レクサスLX570試乗しました!2列目3列目ラゲッジの実用性の評価は?

シリーズでお届けしているレクサスの大型SUV、LX570試乗インプレッション、今回で四回目です。

前回までの記事はこちら↓

レクサスLX570試乗しました! RX450hと並べて比較してみた!

レクサスLX570試乗しました! まさにキングオブSUV!エクステリアはド迫力!

レクサスLX570試乗しました! インテリアの評価はレクサス随一か!

今回はその続きで、レクサスLX570の内装を後席やラゲッジを中心に見てみたいと思います!

LX570_39.jpg

レクサスで唯一となる三列シートを持つLX570ですが、その実用性はいかに?!


ワンダー速報では、すでにLX570についての記事をいくつか執筆しています。
過去にアップした記事や、今後加筆されていく最新記事は、レクサスLX関連記事一覧からご参照ください。

レクサスLX関連記事一覧

↑見積もりをとった記事などもありますのでご参考にしていただければと思います^^




「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^



※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓


 


レクサス NX/RC/IS 純正アルミ加飾カップホルダープレート 2個 ドリンクホルダー アルミ加飾 LEXUSロゴ入り レクサス純正部品 純正パーツ メーカーパーツ カスタム ドレスアップ 高品質 DIY

価格:8,610円
(2016/4/29 01:42時点)
感想(1件)







ではさっそくレクサスLX570の内装の続きから見てみましょう。
前回は運転席周りを見てみましたので、助手席もチェック。

1

グローブボックスを開けてみましょう。

2

意外と軽い開閉感。
中は上下で2段に分かれています。
しかし、意外なことに起毛仕上げにはなっていませんでした。
グローブボックス内の起毛仕上げは、高級車なら必然か?と思っていただけに意外でした。



続いてレクサスLX570の後席を見てみましょう。

LX570_48.jpg

例によって後席ドアの内側もチェック。

LX570_47.jpg

手動のサンシェードも付いていますね。
本杢目のオーナメントパネルも後席ドアにも備わります。

ウインドウスイッチ周りもグロス塗装されており質感は後席ドアも担保されています。

LX570_46.jpg

ウインドウスイッチ自体もメッキ加飾がついていて、質感は良いです。



続いて、レクサスLX570の後席に乗り込んでみましょう。

LX570_45.jpg

やはりフロアが高いです。
サイドステップを使って乗り込んだほうが良いですね。

後席ドアシルにも立派なスカッフプレートが付いています。



レクサスLX570の後席足元ですがさすがに広いです!

LX570_44.jpg

フロアもフラットなので2列目の居住性は良いですね。
ただ、フロア高が高いので、室内高自体はミニバンのような高さがあるわけではありません。
単に後席の居住空間を求めるなら、アルファードやヴェルファイアのほうが室内高もあり、広いです。
用途が違いますしね。


続いて、レクサスLX570のセンターコンソール後端はこんな感じです。

LX570_42.jpg

エアコンのアウトレットがあり、その下には木目のオーナメントパネルがあしらわれています。
さすがに1100万円クラスの高級車となると、後席のセンターコンソール後端にもオーナメントパネルが付くのですね。



続いて、レクサスLX570の後席アームレストを見てみましょう。

LX570_41.jpg

中央のシートを手前に倒すとアームレストになります。
大きくて厚みがある、いかにも高級そうなアームレストです。

後席のエアコンの調整ボタンやシートヒーター・シートベンチレーションの操作ボタンが付きます。

また、天板を開けるとちょっとした収納になっています。

LX570_40.jpg

カップホルダーも格納式で備わっています。



続いて、3列目にアクセスしてみましょう!

LX570_39.jpg

2列目シートはこのように前に倒すことができますが、結構重いです。
電動シートですからね、重いわけだ。



3列目にアクセスするとこんな見栄えです。

LX570_29.jpg

さすがに広々たっぷりとはいきませんが、一応3列目も3人座れるようにヘッドレストは3つ付けられるようになっています。



実際に3列目に座ってみました。

LX570_28.jpg

足元空間は広々とはいきません。
膝前の空間よりも、座面とフロアが近いので膝が浮いてしまう着座姿勢のほうが厳しいですね。
やはりエマージェンシー用と割りきったほうが良いです。
子供や短距離の移動なら、3列目も実用性はあります。
こちらもやはりアルファードやヴェルファイアのほうが実用的ですね。


3列目の左右にはカップホルダーが備わっています。

LX570_27.jpg

左右に2個ずつなので4個分の飲み物が置けます。



さて、続いてレクサスLX570のラゲッジを見てみましょう!

LX570_14.jpg

レクサスLX570のテールゲートは、上下分割式で、上だけ開けることも可能です。

LX570_38.jpg

上下とも開けるとこんな感じです。

LX570_37.jpg

下側のテールゲートには腰掛けることも可能。
テールゲートの開閉にはイージークローザーも付いています。



テールゲートの下半分にはちょっとした収納も付いていました。

LX570_36.jpg

三角板などはここにしまっておいても良いですね。



続いてラゲッジスペースも見てみましょう。

LX570_30.jpg

と言っても、3列目を使用しているとこんな感じで物置くスペースはあまりありません。



そこで、3列目を収納してみました!
なんとレクサスLX570では3列目の収納は、テールゲート側からスイッチで操作できます!

LX570_35.jpg

ラゲッジランプもLEDですね。


背もたれを前に倒すのもスイッチひとつ。

LX570_34.jpg

さらに、座面を上げ下げするのもスイッチで完了!!

LX570_33.jpg

こりゃスゴイ!!
一番骨が折れるであろう3列目の跳ね上げが電動でできるのはありがたいですね!



3列目を格納した時のラゲッジスペースはこんな感じです。

LX570_31.jpg

これならばそれなりに収納スペースも広いですね。
普段は3列目を使わないなら常時この状態にしておけばラゲッジスペースも確保できます。

LX570_32.jpg

正面から見るとこんな感じです。
2列目右側をタンブルした状態なので、2列目をタンブルした状態での奥行きもご覧になれるかと思います。

2列目まで倒してしまえば簡単な引っ越しの手伝いくらいはできるかな?

畳むのはボタンでできた3列目シートですが、背もたれを起こすのは何故か手動なんですよね。

3

これが結構重いです^^;

倒すのは自動なのだから、背もたれを起こすのも自動にして欲しかったですけどね。



と言った感じで、レクサスLX570の2列目・3列目・ラゲッジスペースを見てみましたがいかがでしたか?
LXの3列目には初めて座りましたが、フロアと座面が近かったのが座りにくかったです。
本文中でも触れていますが、エマージェンシー用としての意味や、子供の移動には実用性は十分あると思います。

何よりレクサスで唯一の3列シートですからね。
そういう意味でももしかしたら需要があるかもしれませんね?!

さて、LX570の内外装を3回にわたってお届けしましたので、残るは市場ドライブフィール編のみとなります。
次回以降の記事で、気になるレクサスLX570の試乗インプレッションをお届けしたいと思いますので、お楽しみに^^


記事がイイネと思ったら「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^








ということで、レクサスLX570など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前・もしくはディーラーで見積もりとった後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。








ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^



かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果wwww輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…




2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



かんたん車査定ガイド










レクサスRXとLXの動画がありましたので、共有しておきますね。









ご興味ある方はどうぞ^^

では次回のワンダー速報もお楽しみに!










 
関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

No title
こんにちは、はじめまして。

管理人さんに一つ質問です。
レクサスRXの購入を検討しているのですが、一つネックになっているのが内装、とりわけインパネ部分です。以前の記事でも指摘されていましたが、他社の高級SUVと比べてどうしてもプラスチック感というか、チープ感が否めません。

その他のエクステリアや、走行機能、アフターサービスなどは文句なしと考えているのですが、どうしても内装だけが気になり、踏み切れません。

管理人さんは実際に乗ってみてどう感じてらっしゃいますか?何度も乗ってれば内装はあまり気にならなくなるものですか?
パパロン様

こんにちは。横から失礼します。
RX乗りです。
RXのインパネいいですよ。私はかなり好きです。
ケバケバしていませんし、すっきりしています。
悪く言うとジミです。
イルミネーションの色も気に入ってます。
プラスチックを使っていますが、気になりません。
革や木、金属もいいですが、プラスチックも使い方でしょうか?
レーザーカット本杢は、傷がつきやすいかなと、使っていてほんの少し思います。

Re: No title
ぱぱろんさん、コメントありがとうございます。

仰るとおり、インパネの時計やエアコンのルーバー周りは若干プラスチッキーな印象は否めません。
ただ、乗っていると気になりませんよ^^
メルセデスが質感では最有力ですが、それを除けば次点がレクサスです。
アウディやBMWの同クラスと比べてもRXは質感高いと思います。
ベンツも、設計の古いGLEと比べれば同等クラスです。
GLCのエディション1あたりと比べると、ちょっと不利、というレベルだと思います。

なので、SUVで考えればRXは質感はトップクラスと言って良いのではないでしょうか。
Re: タイトルなし
レクサス教さん、コメントありがとうございます。

フォローありがとうございます。
時計回りだけはちょっと気になりますが、それ以外は気になりませんよね。
レクサスはマテリアルの使い方はうまいと思います。

コメントの投稿

非公開コメント