マツダデミオ2016年次改良マイナーチェンジモデルに試乗した!ドライブフィールの進化は?

2016年1月に年次改良でマイナーチェンジが行われたマツダ デミオに試乗させてもらいました、という話の3回目です。

前回までは、マイチェンで新しくなったデミオのエクステリアと内装を、マイチェン前と比較してみました↓

マツダデミオ2016年次改良マイナーチェンジモデルに試乗した!どこが変わったかチェック!

マツダデミオ2016年次改良マイナーチェンジモデルに試乗した!正直羨ましいw

今回はその続きで、デミオXD Touring L packageのドライブフィールを、年次改良前のモデルと比較してみたいと思います!

私は昨年納車されたデミオXDに毎日乗っていますからね!
その比較は他の人よりも敏感だと思います!

DEMIO_XDTL02_20160505075326444.jpg

年次改良とはいえ、相当な進化を見せたマツダデミオXD。果たしてその違いは分かるのでしょうか…?


過去に書いたデミオの記事や、今後加筆されていくデミオの最新記事は、以下のデミオ関連記事一覧でご確認ください↓

デミオ関連記事一覧



「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^



※例によって、記事内の感想、評判、評価、口コミ、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。





[K] デミオ DJ系 LEDルームランプセット シリコン スマートキーカバー プレゼント 【専用工具付】DEMIO 車種専用設計 ユアーズ オリジナル ルーム球 カラー:純白色 6000K 高輝度LED採用

価格:4,980円
(2016/5/7 19:37時点)
感想(112件)






デミオの年次改良が行われたのは2016年頭でしたが、各ディーラーに試乗車が配車されてのはつい最近のようです。
今回はおろしたてホヤホヤのデミオXD Touring L packageに試乗させてもらいました!

DEMIO_XDTL07_20160505075339e7b.jpg

ソウルレッドプレミアムメタリックが眩しいですね。
こちらのカラーはオプションで別途54,000円ほどかかりますが、それでもこの色にしたいという方も多いと思います。



今回のマイナーチェンジでの主な改良点は、マツダのリリースを引用しますと…

 SKYACTIV-D 1.5搭載車では、エンジンのノック音を抑制する「ナチュラル・サウンド・スムーザー」を設定し静粛性を向上させることで、ドライバーが運転に集中しやすい環境をつくり出しました。また、新たに「DE精密過給制御」という、軽負荷領域でのアクセル操作に対してクルマがリニアに反応する緻密なエンジン制御を行うとともに、SKYACTIV-G 1.3搭載車を含む全車において電動パワーステアリングの応答初期のコントロール性を向上させ、「人馬一体感」を進化させました。
 さらに、シャークフィンアンテナ、シートヒーターなどの装備を追加しました(グレード/オプション別装備)。

■「デミオ」の商品改良の概要は以下のとおり

○静粛性の向上
SKYACTIV-D 1.5搭載車に、「ナチュラル・サウンド・スムーザー」を設定し、上質なエンジンサウンドを提供。
SKYACTIV-G 1.3搭載車に、トノカバーとフロントウインドシールド遮音ガラスを採用し、車外騒音の侵入を効果的に遮音。

○「人馬一体感」の向上
SKYACTIV-D 1.5搭載車にエンジンのトルク応答を緻密にコントロールする「DE精密過給制御」を行い、軽負荷領域でのアクセル操作に対してのクルマの反応がよりダイレクトになるよう設定。
電動パワーステアリング制御の改良により、操舵初期の車両コントロール性を向上コーナーでの操作性と直進時の安定性が向上

○質感と快適性の向上
シャークフィンアンテナを採用。
スイッチで3段階の温度調整が可能なシートヒーターを運転席と助手席に採用
スタイリッシュなフォルムのフラットワイパー(フロント)を採用


ということです。


内外装の進化は前回までの記事を参考にしていただくとして、今回はドライブフィールですからさっそく乗り込んでみましょう。

DEMIO_XDTL43.jpg

内装の見た目は、改良前とは変わりません。

エンジンを始動してみます。
乾いたセルの音ともに、1.5Lのディーゼルエンジンが始動。

なるほど、たしかにアイドリング時の音が若干…、ほんの若干ですが静かになっている気もします。
改良前は、「ガラガラガラ…」という音質だったのが、「グラグラグラ…」になったくらい(笑)

ディーラーを出て流れの早い幹線道路に出てみます。

この日の試乗は営業マンさん含めて3人乗車だったので、普段乗っている感覚よりも重量が重いはずですが、さすがディーゼルエンジン、トルクフルに走ります。

街中を流している際にも、やはり多少静かになった感じがします。
ただ、体感的に「すごく静かになった!」というところまではいきません。
「そう言われてみれば静かな気がする…」というレベルです。
CX-3のナチュラルサウンドスムーザー付きのモデルに乗った時の印象と同じですが、ディーゼルエンジンのガラガラ音が聞こえなくなるほどではなく、音質がマイルドになったという表現でしょうか。


DEMIO_XDTL16.jpg


そして、流れの早い幹線道路でグイッと加速してみます。

SKYACTIV-D 1.5搭載車にエンジンのトルク応答を緻密にコントロールする「DE精密過給制御」を行い、軽負荷領域でのアクセル操作に対してのクルマの反応がよりダイレクトになるよう設定、とマツダの公式リリースにあったように、たしかに1500prm付近でのアクセルに対するトルクの付きが良くなっている印象です。

年次改良前のデミオXDでは、発進加速時や中間加速時、エンジン回転数が1500rpm以下の低い時には、トルクの付きに若干ラグを感じるテイストでしたが、今回の改良版デミオXDでは、たしかにその弱点が克服されているようです。

特に、中間加速時などでエンジンの低負荷状態から加速する際に、グイッとトルクが立ち上がり、前に進む感じです。
これはなかなか良いのではないでしょうか。

やっぱりディーゼルエンジンは、低回転時からモリモリとトルクが立ち上がるのが魅力ですからね。
今回のマイナーチェンジで、それがより顕著に感じられるようになりました。

そして心なしか、ゼロ発進からのシフトショックの段付き感もマイルドになっている感じがします。
気のせいかもしれませんが。

DEMIO_XDTL18.jpg


続いて、改良されたというステアフィールですが、こちらは明らかに感じることができました。

マツダのリリースでは、電動パワーステアリング制御の改良により、操舵初期の車両コントロール性を向上コーナーでの操作性と直進時の安定性が向上、とあります。

体感的には、「ステアフィールが軽くなった」というのが第一印象です。
切り始めの応答性が云々よりも、「軽くなった」印象が強く、特に低速時にはハンドルが切りやすくなっているのではないでしょうか。

DEMIO_XDTL27.jpg

奥様や若い女性が乗る際には、このくらい軽いほうが良いのかもしれませんが、重いステアフィールを好む私にとっては、改良前の重いステアフィールのどっしり感も捨てがたいです。

ただ、改良後のデミオでも、速度が上がっていくに連れてステアフィールも重くなり、どっしり感が増してきて直進安定性も増しています。
つまり、低速時のステアリングの切りやすさと、中低速以上の直進安定性を両立させているのだと思います。



そんな感じで、試乗も終了。

マイチェン前のデミオXDのオーナーとしての感想ですが、ドライブフィールはどのくらい変わったかというと…

ナチュラルサウンドスムーザー:体感度10%

DE精密過給制御:体感度20%

電動パワーステアリング制御改良:体感度40%


と言った感じ。

ナチュラルサウンドスムーザーとDE精密過給制御は歓迎ですが、パワステのフィーリングは改良前の重さでも良かったかなぁという印象。

一方で、大歓迎だったのがシートヒーターの採用と、シャークフィンアンテナの採用
これは羨ましいです。

ドライブフィールは良くなっているものの言われないと気づかないレベルかもしれませんが、シャークフィンやシートヒーターはわかりやすい商品力の向上です。
「既存のデミオオーナーが買い換えるか?」と言えばそこまでではないと思いますが、これからデミオの購入を検討される方には太鼓判を押せる商品力だと思います

コンパクトカーを検討されている方は、ぜひデミオにも触れてみることをお勧めしますね。




「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^




ということで、マツダ新型デミオ(DJ)など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくとそれ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。


あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^



かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

レクサスIS300h 下取り見積もりしてみた。 買取り一括査定ってどうよ?

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…







2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^





かんたん車査定ガイド









では次回のワンダー速報もお楽しみに!













関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント