メルセデスベンツGLC vs レクサスNX【比較】内装の評価対決!

前回からお届けしている最近話題のSUV対決!
【メルセデスベンツGLC】【レクサスNX】を比較対決レポートをお届けしています!

GLCNX.jpg

前回は価格やサイズ、エクステリアを比較してみました↓

メルセデスベンツGLC vs レクサスNX【比較】サイズや価格、エクステリアの評価対決!

今回はその続きで、内装や装備について比較評価してみたいと思います!


過去に書いたレクサスNXメルセデスベンツGLCの記事もありますので、ご興味ある方は下記の記事一覧もご参照下さい↓

NX関連記事一覧

メルセデスベンツGLC関連記事一覧



「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^




※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
当ブログの画像は無断使用禁止です。トリミングしても無断使用はダメです。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓


 





まずは今回も価格を最初に掲載しておきましょう。
まず、メルセデスベンツGLC価格グレード展開です(2016年4月現在)。

・GLC250 4MATIC 628万円〜

・GLC250 4MATIC Sport 678万円〜

・GLC250 4MATIC Sport レザーパッケージ 745万円〜


となっています。
こちらは2016年5月31日までの価格で、2016年6月1日から約2%の値上げが実行されます!

とてもシンプルな松竹梅のグレード展開のみとなっています。



一方でレクサスNX価格グレード展開です。

NX200t(2.0L直噴ターボ)

・ベースグレード 428万円 (AWD 454万円)

・i-package  442万円 (AWD 468万円)

・Version L  492万円 (AWD 518万円)

・F-Sport  492万円 (AWD 518万円)




NX300h(2.5Lエンジン+ハイブリッド)

・ベースグレード 492万円 (AWD 518万円)

・i-package  506万円 (AWD 532万円)

・Version L  556万円 (AWD 582万円)

・F-Sport  556万円 (AWD 582万円)



それぞれ、NX300hはNX200tの64万円高で構成されています。
AWDはそれぞれ2WDの26万円高です。



レクサスNXとメルセデスベンツGLCの価格差は結構ありますね。
ただし、安全装備は最新最高クラスのものが標準装備になっているGLCに対して、レクサスNXではオプション扱いとなっています。

プリクラッシュセーフティ+レーダークルーズコントロール 64,800円
クリアランスソナー+パノラミックビューモニター+ブラインドスポットモニタ 151,200円
レーンデパーチャーアラート+オートマチックハイビーム+ヘッドアップディスプレイ 163,080円

そしてGLCには最初から付いているルーフレール(32,400円)などもつけると、合計で411,480円ほどプラスになります。
F SPORTで考えると、さらにパワーバックドア(54,000円)、フルLEDヘッドライト(75,600円)も追加となり合計541,080円プラスになります。


メルセデスベンツGLCは、2L 直噴ターボで、全グレード4WDとなっています。

レクサスNX200tのF SPORTのAWDに上記オプション54.1万円をプラスすると、572.1万円となり、GLCの中間グレードのGLC250 4MATIC Sport 678万円に対しても、まだ100万円以上安い価格になります。

もしくは、NX300hのF SPORTのAWDに上記オプション54.1万円をプラスすると、636.1万円となり、GLCのベースグレードと同等クラスの価格帯になりますが、GLC250 4MATIC Sport 678万円に対してはまだ、40万円以上安い計算になります。

メルセデスベンツGLCの場合ミッションが9速なのに対して、NX200tは6速ATだったりと、細かい仕様なども違いますので単純比較は出来ませんが、価格感の参考にしていただければと思います。

価格感的には、実際に購入比較されるのはNXよりRXのほうが多そうですね。






さて、上記の価格差を考慮しつつ、内装をそれぞれチェックしてみましょう。

まずはメルセデスベンツGLCの内装から。

GLC21_20160217220659ce0.jpg
↑クリックで拡大します。


メルセデスベンツGLCのインテリアは、基本的にCクラスの内装を踏襲しています。
デザインはアナログ時計が無いことを除けば、ほぼCクラスと同様です。

しかし、Cクラスと違うのは、マテリアルがCクラスのベースグレード相当のピアノラッカー&アルミしか選べないこと(2016年4月現在)。

それでも質感は他メーカーから比べたら相当良い部類になります。

メルセデスベンツGLC 4MATIC Sportのウインドウスイッチ周りはこんな感じです。

GLC50_20160217220818569.jpg

レクサスNXでは樹脂に金属調の塗装やフィルムで済ませているところを、メルセデスベンツでは本アルミを使っています。
樹脂むき出しの部分は殆ど無く、ドアトリムもステッチ入りのソフトパッドで覆われていて質感的には申し分ありません。
また、前席のドアやインパネ周りにはアンビエントライトが備わり、色もカスタマイズできます。


個人的には、Cクラスでとても好評価だった、ブラックアッシュウッドなどの設定は、現時点では選べないのが残念
↓こちらはCクラスのドアトリムです。
C180_04.jpg

シートのポジションメモリーはベースグレード以外に標準装備。
ベースグレードでも4WAYの電動シートは付いています。




レクサスNXのF SPORTの内装を見てみましょう。

NX46_20140802170251365.jpg

レクサスNXの内装は、他のレクサス車の内装デザインに比べるとかなり攻めたデザインになっています。



レクサスは内装のカラーコーディネートを豊富に出来るのも魅力。

00_201406070958129be.jpg

こちらはVersion Li-packageに設定可能なホワイトオーカーの内装。

NX300hINT15.jpg

すごく明るくルーミーですね。


続いてドアトリム周りも見てみましょう。

NX11_20140913010122078.jpg

バンブーのオーナメントパネルがとても質感が良いです。
一方で、ウインドースイッチ類のパネルは樹脂パーツのみなど、マテリアルの使い方ではメルセデスGLCに一歩及ばない感じです。
これはNXに限ったことではなく、他の多くのメーカーもそうなんですけどね。
木目のオーナメントパネルは、Version Lには標準ですが、それ以外のグレードにはオプションで10万円以上かかります。
木目でないと、フィルムのオーナメントものになります。
アンビエントライトはおろか、ドアカーテシランプもありません。この辺りはマイナス。




続いて、メルセデスベンツGLCのインパネを見てみましょう。

GLC39_2016021722074444b.jpg

ピアノラッカー仕上げとシルバー加飾がセンス良くあしらわれています。
樹脂パーツむき出しの部分がほぼ無いのがすごいです。

ナビ画面も8.4インチワイドディスプレイと、大型のものが設置されています。

カップホルダーもカバー付きで、インパネはボタン数も少なくマテリアルで見せる面積が多いです。
それだけに、ピアノラッカーではなく、ブラックアッシュウッドのパネルだったら尚良いんですけどね。

ピアノラッカーも見た目悪くないですが、指紋やホコリが目立つので…



メルセデスではお馴染みとなったナビの操作などを行うCOMMANDシステムのコントローラー。

GLC33_20160217220731713.jpg

このデバイス自体も、デザインとマテリアルの質感は高いです。
ジョグダイヤルの回転と、押し込みと、天板は手書きにも対応しています。
このCOMMANDコントローラーも皮脂が目立つんですよねぇ。



続いてレクサスNXのインパネ周りも見てみましょう。

NX200t33_20140923035141aff.jpg

写真はFスポーツです。
レクサスNXのインパネ周りも特徴的。
アルミを削り出したようなフレームに囲まれた、せり出したインパネ。
これが本アルミだったら相当質感が高かったんですが、金属風の塗装です。

ボタン類は多めですが、直感的にブラインドタッチでも操作しやすい位置にあるので、個人的にはNXのインテリアは評価しています。

ただ、スイッチ類やパネルほぼ無塗装のパーツのマテリアルとなっています。
プラスチッキーという印象ではないのが、レクサスの上手いところ。

しかしながらナビ画面は7インチと、オーナーさんからも不満が挙がるネガティブポイントです。



レクサスNXの操作デバイスはトラックパッド式のリモートタッチ。

NX200t32_20140923035139deb.jpg

見た目の新しさはとても良いのですが、慣れるまでは相当使いにくい印象でした。
しかし慣れてしまえば、ジョイスティック式より快適かもしれません。
NX→RXに乗り換えましたが、RXのジョイスティックに未だ馴染めてません^^;

レクサスNXの良い所というと、F SPORTやversion Lという上位グレードでは、シートヒーターだけでなく、シートベンチレーションも付いているという点。
夏場は蒸れるので、シートベンチレーションがあると非常に重宝します。

一方で、メルセデスベンツGLCの良い点と言えば、ベースグレード以外には後席シートヒーターも標準装備となっています。
後ろに人を載せる機会が多い人は、GLCも魅力的ですね。



そんなメルセデスベンツGLCの後席も見てみましょう。

GLC25_201602172207050a7.jpg

GLCのホイールベースは2,870mm、対するレクサスNXのホイールベースは2,660mm

20cmもGLCのほうがホイールベースが長いです。
GLCがFRベースのSUVにしては後席が広いのは、このホイールベースのおかげでしょうね。

またメルセデスベンツGLCには後席にもアンビエントライトが備わっています

GLC20_20160217220648e59.jpg

暗くてわかりにくいかもしれませんが、こうしたムーディな演出も、後席に乗る人へのおもてなしになりますね。




一方でレクサスNXの後席はこんな感じです。

NXI35.jpg

前席シートの位置を合わせたわけではないので何とも言えませんが、NXやRXはFFベースでセンタートンネル部分もフラットに近いので後席は広々とした印象はあります。

私も以前NXに乗っていましたが、後席で足元が狭いと感じることはなかったです。
このサイズのSUVの中では快適な方ではないかと思います。
オプションではありますが、後席の電動リクライニングも用意されています。(オプション非装着車は手動でリクライニング可)



続いて、メルセデスベンツGLCのラゲッジもチェックしてみましょう。

テールゲートは、つま先をボディ下に入れると開閉する機能も付いています。

GLC19_2016021722064886a.jpg

メルセデスベンツGLC のラゲッジ容量は550L(VDA方式)もあります。
後席背もたれは40:20:40で分割可倒になっており、後席をフラットにすると最大で1600Lもの広大なラゲッジスペースになります。

GLC18_20160217220646b5a.jpg

これは、全長がGLCよりも長いCクラスステーションワゴンのラゲッジ容量470Lよりも広いことになります。

ラゲッジアンダーはこんな感じです。

GLC17_20160217220646358.jpg

三角板などちょっとした収納にはなっていますが、それほど広くはありません。



続いて、レクサスNXのラゲッジも比較してみましょう。

NX200t43_20140923035231726.jpg

レクサスNXのラゲッジ容量は、後席使用時で475L、後席を倒せば最大で1,520Lになります。

ラゲッジ容量はGLCのほうが広いですが、レクサスNXはラゲッジアンダーボックスが広いです。


まず、NX200tのラゲッジアンダーボックスがこちら↓

NX200t42_20140923035145606.jpg

写真では伝わりにくいですが、かなり深さがあります。

NX200t41_201409230351434a7.jpg

NX200tでは手荷物レベルなら、ラゲッジアンダーだけで足りてしまうくらい、ラゲッジアンダーの容積は大きいです。



次に、NX300hのラゲッジアンダーボックスがこちら↓

NX300hINT09_2014092801153654c.jpg

バッテリースペース分、4分の1くらいが潰れていますが、それでも広いと思います。

レクサスNXにも、後席電動格納はオプション(54,000円)で用意されています。
こちらを装備しないと、ラゲッジ側から後席を倒すことはできません。


と言った感じで、メルセデスベンツGLCとレクサスNXの内装や装備を比較対決してみましたがいかがでしたか?

個人的な評価としては、やはり内装についてはメルセデスベンツの右に出るメーカーは現状いないと思います。
GLCは初期導入モデルのグレードやオプション展開を簡素化したので、ほぼフルオプションの状態でグレードが用意されています。
なので装備は相当充実していますね。
反面、簡素化したおかげで本国で用意されている内装バリエーションが一切選べない状態になっています。
こちらはマイナス面です。
ただ、ベースグレード相当のピアノラッカー&アルミの内装も、他メーカーの内装から比べれば十分すぎるほど質感が良いです。

一方でレクサスNXは、内装デザインやカラーコーディネート、オプションで用意されたオーナメントパネルの数々など、カスタマイズできる要素が多いのが魅力。
そしてデザインもカジュアルで若々しい印象があります。
マテリアルはメルセデスGLCには及びませんが、無塗装樹脂パーツが多いとはいえプラスチッキーな印象もありません。
ラゲッジアンダーボックスも大容量で、使い勝手がよいのも魅力です。
そして何より価格がメルセデスベンツGLCよりもだいぶ安いのでエントリーしやすいかと思います。

内装対決ではやはりメルセデスベンツGLCが有利といった印象です。
ベースグレード同士の比較で200万円も価格差がありますので、同じ土俵では比較できないですけどね^^;
でも上位グレードにオプションつけていくと同じくらいになってくるという罠(笑)

皆さんは、どのように評価しますかね。

アウディなども値上がりする昨今では、メルセデスベンツのほうがお買い得感を感じていましたが、こうして同じサイズの車同士で比較すると、レクサスのコストパフォーマンスは意外と良さそうですよね。


次回以降ではドライブフィールなどを比較してみたいと思います。
お楽しみに^^






記事がイイねと思っていただけた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^




ということで、メルセデスベンツGLCやレクサスNXなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前・もしくはディーラーで見積もりとった後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!


あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^



かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果wwww輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…




2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



かんたん車査定ガイド









レクサスNXやメルセデスベンツGLCの動画を共有しておきますね。







カッコイイGLCクーペの動画も共有しておきますね!



ご興味あればどうぞ^^


では次回のワンダー速報もお楽しみに!





かんたん車査定ガイド






関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

GLC納車しました。
先週GLC 250 Sports納車されました。契約に当たって比較対象になったのは、どらよすさんの言われる通りNXではなくRXでしたが、もともとドイツ車からの買い替えというのもありGLCにしました。ですのでGLCとNXの特集は非常に興味深いです。

内装はあまり評判の良くないBMW 3シリーズからの乗り替えのため、GLCには非常に満足しています。レクサスやアウディといった内装に定評のある競合車とも比較しましたが、やはり最近のメルセデスのクオリティは頭一つ抜けていますね。一番視界に入る時間が長いのが内装ですから、大事なポイントだと思います。

明日以降の記事も楽しみにしています。
Re: GLC納車しました。
mobiusさん、コメントありがとうございます。

GLCご納車おめでとうございます!
やはり検討されたのはRXでしたか。
価格帯的にはRXがライバルになりますよね。
NX対比だと有利な面も多いGLCですが価格がだいぶ高いですからね。
RX対比だと、また違った見え方になりますね。

コメントの投稿

非公開コメント