レクサスLX570試乗しました!ドライブフィールの評価は??重量級が猛然と加速!

シリーズでお届けしているレクサスの大型SUV、LX570試乗インプレッション、今回で五回目、一応最終回です。

前回までの記事はこちら↓

レクサスLX570試乗しました! RX450hと並べて比較してみた!

レクサスLX570試乗しました! まさにキングオブSUV!エクステリアはド迫力!

レクサスLX570試乗しました! インテリアの評価はレクサス随一か!

レクサスLX570試乗しました!2列目3列目ラゲッジの実用性の評価は?

今回はついに、レクサスLX570の試乗ドライブフィール編!

LX570_23.jpg

5.7L・V8エンジンを搭載した超ド級SUVのドライブフィールは一体どんなものなのでしょうか!?


ワンダー速報では、すでにLX570についての記事をいくつか執筆しています。
過去にアップした記事や、今後加筆されていく最新記事は、レクサスLX関連記事一覧からご参照ください。

レクサスLX関連記事一覧

↑見積もりをとった記事などもありますのでご参考にしていただければと思います^^




「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^



※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓


 




レクサス LX LX フロアマット ラゲッジマット (プレミアム)

価格:31,980円
(2016/4/29 22:33時点)
感想(1件)







ではさっそくレクサスLX570の試乗へと繰り出します!

LX570_60.jpg

高いフロアなのでサイドステップや、Aピラーのグリップを使って「ヨイショ」と乗り込みます。
シートはたっぷりとしたサイズで座り心地も良いですね。

高い視界は眺めもよく、Aピラーも立ち気味なので前方空間が広い感じです。
ボンネットの見切りも良く、ボンネットフードのキャラクターラインがよく見えてイカツイ車に乗っているんだなぁと実感できます(笑)

LX570_24.jpg

スタートスイッチを押して5.7L V8エンジンを起動させます。

LX570_53.jpg

キャシャシャシャ、ドゥルン!
セルの音がしたあと、エンジン始動。

「ファァァァン」とエンジンが回る音がしていますが、アイドリング中の音は意外と大きいなという印象です。
温まったらまた違うのでしょうけれども。


ゲート式のシフトをDレンジに入れて走り出します。

LX570_52.jpg

走り出しの第一印象としては、ステアフィールは低速からかなりどっしりとしていて重めです。
これは意表を突かれました。

もっとハリアーのようなフワフワしたフィーリングかと思ったら、想像以上に骨太です。
良い意味で期待を裏切られましたね。
ステアフィールは重めのほうが好みですので、このフィーリングは歓迎です。



ディーラーから幹線道路に出ます。
ウインカーを入れますが、レクサスLX570のウインカーは電気式ではないみたいです。
リレー音もRXのF SPORT同様アナログタイプかな?



幹線道路に出てアクセルを開けますが、おや?意外と前に進まない。
5.7L V8エンジンに8速ATが組み合されていますが、1速や2速での発進加速は想像以上に穏やか。
それでいて、エンジンからの主張は思いの外、大きいです。
エンジン回転数は1500rpmくらいなのに、エンジン音は3000rpmくらい回っているんじゃないか?というくらい音が聞こえます。
大排気量だから静かなのかと思いきや、意外とエンジン音が聞こえるようにチューニングされているんですね。

LX570_21.jpg

それにしても、レクサスLX570ステアリングの剛性感と接地感はスゴイものがあります。
レクサス車の中では随一のどっしり感かもしれません。
これは良いですね。

そして街中を走っただけでも感じるフロアの剛性感の高さですね。
悪路走破性を上げるために、フロアは特に剛性が上げられているそうですが、マンホールや減速帯の凹凸をまるで何もなかったかのようにスルーしているように通過していきます。
これはRXで感じたボディ剛性と乗り心地とはまた別の次元にいますね。

よく私はRX450h F SPORTは「魔法のじゅうたんのような接地感の薄さとフラットな水平移動をする」と表現しますが、レクサスLX570のほうが確実に接地感があり、そしてボディの重さとステアリングの剛性感も高いため、より骨太な乗り心地の良さがあります。
直進安定性も良さそうです。
RXもこのくらいステアリングの重さがあれば良いのに。



信号で止まりますが、レクサスLX570には電動パーキングブレーキが付いていますが、ブレーキホールドの機能はありません。
前回記事で読者の方から教えていただきましたが、オフロードなど坂道でブレーキホールドしてしまうと事故につながりかねないという理由で、付いていないのだそうです。
なるほどたしかに。

そして、もちろんアイドリングストップ機能も付いていません。
5.7L V8で、アイドリングストップとか燃費とか気にしちゃイカンということでしょうか?
私は燃費云々もありますが、環境負荷について気になりますけどね。


LX570_20.jpg

それにしてもこのボディ剛性というかフロアの剛性といいますか、堅牢性はハンパないです。
20インチという大口径タイヤを履いているのに、乗り心地は極上です。

LX570_16.jpg

いつも乗り心地をチェックする荒れた舗装路を通りましたが、何も感じないほど自然に走り抜けました。
それでいて接地感もあるのだから恐れいります。
このステアフィールと乗り心地は素晴らしいなぁ。



そして、静粛性自体はとても良いです。
外からの騒音はほとんど入ってきません。
ただ、その分エンジン音が余計に聞こえる印象です。

8速ATは小気味良くシフトアップしていきますが、1500rpmしか回していないのに結構エンジンの主張が大きいんですよね。
慣れで気にならなくなるとは思います。

出足の発進加速は、やや緩慢な印象です。
エンジン音の割には、前に進まない印象なんですよね。
ただ、2.7tを超える超重量級のボディのことを考慮すれば、こんなもんなのかなとも思います。

それにしても、このLX570の乗り味は独特な良さがありますね。
発進加速の緩やかなのも、ボディの重さゆえのところもありますし、そして低速からどっしりとしたステアフィールや、超堅牢なボディ剛性といい、まさに戦車にでも乗っているかのような独特な世界観があります。

乗っていて「面白い!」とすら感じました。
実にユニークです。

LX570_05.jpg

コーナーに早めの速度で侵入して、ステアリングを切ってみますがやはりRXやNXのようにヒラリとはいきません。
ボディ自体の重さを慣性として感じますが、旋回フィールは悪くありません。
旋回フィールも味付けの仕方が上手いですね。クイックなハンドリングとは対極にあると思いますが、超重量級ならではのどっしりとした旋回フィールはこれはこれで味になっていると思います。



細かい話ですが、LX570にはヘッドアップディスプレイが標準装備。
通常は運転席の正面に映しだされますが、LX570の場合、やや中央寄りにヘッドアップディスプレイが映しだされます。
この方が視線の移動が少ないのかな?
ヘッドアップディスプレイ自体も、RX同様表示エリアが広く、カラーです。



続いて、少しスピードが出せる直線道路に持ってきました。
完全停止状態から、レクサスLX570で全開加速を試みます!!

LX570_15.jpg

「グゥルァァァァァン!!グゥルァァァァァン…!」と猛然と加速!!
ウホッwwwこりゃ速えええ!!
さっきまでの出足の緩慢さはまったくなく、暴力的に加速します。
それでいてエンジンサウンドもNAならではの滑らかさで心地よいです。


ある程度速度を落ち着かせて、中間加速で強めに踏んでみます。
そこでも「…グゥルァァァァァ!!」とキックダウンの僅かなラグとともに強烈に加速!
ドライブセレクトはノーマルでもこの加速はスゴイな。

2.7tもある超重量級のボディをここまで暴力的に加速させるのはさすが5.7L V8エンジンです。
恐れいりました。

LX570_11.jpg

サービスキャンペーンでRX450hを入庫中に、レクサスLX570を40分ほど好きに乗り回させていただきましたが、いやはやなかなか楽しい車でしたよ!

「面白い!」と思わず声を上げてしまったほど。
これは本当にLX独特の世界観があります。

好きな人は好きだろうなぁ。
まずこのボディ剛性・フロアの剛性の高さ、そしてがっちり地面をつかむような接地感、そしてどっしりとしたステアフィール、これは今までのレクサス車では体感したことがないフィーリングで、それは個人的には好ましいドライブフィールだと思いました。

そしてSUVならではの見晴らしの良さ、3列目まである大型のボディ、いかついエクステリアも唯一無二の世界観がありますね。
さらに、LXは内装の質感がレクサスでも最上級に良いですからね。

やはり1100万円からの車なので、乗れば乗ったで当たり前に良いですね。

LX570_43.jpg


一時期は半年以上待ちと言われていた、レクサスLXの納期も落ち着いてきたそうなので、気になっている方は試乗に行かれてみてはいかがでしょうか。
LXの試乗車が置いてないディーラーもありますので、事前にレクサスのホームページからお近くのディーラーに試乗車があるか調べてから行かれたほうがよろしいかと思います。

LX570_22.jpg

誰でも乗れる車ではないと思いますが、LXに興味を持たれた方は、乗る資格がある方だと思います(笑)
やっぱり一度きりの人生、好きな車に乗ってナンボですよ!


記事がイイネと思ったら「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^


ということで、レクサスLX570など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前・もしくはディーラーで見積もりとった後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。



ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^



かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果wwww輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…




2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



かんたん車査定ガイド










レクサスRXとLXの動画がありましたので、共有しておきますね。









ご興味ある方はどうぞ^^

では次回のワンダー速報もお楽しみに!










 
関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

LXすごいですねー!
自分は当初からRX検討中ですが嫁の許可がおりず難しそうです(笑)
ところでオデッセイハイブリッドのレビューしてもらえませんか?
知らないDには行けない恥ずかしがり屋なもので…笑
ホンダのハイブリッドがどんなものか気になるこの頃。(本命はもちろんRXですが、結局ハリアーの次はミニバンに乗る可能性大です笑)
よろしくお願いします!
Re: タイトルなし
ハリアー乗りさん、コメントありがとうございます。

オデッセイハイブリッド、私も興味あるのですよね。
お付き合いあるホンダさんが微妙に遠くてf^_^;

行きたいとは思っております。
機会があれば試乗したいと思います!
LXの快適性は、同類他車種と比べるとどうですか?
はじめまして。LXの静粛性/快適性に関して質問があり、コメントさせていただきます。

カー情報サイト「gazoo」の紹介記事では、「LXの静粛性はSUVではトップクラスの域に達している」という表現がなされています。

一方で、一部カーメディアでは、「LXの乗り心地は、どちらかというとトラックのそれに近い」という表現をしているところもあります。

管理人様は、実際に試乗なさってみて、上記2つの表現のうちで、どちらの表現がより実態に近いとお感じになりましたか?
また、エンジン音の主張が強めともお書きですが、これはやはり、運転中に室内へ音が入ってくるということなんでしょうか?

新型RXハイブリッドなどと比較すると、LXは静粛性などの乗り心地では劣っているのでしょうか?

唐突な疑問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
追記
先ほどのコメントに書きそびれてしまったので、追加で書かせていただきます。

LXの静粛性/快適性は、他社のライバルとなるような高級SUVと比較すると、どの程度優っているような感じなんでしょうか?

何度も投稿してしまい、恐縮ですが、よろしくおねがいします。
Re: LXの快適性は、同類他車種と比べるとどうですか?
ニックネーム希望さん、コメントありがとうございます。

LXの静粛性ですが、フロアや窓方向からの騒音に関してはかなり静かですが、エンジンからの主張は意外と大きいという印象です。
初めて乗った際も、アイドリング時からエンジン音が聞こえていました。
走り初めも、「ファアアアアン」というエンジンからのサウンドが結構聞こえます。
決して不快な音ではないですが、周囲の静粛性が高いせいか、エンジン音が余計に聞こえる印象でした。
でもこれはなれると思いますし、面白い乗り味だと思いましたよ。

トラックのような乗り心地、とは思いませんでした。
座席が高く見下ろすような感じになるのでそう表現されたのかもしれません。

車重がとても重いのでコーナーなどを攻める気にはなりませんが、トラックの乗り心地がこんなに良い訳ないと思います(笑)

RXハイブリッドは、こちらも意外や意外、エンジンからの主張が大きいのです。
それと比べると音質こそ違えど、エンジンからの主張は同じようなものかもしれませんね。
RXのほうが野太く低いドロドロとした音で、LXはNAならではの高いファアアアアンと回る感じの音質です。

これは実際に乗り比べられたほうがよろしいかと思います。
Re: 追記
ニックネーム希望さん、コメントありがとうございます。

残念ながらライバルになるような、GLSなどの車に私自身が試乗していないので何とも言えません。
ご容赦願います。
お返事、ありがとうございました。
ドラヨスさま、お返事を拝見致しました。ご意見をいただき、ありがとうございました。
なるほど、LXもRXも、それぞれエンジン音は主張が強めなんですね。これも、ひとつの味なんでしょうか?とにかく、居心地が悪いような「騒音」ではないと知り、安心?しました。
「トラックの乗り心地に近い」という表現への疑問についても、お答えいただきありがとうございます。
私が見たとあるカーメディアサイト(それも、ちゃんとしたサイトです)では、確かに「乗り心地はどちらかというとバスとかトラックに近い」とあったので、「本当にここまでの高級SUVがそんな乗り心地なのか!?」と思っていました。
最後に、「試乗してみては?」とのお誘いですが…こんな車に乗れるような身分ではないので、いつかは…と思いながら遠くから眺めるだけにします(苦笑)。
Re: お返事、ありがとうございました。
ニックネーム希望さん、コメントありがとうございます。

LXはエンジンの主張は強めですが、ファアアンというNAらしい回転フィールであえて聞かせているのかもしれません。

私もLXは完全に冷やかしでしたが、乗って面白かったですw
冷やかしから興味に変わることもあるので、遠慮せずに試乗を申し込んでみてはいかがでしょうか?
HPからならスムーズですよ^^

コメントの投稿

非公開コメント