今回試乗させてもらったのは、ディーゼルハイブリッドを搭載したS300h Long。
S300h Longの価格は1,340万円から!!
前回はS300h Longのエクステリアと内装を見てみました。
メルセデスベンツSクラス S300h試乗した!!エクステリアと内装をチェック!!
今回は、その続きでS300h Longの試乗ドライブフィールをインプレッションしたいと思います!

いや~、個人的には理想的なパワートレインでしたね!
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
さて、今回試乗させてもらったメルセデスコネクションでは、予約をしておけばその時間に試乗車を用意してくれます。
案内されて建物裏手にある駐車場に行ってみると、S300h Longがすでにスタンバイされていました。

全長5m、全幅1.9mを超えるボディは堂々たるものです。
しかし本来なら、S300h Longというロングボディは、後席に乗ってナンボですね(笑)
でも今回はそれを運転しちゃいます!
Sクラスに乗るのも初めてですが、それ以上に気になっていたのは、このディーゼルハイブリッドというパワートレイン。
2.2リッター直列4気筒BlueTECエンジンと、高性能軽量コンパクトなモーターを組み合わせることで、システム出力:170kW(231PS)、750Nm(76.5kg・m)を発生。
モーター単体の出力は27psと控えめながら、モーター単独での走行も可能。
ディーゼルも好きだし、ハイブリッドも好きという私には最高の組み合わせです。
乗り込んだ時点ではすでにシステムは起動していましたが、エンジンは停まっていました。
なので当たり前ですが静かです。

コラム式のシフトをDレンジに入れ、ソロリと走りだしてみます。
ディーラー裏手からの狭い道を抜けていきますが、裏通りを走るようなスピードではエンジンもかかることなくモーターだけで進むことが出来ました。
最大トルク250N・m(25.5kg・m)というモーターのトルク感も十分で、グイグイ引っ張っていきます。
レクサスRX450hのモーターは、フロントモーターで123kW(167ps)、335N・m(34.2kg・m)、リアモーターで50kW(68ps)、139N・m(14.2kg・m)と、数字上ではメルセデスベンツS300hを超えていますが、実際に乗ってみて感じるのは、モーター単独走行のトルク感などはS300hのほうが力強く感じます。
メーター内のインジケーターのE-DRIVEというメモリ内でアクセルを踏んでいる限りはモーターで走り、E-DRIVEの枠を超えるほど踏み込むとエンジンがかかります。

わかりやすいです。
それにしてもモーターのトルク感がいいですね。
ディーゼルというとアイドリング中のカラカラ音や振動が気になりがちですが、ハイブリッドと組み合さることで、カラカラ音や振動が目立ちやすい微低速域ではモーター単独走行が可能なのでうまく弱点を補完している印象です。
微低速域ではモーター単独走行なので本当に静かです。
しかし、全長5m超、全幅1.9mというサイズは、裏道で取り回すには神経を使います。
個人で乗る車ではないのかもしれませんが、駐車場探しなどにも難儀しそうです^^;

裏道を抜けて幹線道路に出ますが、その際にウインカーを出して気が付きましたが、ウインカーのリレー音はSクラスでもアナログな「カチカチ」という音ですね。
このリレー音は電子式で鳴らされているほうが質感が高いと思うのですが。

Sクラスには7速ATが搭載されています。
昨今メルセデスでは9速ATが搭載されている車も増えてきているので、7速ATだとやや古く感じてしまいますが、街中で運転している限りではまったく古さを感じないどころか、ディーゼルの低速トルクとモーターのアシストもあり、出足の発進加速はとてもトルクフル!
これは良いなぁ…
エンジンがかかっても、車内にいる限りではディーゼルとわからないくらい音も振動も静かに抑えられています。
ガソリンモデルには試乗していないのでわかりませんが、見聞きしたところだとガソリンモデルはさらに静かみたいですね。
でも、このS300hのディーゼルハイブリッドも十分すぎるほど質感が高いです。
昨今私が試乗してきたパワートレインの中でもベストと思えるくらい、出足のトルク感と騒音振動の抑えこみ方が好みでした。
これは良いなぁ。
昨年、同じくメルセデスの旧EクラスのE220dに試乗させてもらいましたが、その時の印象ともだいぶ違います。
旧E220dは、運転していてもアイドリング中でも、ディーゼルのカラカラ音と振動はそれなりに伝わってきていました。
今回試乗させてもらった、S300hは、言われるまでディーゼルであることに気づかないくらいとても静かです。
少し強めに踏み込んでみると遠くの方でガラガラというディーゼルの音が聞こえるレベル。
全開加速などは試せませんでしたのでわかりませんが、街乗りでは十分すぎるほど静かです。

そして六本木の街中をS300h Longで駆け抜けていきますが、少し速度を上げて走ってみても、ふわふわしすぎていない乗り味は好印象です。
VIPを後席に乗せる車なので、もっとふわふわして雲の上を走るような感じなのかと思いきや、ステアリングはメルセデスらしく低速ではかなり軽めの手応えながら、スピードが40km/h以上になってくると適度な手応えになり、ロードインフォメーションはしっかりと感じつつ、それでいてドイツ車らしい角の取れた硬質感を実現しています。
これがメルセデスの中でも最上位クラスのSクラスの世界観かぁと関心しきり。
ボディは大柄で気を遣いますが、このS300hのパワートレインと足回りは、運転しても十分楽しいですね!
いや~素晴らしい!
S300hのブレーキタッチは、踏み始めからガツンと効く印象です。
ハイブリッドなので回生ブレーキになっていますが、かなり制動力は強めに立ち上がります。
普段からハイブリッドの回生ブレーキに乗り慣れているので違和感はありませんでしたが、慣れていない方だとカックンブレーキ気味になってしまうかもしれません。
個人的にはこのブレーキの効きは好印象です。

信号で停止した際、ブレーキペダルを奥までグイと踏み込んでブレーキホールドをします。
この任意で選べるブレーキホールドの仕組みは、個人的にはベストです。
右折待ちなどではホールドせずにいられますし、信号待ちでは奥まで踏み込んでホールドさせればいいですしね。
ブレーキホールドからの復帰はアクセルペダルを踏めば解除されます。
レクサスのハイブリッドモデルでは、アクセルペダルを踏んでブレーキホールドを解除する際、どこか出足にブレーキの残りのような抵抗を感じますが、メルセデスベンツS300hでは、復帰時にもそうした抵抗を感じること無く、スッと前に出ます。
これは素晴らしいと思いました!
ブレーキホールドの制御は、復帰の自然さにおいてもメルセデスがベストですね。
そんなこんなで街乗り15分程度の試乗も終了。
車から降りてみると、この時はエンジンがかかっていたので「グラララララ」というディーゼルのエンジン音が聞こえました。
それでも音質は上手く抑えてあり、「カラカラカラ」という軽い音ではなく、低い「グラララララ」という音になっています。
車の中では気にならないディーゼル音でしたが、外で聞くとそれなりには聞こえるということです。

今回のS300h Long試乗は、混雑していた都心部の試乗だったのであまり細かいところまではわかりませんでしたが、ディーゼルハイブリッドの力強さは十分体感できました。
S300h Longの重たいボディを、モーター単独走行できるほどのトルクと、19.5km/L(S300hは20.7km/L)という低燃費も素晴らしいです。
しかも、ディーゼルなので、軽油の価格安も加わると、このクラスの車としてはこの上ない経済性と言えると思います。
そしてSクラスならではの内外装の質感の高さも魅力。
運転席や後席までマッサージ機能が付いていたり、後席に乗る人だけでなく、運転していても楽しいしおもてなしの機能もあります。
そんなS300hは998万円から(2016年4月現在)と、Sクラスの中では一番安価に設定されています。
法人需要としてはガソリンモデルのほうが静かで良いのだと思いますが、個人で運転される方にはとても魅力的な一台になるのではないでしょうか。
個人的にはここまで大きなボディは取り回しに気を遣うので、せめてEクラスくらいのサイズが良いですね。
次期新型EクラスはSクラスに近い仕上がりになっているとのことなので期待が高まります。
Eクラスにはディーゼルハイブリッドの搭載はまだ本国でもありませんが、搭載されたらとても魅力的ですね。
Sクラスはなかなか縁遠い車かと思いますが、次期新型Eクラスには大いに期待しています。
今後も新型Eクラスを始め、メルセデスの車も取り上げていきますのでお楽しみに^^
記事がイイねと思っていただけた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
ということで、メルセデスベンツSクラスなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前・もしくはディーラーで見積もりとった後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
かんたん車査定ガイド

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果wwww輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド


では次回のワンダー速報もお楽しみに!

- 関連記事
-
コメント
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- Re: メルセデスのブレーキホールド
- 匿名Mさん、コメントありがとうございます。
興味深い情報ありがとうございます。
やはりそうでしたか…
高過ぎると思ったんですよねぇ…あの車(笑)
現行オーナーさんが買い替えを躊躇するようではダメですよね。
とは言え、改定となるとすでに買ってしまった人に対してのフォローが気になります。
それにしても私は今回はスルーかなぁ…
次のコンパクトなアレに期待してます^^
コメントの投稿
- レクサスLX570試乗しました! RX450hと並べて比較してみた!
- メルセデスベンツSクラス S300h試乗した!!エクステリアと内装をチェック!!
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ