メルセデスベンツGLEクーペ見てきた!内装の評価はどうよ??

六本木にあるメルセデスベンツコネクションメルセデスベンツの新型SUV GLEクーペを一足早く見てきました!!という話の2回目です!

GLEクーペは2016年4月にも日本発売との噂ですが、正式な発売日が分かり次第、またお伝えしたいと思います。


前回は、メルセデスベンツGLEクーペのエクステリアをチェックしてみました↓

メルセデスベンツGLEクーペ見てきた!SUVクーペスタイルはカッコE(笑)


今回は、その続きでGLEクーペの内装を見てみたいと思います!

GLEcoupe17.jpg

エクステリアは新しさを感じたGLEクーペですが、内装はどうなのでしょうか?


「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^




※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓


 




まだGLEクーペの価格やグレードなどもわかりませんが、分かり次第お伝えしたいと思います。
ではさっそくメルセデスベンツGLEクーペ内装をチェックしてみましょう。

GLEcoupe42.jpg

ドアシルプレートがイルミ付きなのはメルセデスベンツの良いところ。
サイドステップがついていますが、こちらはおそらくオプションだと思われます。



ワンダー速報的に恒例となっている、運転席側のドアの内側からチェックです。

GLEcoupe41.jpg

赤いステッチと本杢目のオーナメントパネルの下を照らしているアンビエントライトとのマッチングが良いですね。
ステッチ付きのトリムも見た目の質感が良いです。


メルセデスベンツGLEクーペのウインドウスイッチをアップで見てみましょう。

GLEcoupe40.jpg

メルセデスベンツではおなじみ、ドアにパワーシートの調整スイッチが付いています。
こちらも質感は悪く無いのですが、デザインは1世代前の印象です。

というのも、GLEはMクラスとして売られていたものをビッグマイナーチェンジしたモデルなので、エクステリアの顔つきこそ大きく変わりましたが、内装はMクラスの時から大きく変わってはいません

Cクラス以降の新生メルセデスベンツの内装デザインからすると、やはりマテリアルの使い方も古く感じます。
↓先日見てきた、GLEの弟分に当たるメルセデスベンツGLCのウインドウスイッチ周りがコチラ。

GLC50_20160217220818569.jpg

GLCやCクラスのインテリアは、やはり質感的にもデザイン的にもイノベーション後といった印象です。
Cクラス以降のメルセデスベンツでは相当質感向上してますからね。
それから比べると一世代前と言った印象のGLEクーペの内装ですが、質感自体は悪いわけではありません。


GLEクーペのドアまわりで良いなと思ったのが、ロックノブです。

GLEcoupe22.jpg

CクラスやGLCでは無塗装プラのロックノブだったので、ここはGLEのほうが良い物があしらわれている印象です。



続いてメルセデスベンツGLEクーペの運転席周りを見てみましょう。

GLEcoupe39.jpg

フットペダルはメルセデスベンツではおなじみのステンレス製のものが付いていますね。

GLEcoupe37.jpg

ただ、アクセルペダルはオルガン式ではなく吊り下げ式のようです。
GLCではオルガン式でしたが、GLEは吊り下げ式なんですね。
オルガン式が優れているというわけではありませんが、個人的にはオルガン式のほうが好みです。



続いてメルセデスベンツGLEクーペの運転席シートを見てみましょう。

GLEcoupe36.jpg

赤いステッチがアクセントの本革シートが装備されています。
グレードなどはまだわかりませんが、ホイールなどから判断すると、GLEクーペ 4MATIC Sport レザーパッケージ相当のグレードでしょうか。




続いて、メルセデスベンツGLEクーペのステアリングホイールを見てみましょう。

GLEcoupe34.jpg

こちらはGLCなどと同様のものが装備されています。



メルセデスベンツGLEクーペのメーターはこんな感じです。

GLEcoupe33.jpg

奥行きがある二眼メーターの中央にはマルチインフォメーションディスプレイがついています。
市松模様のメーターパネルが付いているんですね。




メルセデスベンツGLEクーペのステアリングホイールの右側はこんな感じです。
キーレスゴーのスイッチのフタは、いたずら防止のために外されていると思われます。

GLEcoupe35.jpg

ここもMクラスのままのデザインになっています。
ダッシュボード下部にあるPスイッチを押すとパーキングブレーキがかかり、引くと解除されます。
シフトポジションが「D」か「R」のときは、アクセルを踏むと自動で解除。
これも一世代前の電動パーキングブレーキですね。

GLCのステアリングホイールの右側部分と比べるとこんな感じです↓

GLC45_20160217220800dd0.jpg

やはり隔世の感がありますね。
クラスはGLCのほうが下なのに、内装のデザインはGLCのほうが洗練されています。



続いて、メルセデスベンツGLEクーペのインパネ周りを見てみましょう。
メルセデスベンツGLEクーペの前席全景はこんな感じです。

GLEcoupe17.jpg
↑クリックで拡大します。

パッと見の質感はとても良いですね。
クーペスタイルなので、Aピラーが寝かされているので、フロントウインドウエリアがかなり天地方向に狭く、まさにクーペといった見えがかりです。
RXのAピラーもかなり傾斜しているので、個人的にはそれほど圧迫感を感じませんでしたが、一緒に行ったお友達はBMW X6と比較するとフロントガラスエリアが狭く感じたとのことでした。

クーペではないGLEはここまでルーフが低くないでしょうから、見栄えを取るか、見晴らしを取るか、個人の好みで選択すればよいですね。


続いて、メルセデスベンツGLEクーペのインパネを見てみましょう。

GLEcoupe32.jpg

ここはMクラスからの印象が残っていますね。
まさに1世代前のメルセデスベンツのインテリアデザインに、新しいナビ画面だけくっつけた印象です。

エアコンの吹き出し口周りも、それに合わせて新しいデザインに変更されているみたいです。



テンキーが付いているインパネもCクラス前にはよく見られましたが、今見るとやはり古いデザインに感じてしまいますね。

GLEcoupe31.jpg

物理キーが付いているほうが使い勝手が良かったりしますが、どうなんでしょうね。
パネルも無塗装の素地なので、GLCのインパネと比べるとやはり古く感じます↓

GLC38_20160217220742c33.jpg

GLCは、初期導入モデルには本杢目の設定が無いなど、Cクラスと比べると割り切りが感じられる展開でしたが、それでもピアノラッカーのパネルは無塗装素地に比べれば全然質感が良いです。




GLEクーペのエアコン操作パネル周りはこんな感じです。

GLEcoupe30.jpg

こちらも同様の印象。
Cクラス以降のメルセデスベンツの内装が良すぎたせいで、ヒエラルキーが崩壊しています^^;
GLEもタイミングが悪かったですね。
もうすぐ日本発売となる、新型Eクラス相当の内装だったとしたら、だいぶ違ったでしょうに…



GLEクーペのドリンクホルダーにはシャッターがついています。

GLEcoupe29.jpg

開けるとこんな感じです。

GLEcoupe28.jpg



センターコンソールには、COMMANDシステムのコントローラーが付いています。

GLEcoupe27.jpg

Cクラス以降のものが装備されています。
天板はタッチ操作にも対応しています。

ドライブモードセレクトがついているのは本格的ですね。

と言った感じで、GLEクーペの内装を運転席周りを中心に見てみましたがいかがでしたか?
クーペスタイルのエクステリア新鮮だったのですが、内装はMクラス相当の一世代前の印象です。

メルセデスベンツ発のクーペスタイルSUVのエクステリアデザインはとても魅力的なので、内装は気にしないという方には魅力的なモデルになるのではないでしょうか。
ちょっと長くなりましたので、助手席や後席のインプレッションはまた次回以降でお届けしたいと思います。
お楽しみに^^




記事がイイねと思っていただけた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^


GLEクーペの動画がありましたので共有しておきますね。







ご興味ある方はどうぞ^^



ということで、メルセデスGLEクーペなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前・もしくはディーラーで見積もりとった後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!


あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^



かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果wwww輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…




2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



かんたん車査定ガイド








では次回のワンダー速報もお楽しみに!










 
関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント