もマイナーチェンジの見積りなどのインプレッションもしていますので、レクサスIS関連の記事をご覧になりたい方は、以下のレクサスIS関連記事一覧をご確認ください↓
レクサスIS関連記事一覧
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓