新型アウディA4 Sport クワトロ S-line試乗しました!良さは乗らなきゃわからないw

アウディ新型A4試乗インプレッションシリーズも連日お届けさせていただいておりますが、ようやく本命とも言えるクワトロの試乗インプレッションです!(笑)

お待たせいたしました!

A4Sline36.jpg

前回まではS lineパッケージのエクステリアと内装を見てみました。

新型アウディA4 Sport クワトロ S-lineの評価は?エクステリア編

新型アウディA4 Sport クワトロ S-lineの評価は?内装編


今回はようやく新型アウディA4 Sport クワトロ S-lineの試乗ドライブフィールをインプレッションします!
新型アウディA4のFFモデルの試乗はすでにインプレッションしていますので以下をご参照下さい。


S line以外の新型A4特集はコチラ↓

【速報!】新型アウディA4試乗しました!写真撮りすぎた^^;価格や納期情報も!

新型アウディA4試乗しました!実物を見ればわかる良さがある!エクステリアの評価は?

新型アウディA4試乗しました!内装の質感は期待を超えるか?!結構辛口!

新型アウディA4試乗しました!後席やラゲッジもチェック!

新型アウディA4試乗しました!レザー仕様やバーチャルコクピットをチェック!

新型アウディA4試乗しました!FFは予想以上に好評価!積極的に選んでも良い!


今までに書いた新型アウディA4の記事や、これからも加筆される最新情報は、以下のアウディA4関連記事一覧をチェックしてみてください↓

アウディA4関連記事一覧


「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^




※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓


 





ではさっそく新型アウディA4 Sport クワトロ S-lineに乗り込んでみます。

A4Sline37.jpg

カラーは未確認ですが、濃い目のグレーの新型A4クワトロのS lineもカッコイイですね。


写真は展示車のものも流用します。

乗り込んだ際に気づいたのは、パワーシートは付いていますが、レクサスで言うところのパワーイージーアクセス(乗り降りする際にシートやステアリングが乗降しやすい位置に動く)は付いていません。
そもそもステアリングは手動なので動くはずもないですが。
メルセデスのCだとたしか付いていた気がしますが、600万円を超えるこの価格帯なら付いていて欲しいところ。

A4Sline19.jpg




新型アウディA4 Sport クワトロは、2LターボエンジンにFFモデルと同様に7速Sトロニックが組み合わさります。

FFモデルが最高出力190ps、最大トルク32.6kgmだったのに対し、クワトロは最高出力252ps、最大トルク37.7kgmと、
かなりパワフルになっています。
燃費は、FFが18.4km/Lなのに対し、15.5km/Lと若干劣りますが、4WDなのを考えればなかなかよい数字だと思います。

レクサスの2Lターボエンジンは、後発なのにもかかわらず、これには遠く及びません。
トヨタ(レクサス)のターボエンジンはやはりフォルクスワーゲングループに一日の長どころか相当水を開けられている印象。

Cクラスは2Lターボのグレードに4MATICの設定は無かったと思います。
C200のFRは16.5km/Lなので、燃費はA4のほうが良さそうです。



さて、さっそく走り出します。

走りだしの印象はFF同様に新型A4としての乗り味が貫かれています。
ドライブモードセレクトがありますが、コンフォートで走り出します。

超が付くほど硬質なボディ剛性と、硬めの足回り、ダイレクト感があるステアリングの手応えなど、まさにアウディの世界観がありますね。
メルセデスやBMWとも違う、アウディならではの良さがあります。
これは乗らないとわかりません。

ドイツ御三家の中では一番硬質感がある乗り味ではないでしょうか。



試乗しているクワトロは、FFに比べて出力やトルクも上がっているのですが、街中で乗る分にはあまりその差がわかりません。
むしろ、出足はFFのほうが軽快感があった印象です。
それもそのはず、クワトロの車重は、FFに対して120kgほど重くなっています
大人2人分乗せている感じですね。

なので、街中での印象としては、FFのほうが軽快感があって好印象だったんですよね。
これが意外でした。


信号で停止するために減速します。

すると、完全に停止する前にアイドリングストップしました!
おお!こりゃ凄い!!

たしかに、先日新型トゥーランやパサートに試乗した際にも、完全に停止する前にアイドリングストップして感動しましたが、新型アウディA4にも同様の機能が備わっています

これは、クワトロだけでなくFFでも同様だそうです。
時速7キロ以下になるとアイドリングストップが入るそうです。
最近では軽自動車にも付いていますが、高級車などでもそういった制御が入るのは素晴らしいです。
他のメーカーもぜひ追随して欲しいところ。

排ガス問題でミソが付いてしまったフォルクスワーゲングループですが、やっぱり技術力はトップクラスですね。



先日も書いたとおり、エンジン始動後にAuto Holdボタンを押せば、アイドリングストップとブレーキホールドが両立できるようになっていますので、停止時に足を離しても楽ちんです。

A4Sline23.jpg

電動パーキングブレーキのボタンの左側にあるのが、オートホールドボタンです。



それにしても、この7速Sトロニックは良いなぁ
メカニカルなダイレクト感があって、1速からのトルクの出方は理想的です。



アウディのクワトロシステムは、FFベースとはいえ駆動力の配分は前4:後6が基本なのだそうです。
それが状況によって変動するのだそうですが、FR寄りのセッティングになっているのは意外でした。

A4Sline17.jpg

この乗り味が「アウディ=クワトロ」というブランドイメージの重要な要素なんでしょうね。
ヤワな四駆システムではありません。



走っていても、エンジンからの騒音はすごく静かで、遮音性がとても良いです。

ウインカーレバーの剛性感もがっしり入る感じで、リレー音も電子音で鳴らしていて、高級感があって良いです。
メルセデスのCやGLCは電子音ではないですし、レクサスRXもたしかversion L以外は電子音ではないです。

エアコンスイッチはタッチセンサーになっていて、触れるとアイコンが拡大する仕組み。どこを選択しているかわかりやすいようになっています。
そしてグイと押しこむと決定されます。

A4Sline24.jpg

押した時のクリック感はカチカチとちょっと軽め。
この辺りのスイッチの操作感は、もう少し剛性感のある押し心地だと良いかなとも思いました。


バーチャルコクピットも普通に乗っている際にはメーターの視認性もいいですね。

AudiA4_62.jpg

メーター内に地図があるのも、慣れたらとても見やすそう。



アウディの車載DCMはLTEですが、これをWifiスポットとしても使えるそうです。

AudiA4_58.jpg

月でのデータ量には上限があるそうですが、こうしたサービスは良いですよね。



試乗に戻ります。

A4Sline39.jpg

やはり走るとアウディの良さがわかりますね。
停めてあるのを見たり、ネットで写真を見たりするだけではわからない良さがあります。
新型アウディA4は全体としてのバランスがとても良いです。


エンジンのトルク感も良いですし、あとミッションがとにかく良いです。
SトロニックやDSGのダイレクト感があるDCTは個人的にはとても好印象です。
新型A4では、ギクシャクする感じはなかったですし、クワトロでもFFでも出足の発進加速のダイレクト感がとても良いです。

A4Sline10.jpg

硬めの足回りながら、ボディ剛性の堅牢さによって適度に角が取れ、まさに「角の取れた硬質感」とよく言われる乗り味になっています。
乗り味の硬派さでは、BMWかアウディか、といった感じ。


街中を抜けて、バイパスに出たのでちょっと強めにアクセルを踏んでみます。
「グルルルルアァァァァン!!!」という気持ちいいサウンドとともに猛然と加速!

街中ではFFとあまり変わらないどころか、FFより重さを感じたクワトロでしたが、踏めばやっぱり早いです。
そして4WDならではの安定感というか、4輪が路面に吸い付くようなどっしりとした感じがあります。

スピードが乗っているときに少しステアリングを左右に振ってみますが、路面に食いつくような安定感があります。
重めのステアフィールが好きな私にはとても好印象です。
これは雨の日などでは安心感があるでしょうね。
速度が出ているときはこのくらい路面に食いついている感があると良いなぁ。
クワトロのステアフィールもとても良いです。

FFの軽快感も捨てがたいですが、クワトロはクワトロの良さがありますね。

普段は街乗りがメインというかたは、FFでも軽快感があって十分オススメできますね。
燃費もいいですし。


高速やある程度距離を乗られる方にはやっぱりクワトロのほうが安心感があります。
雨の高速とかでも路面に吸い付くようなクワトロシステムは、運転していても楽でしょうね。


と言った感じで、新型アウディA4 Sport クワトロ S-lineの試乗も終了。

新型A4は、乗ればやっぱりイイですねぇ。
アウディはやっぱり「味が濃い」って感じです。
重めの操舵フィール、エンジンとミッションのダイレクト感、角の取れた硬質感のある乗り味、それらがバランスよく組み合わさっている感じ。
この乗り味こそ、アウディですね。

今まで不満だった、アイドリングストップとブレーキホールドも両立できるようになりましたし、ステアリングアシストまで入ったアダプティブクルーズコントロールも性能が良さそうですし、やっぱり良いなぁという印象。

あとは問題になるのは、価格ですかね。
気になる見積りインプレッションは、また次回以降でお届けしたいと思います。
私が選んだモデル、オプションはどんなもんでしょうか?

次回以降をお楽しみに^^



記事がイイネと思ったら、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

皆さんが思っている以上に、励みになっております^^


ということで、新型アウディA4など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前・もしくはディーラーで見積もりとった後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!


あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^



かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果wwww輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…




2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^


かんたん車査定ガイド









最後に新型アウディA4の動画も共有しておきますね。






ご興味ある方はどうぞ^^

では次回のワンダー速報もお楽しみに!










 
関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

どうぞよろしくです
私もこのブルグを参考にして今日RX450Fフルオプションんが納車されました。ただもしBMWがフルモデルチェエンジでしたら、無理してでも欲しくなった車種 X5プラグインハイブリッドのリクエストお願いします。私 自身RX450Fスポーツのフルオプションを今日納車したんですが、X5のあの乗り味が試乗した車種の中ではやっぱり良かったので。 とくにBMWとベンツの比較がしりたいです。アウディは 全然興味ないんですが フォルクスワーゲン自体好きじゃないんですが すいません・
Re: どうぞよろしくです
浅見さん、コメントありがとうございます。

ご納車おめでとうございます(^ ^)
当ブログが参考になったなら、幸いです。

BMWはx6には乗る機会があったのですが、x5はまだ縁が無いです。
機会があれば乗り比べしてみたいと思います。

コメントの投稿

非公開コメント