管理人のつぶやき、昼のワンダー速報です。
先週土曜日、仙台駅周辺で行われた「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」に参加してきました。
定禅寺ストリートジャズフェスティバルは、毎年仙台駅を中心に定禅寺通りなどの商店街の街角ごとに、700ものアマチュアバンドが音楽を演奏するという大イベント。
私が趣味でやっているジャズバンドも、毎年応募して、受かったときだけ参加しています。
今年は去年に続いて2年連続で参加できました。

※うちのバンドじゃありません。
当日は生憎の雨で、しかもうちのバンドの演奏時間が一番ピークという最悪のコンディションでしたが、それでも多くのお客さんが傘をさしながら聞いてくれました。

本当に仙台のお客さんはあたたかい!!
その後、うちらのバンドの演奏も終わった頃から雨が上がり、その後のバンドの方々の演奏中は黒山の人だかりに!

演奏も素晴らしかったです。
無事に今年の定禅寺ストリートジャズフェスティバルも終えて、今回は日帰りだったので、市内で牛タンを食べて帰りました。

今回訪れたのは、旨味太助という牛たんのお店。
牛タン定食は牛タンの枚数を選んで発注しますが、私は欲張ってMAXの6枚盛り(2200円)を発注しちゃいました(笑)

肉厚の牛タンは、適度な油ものっていてジューシー!
旨かったぁ…
しかし6枚は多かったですね^^;
というのも後半冷めてしまって牛タンが固くなるので、美味しく食べるなら4枚くらいで十分かも。
牛タンで腹を満たした後は、仙台駅構内でお土産を物色。
嫁からのリクエストで、萩の月で有名な菓匠三全という会社がやっているチーズケーキ屋さんでお土産を買いました。

これも美味しかったです!
そして、仙台駅行ったら必ずと言っていいほど飲んでいる「ずんだシェイク」を買って、新幹線に乗りました。

コレ好きなんですよねぇ。
と言った感じで、飯テロも半分混ぜた、週末の定禅寺ストリートジャズフェスティバル日記でした^^
夜の更新もお楽しみに^^

今日はライブ本番!行ってきます。
- 公開
- 2018年06月24日(日)
管理人のつぶやき、昼のワンダー速報です。
今週来週とライブ本番が続きます。
今日は西新宿某所で昼間からブッキングライブしてきます。
メタルバントとロックバンドとの対バンなので、どうなることやら(笑)
でも違うジャンルのバンドと対バンするのはすごく楽しみです。
以前もすごく盛り上がったので。

うちのバンドはオリジナルのジャズファンクバンドですが、メタルとロックに挟まれた順番で演るので、お客さんのリラックスタイムになるといいなと思いつつ、結構激しい曲もやります。
まずは自分たちが楽しんで演奏してきます!
だって、演奏している人が楽しくなきゃ、お客さんにも楽しんでもらえませんからね。
仕事でも音楽でも、まず自分たちが好きで楽しいものじゃなきゃ、相手には伝わりませんから。
と言う感じで、14時頃からの本番に向けて行ってきます!
ジャズとか聞いてみたいけど、何から聞いたらいいかわからないという人は、とりあえずオムニバスみたいなの買って、その中で好きなアーティスト見つけて掘り下げてみると良いかも。
25枚組!「THE PERFECT JAZZ COLLECTION」 買いました。
まあ私はそんなにジャズ聴いてないんですけどね(笑)
ちなみにホレス・シルヴァーとか好きです。
あとは、ビッグバンド出身なので、フルバン関連が好きですね。
カウント・ベイシー、サミー・ネスティコが基本で、
バディ・リッチとかゴードン・グッドウィンとかも好きです。
フュージョンならスパイロ・ジャイラとか、昔はよく聴いてました。
分かる人、いるかなぁ(笑)
と言った感じで管理人のつぶやき、昼のワンダー速報でした。
夜の更新もお楽しみに^^
雨の日に聴きたい音楽 「雨もまた良し。」と思う余裕を
- 公開
- 2018年06月11日(月)
雨の日に聴きたい音楽。
管理人のつぶやき、昼のワンダー速報ですが、今日は久しぶりに「オススメ音楽のカテゴリー」。
雨ですね。
台風も来ているようですが、こんな日はどうしてもイライラしがちです。
電車も遅延して車内は混雑しているわ、濡れた傘が付きそうでイライラするわで、朝から萎えがちですが、それもまた梅雨や夏の風物詩。

雨の歌や音楽でも聞いて、それ自体も楽しんでみてはいかがでしょうか。
私が好きな、雨の歌を今日は置いておきますね。
キリンジ「雨は毛布のように」
くるり「ばらの花」
Lamp「雨のメッセージ」
雨の日に聴きたい音楽、聴いていると心が少し穏やかになりませんか?
キリンジの「雨は毛布のように」とか、雨の日になると必ず聴きたくなりますね。
逆にテンション上がります(笑)
「短気は損気」という諺の通り、イライラしていると良いこともありません。
ご紹介した雨の日ソングでも聴いて心をリラックさせて、「雨もまた良し」と思えたらきっと、「良し」と思える出来事が目にうつるようになるのではないでしょうか。
自分の思考や言動は、巡り巡って自分に返ってくるので、できるだけ受け取りたいと思える思考や言動を心がけたいですね。
雨は浄化の意味もあるそうです。
いろいろ溜まった悪いものを雨が洗い落としてくれると思えば、それもまた良しと思えませんか?
それでもイライラが収まらん!という人は、こちらの記事でもどうぞ↓
「まぁ怒るほどでもないか」という思考。【今日からできるポジティブ思考】
雨のはスロウリーでもいいじゃない。
たまにはゆっくり物事を進めるのも良いかもしれませんよ^^
昼のワンダー速報でした。
夜の更新もお楽しみに。
管理人が最近買った音楽 KIRINJI『AIの逃避行』
- 公開
- 2018年02月17日(土)
私は2000年代のネオシティポップ系の音楽が好きで、学生の頃はシンバルズとかクラムボンとかラウンドテーブルとか聞いていましたね。
ネオアコースティックとか渋谷系とか言われてた世代よりはもう少し後から聞き始めたのですが、喫茶ロックとかそうしたジャンルの音楽も大好き。
ジャズやってるのにジャズ系よりもこっち聴いてる率のが高いので、バンドメンバーからは怒られるという^^;
iTunesに入っているJPOPのアーティストをつらつらと書いておくと
ACIDMAN
aiko
Advantage Lucy
androp
Base Ball Bear
BIG MAMA
Bump of Chicken
KIRINJI
Lamp
RADWIMPS
ROUND TABLE
YUKI
カラスは真っ白
キリンジ
クラムボン
くるり
サカナクション
さよならポニーテール
シンバルズ
スーパーカー
スネオヘアー
チャットモンチー
ねごと
ノリアキ
パスピエ
ハンバートハンバート
フジファブリック
レミオロメン
空気公団
空想委員会
真心ブラザーズ
水曜日のカンパネラ
相対性理論
土岐麻子
冨田ラボ
100s
などなど。
まだまだメジャーなアーティストさんもマニアックなのもあるんですが、一部をご紹介しました。
CDは数百枚あって、PCも容量がいっぱいになってしまうので今iTunesに入ってるのはこんな感じですね。
知ってあるアーティストさんはいましたか?
コレ系のアーティスト好きな人が見たら、「ああ〜こういう嗜好なのね」ってわかっていただけるんではないかと(笑)
そんな私が最近買った音楽ですが、まずはKIRINJIですね。
キリンジ(KIRINJI)については過去にも投稿しているので、そちらも見ていただければ幸いです↓
昼のワンダー速報 キリンジが好きなんです。LINE Mobileで流れてるあの曲は?
キリンジは、兄弟デュオでやっていたころも大好きですが、弟ヤスの脱退後、兄高樹がバンド編成として生まれ変わった新生KIRINJIになってからもこれまた良くて。
その最新の曲がこちら。
KIRINJI「AIの逃避行」
オサレ!ピコピコ!歌詞の世界観スゴイ!相変わらずシニカル!でサイコーにゴキゲンでノリノリな曲なんですが、配信限定シングルとのことでiTunesで久しぶりに買いました。
古い私はやっぱりCDとして形に残るほうが好きなんですよね。
新生KIRINJIは音楽の振り幅が広いというか、とてもバリエーション豊かな音楽を提供してくれていて、聞いていてとてもカラフルな気分になります。
かつての兄弟デュオでやっていたころの、ソフトロックというか喫茶ロックというかネオシティポップ的な世界観もすきなのですが、新しいKIRINJIのカラフルさもとても良いですね。
まだ聞いたこと無い人がいたら聞いてみてはいかがでしょうか?
他にも最近買った音楽があるので、それはまた近いうちにご紹介したいと思います!
と言った感じで、今日は管理人オススメの音楽でした!
夜の更新もお楽しみに^^
趣味として音楽をやる意味ってあるの? 6つのメリットと2つのデメリット
- 公開
- 2017年10月29日(日)
投稿者の方は、ヴァイオリンをやっている妹さんがいるそうですが、その妹さんが学校で友達から
「音楽なんか将来何の役にも立たない」
「音楽できても意味がない」
「音楽なんてなんでするん?」
と言われ、モチベーションが下がっているというのです。
ガチです。
— Moмo (@Momo_Drum0219) 2017年10月26日
妹の考えをどうにか変えたいんです。
本当にお願いします。#拡散希望 pic.twitter.com/M4W8bi3u2Q
私も音楽を趣味でやっており、昨日も母校の大学の学園祭で、OBのジャズビッグバンドの演奏をしてきたばかり。

ただ最近、忙しさ故に音楽を純粋に楽しめなくなってきているので少し考えさせられました。
そこで、社会人になっても趣味で音楽を続けてきた経験から、音楽を趣味でやるメリット・デメリットをまとめてみたいと思います。
ご興味ある方は、続きをどうぞ。