レクサスはトヨタのエンブレムを変えただけの高い車?レクサスRXに見る、車雑誌に載らないレクサスの魅力

先日、Yahoo!のニュースの中に気になる記事が掲載されていました。それがこちら。

レクサスが「トヨタのエンブレムを代えただけ」と言われないために必要なこと

記事の内容はタイトル釣りに近いものでしたが、それでもレクサスという車に対して否定的な考えを持っている人はかなりいるのが現状です。

「中身はトヨタなのにLマークにしたボッタクリ」「おもてなし料金が価格に上乗せされているだけ」「NX買うならハリアーで十分」など、世の中ではこうした声も聞こえてきたりしますよね。

私は2011年にレクサスのCT200hを購入、初めてレクサスオーナーになりました。
それまではフォルクスワーゲンのゴルフVに乗っていました。

車雑誌やネットでは、レクサス車は「割高」「いかにもトヨタ」「おもてなし(笑)」などと揶揄されがちですが、オーナーにならないと実感できない魅力もあるのです。
もし、本当に「トヨタのエンブレムを代えただけ」だったら、私もCT200h→IS300h→NX200t→RX450hとレクサスを乗り継ぐことはしていなかったでしょう。

レクサスは一部の評論家や世間の声とは裏腹に、2015年の販売は好調でした。
2005年の日本開業当時は、たしかにレクサスSCやGSなどソアラやアリストからエンブレムを代えただけと取られても仕方ない車になっていたかもしれません。
それから10年、レクサスは確実に変わりつつあります。

そして、雑誌では語られない、身銭を切って購入したオーナーでなければわからないレクサスならではの良さもあります。
では、それって一体どんなものなんでしょう?

RX450h18_20160522133659205.jpg

ご興味ある方は続きをどうぞ。





レクサス ― トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか

新品価格
¥1,728から
(2016/5/23 18:07時点)






まず、私がレクサス車にして良かったと思ったのが、ナビの自動更新です。

これ、便利過ぎます。
普通は更新ディスクなどでお金を払って更新するか、外車ではディーラーに小一時間預けて4万円くらい払って更新するのが多いと思います。
しかも、地図の情報が微妙に古かったりして遠回りさせられることも…。

レクサスはG-Linkという車載の通信機能で、新しく開通した道路はその都度自動更新!
首都高速や新東名、圏央道、北関東道など新しい区間がぞくぞく開通している昨今ではこれはほんとうに便利です。
もちろん一般道も対応していますので、新しくトンネルが開通して短縮された道などもしっかり案内してくれます。
随時更新ですので、地図の更新データを半年おきで待たなくても、すぐに更新してくれます。

さらに道路だけではなく、店の情報も更新されているので、ナビで行ってみたらお店が潰れてた…なんてことに遭遇する可能性が減るわけですね(店舗情報は確実に更新されるわけではありません)。
新しいショッピングモールなど、大きな商業施設は更新されやすいので、そうした場所に行く際には便利そうです。

RX200t61_20160523072334931.jpg

この便利さに慣れてしまうと、ナビの地図更新に4万とか払うのが馬鹿らしくなります。
しかし、この地図の自動更新はレクサスだけではなく、最近ではトヨタのDCM搭載のT-CONNECTナビには地図の自動更新があります。
ホンダのインターナビも地図の自動更新があるみたいですね。
また、ドイツ車勢にもAudiなどには車載の通信機能が搭載されていて地図更新もされるようになってきているみたいですので、レクサスだからというわけではありませんが、レクサスには標準装備で付いてくるので、見積もり時などに悩まなくても良いのがストレスフリーです。






続いてのレクサス車の魅力ですが、ボタンひとつでオペレーターに繋がる、オーナーズデスクです!

こちらは、24時間365日、レクサス専用のオペレーターに車載の通信端末から繋がって、だいたい何でもやってくれます。

オーナーズデスクの呼び出しも、ステアリングにある発話コマンドボタンを押して、「ピッと鳴ったらお話ください」というメッセージのあとに「オーナーズデスク」と発話すれば運転中でも簡単にオーナーズデスクに繋がります。

はつわ


例えば、「◯◯県にある◯◯ってお店に行きたいんだけど」と言えば、探してナビに目的地設定してくれます。
運転中には通常ナビ操作できないですが、オーナーズデスクを使えば移動しながらでも目的地設定してくれるのでかなり重宝しています。
コンビニなどに止まっていちいちナビ設定しなくても、オーナーズデスクを利用すれば走ったままでナビ設定できるので時間短縮もできますしね。

また、場所や名前があいまいでも調べてくれますし、「このへんの美味しいお店」「近くの日帰り温泉」とかいうざっくりしたリクエストにもちゃんと調べて提案してくれます。
さらに、レストランやホテルでは予約まで代行してくれたり。
これは一度使うと便利すぎて病みつきです(笑)
しかも、レクサス車を知らない同乗者がいるときにオーナーズデスクを使うと、ちょっとした優越感に浸れます(笑)

こちらも最近ではトヨタのT-CONNECTナビや、BMWなどでもコンシェルジュサービスがスタートしましたので、コンシェルジュサービスが使えるメーカーも増えてきています。




次に便利だと思う機能は、G-Security
こちらは、鍵の締め忘れ、窓の締め忘れ、侵入センサー、盗難などの情報を、携帯に知らせてくれるサービスです。
私も実際に幾度と無くお世話になりました^^;
特に多いのが鍵の締め忘れと、窓あけっぱなしのメール通知。
これは本当に重宝しています。

これは以前にも実際に役に立ったケースをレポートしていますが、それ以外でも鍵の締め忘れをやったりしてしまっていてけっこう使っています^^;

新型レクサスRX450h 納車されて分かった良い所 02【リモート操作】

IMG_9052.png

レクサスRXでは、ドアの施錠やハザードランプの消灯などをスマートフォンからリモート操作も可能
鍵閉め忘れはけっこう多いので、リモート操作はかなり助かっています。

こういうのって試乗では絶対ありがたさはわかりませんからね。
身銭を切った人じゃないと、良さが実感できないです。

また、泥棒などに窓を破壊された時にはクラクションが鳴り、オペレーターから携帯に電話がかかってきます。
私の友人も、遠くから聞こえるクラクションの警報音がまさか自分の車とは思っていなかったそうですが、オペレーターから電話がかかってきて、自分の車に急行して被害を免れたこともありました。

しかも、万が一車が盗難されてしまっても、GPSで車の位置を把握し、警備員を急行させてくれるそうです!
さすがレクサス!!





また、まだお世話になったことはありませんが、緊急用のヘルプネットというスイッチがあります。

herupu.jpg

これは、急病などで救急車を呼びたい場合など、このスイッチを押せば自動的にオペレーターに繋がり、状況に対応してくれます。
さらに、万が一、車が事故を起こしたときにも、自動でヘルプネットが起動し、オペレーターが呼びかけをしてくれます。
意識がない場合にはGPSのデータから救急車を向かわせてくれるそうです。
使わないに越したことはありませんが、生死を左右する事故などでは、レクサス車に乗っていたから助かった、という事もありそうです。

自爆スイッチのようにカバーが付いていますので間違って押すことはないと思いますが、いたずらで押してはいけませんよ?





そして、もうひとつ便利だなと思ったのが、最近のレクサス車に搭載されるようになったレクサスApps

01.png

いろいろなアプリがありますが、中でも一番効果を実感しているのが、「いつもナビ スピード注意」です。

こちらは、オービスの情報とナビのMAPが連動しており、オービスの近くになると「この先オービスがあります」と声で教えてくれます!

RX01_20160209001252f4d.jpg

移動式オービスやネズミ捕りには対応してないのですが、転ばぬ先の杖としてはとても便利。
後付のレーダー探知機を付ける必要もないので見た目も損なわないですしね。
詳しくは以前書いた記事をご参照ください↓

レクサスにはレーダーいらず?レクサスApps「いつも NAVI スピード注意」使ってみた





ナビの自動更新マップオンデマンドや、オーナーズデスク、G-Security、ヘルプネット、レクサスAppsなどの、G-Linkというトヨタ独自の通信サービスを使った機能は、新車から3年間無料
4年目以降は2年で3万円そこそこのコストがかかります。
4年目以降に解約することもできます。
3年で乗り換えてしまえば実質無料です!(笑)






そして、次にレクサス車で良かったと思うサービスは、「レクサスケアメンテナンスプログラム」と「新車保証」です。
欧州車だと、結構地味なトラブルが多くて有償のメンテナンスパックに入っていないとちょいちょい修理代がかさみます。
他のメーカーでは有償のサービスが多いですが、レクサスでは5年10万キロまで新車保証が付きます。
故障やトラブル等の修理が無料で受けられます。
またレクサスケアメンテナンスプログラムでは、3年目までオイル交換やエアコンのフィルター、ワイパーブレードなども無償で交換してくれます。

他のメーカーではオプション扱いが多い、ナビやETC、VICSなども標準装備ですしね。
レクサスRXもETC2.0も標準装備です!(マツダではETC2.0は5万円かかると言われたよ…)
車両本体が高い高いと言われているレクサスですが、こういったサービスが最初から入っていると考えれば、妥当な価格なのかもしれませんね。




そして、豊富な内外装のコーディネートも魅力。

RX200tF04_20160509233616a23.jpg

RX200tF17_20160509233659ed4.jpg

明るい内装や、シックな内装、オーナメントパネルもいろいろ選べるので迷ってしまうほど。
メルセデスなどは、日本導入モデルは黒のみなど割りきった展開をしていますが、レクサスではこうしたコーディネートができることも魅力の一つです。
もちろん、セミアニリン本革本杢目のパネルなどは、トヨタをはじめとする他の国産車でもほぼ無いと思います。
質感もトヨタとは全然違うものなのです。




あと、これは車と直接関係ないんですが、やっぱりディーラーのショールームがとても綺麗なことや、スタッフのサービスが心地よいこと、点検などの待ち時間にはオーナー専用のラウンジがあることなども、ポイントの一つではあります。

IMG_4366.jpg

こういった、車の動体性能だけでないサービスも、レクサスを選ぶ魅力になってくるのです。
こういったサービスって、車雑誌やネットのインプレではほとんど書かれることはありませんからね。

今回のブログで、レクサス車に少しでも興味を持っていただけたら幸いです^^


記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

Facebookのシェアボタンも付けたので、よかったらポチッとしてくださいね^^



ということでレクサス車に興味を持たれた方や、今後車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前に、ネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメします。

特にレクサスは値引きがありませんからね。
下取り額が実質値引きに相当するのです。

そして、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。


買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくとそれ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^









自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

ネット車買取一括査定使ってみた!買取査定必勝法の実践結果は!?デミオXDの買取価格はまさかの…

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


とりあえず自分の車の相場がいくらか見てみようかな



ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^





かんたん車査定ガイド









レクサスRXの動画がありましたので、共有しておきますね。











ご興味ある方はどうぞ^^

ワンダー速報は毎日21時更新!(お昼にも不定期で更新中!)
次回のワンダー速報もお楽しみに!








 
関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

レクサスの良さ
ドラヨスさん、まいどですーwww

自分もCTからレクサスユーザーになりましたが、レクサスがトヨタエンブレムからの付け替えだけではないのは、職業柄もあり痛感しています。

機能で言えば、CTの時にナビの自動更新で第二東名が開通後一週間で更新され、御殿場から今まで何もなかった山の中に高速が突如現れたのには笑ったモノですwww

またウチの祖母は足が悪く車椅子ですが、春先に桜など見せるために連れ出した時に、オーナーズデスクで「近くで車椅子が入れて駐車場完備のお蕎麦屋さんある?」なんてリクエストにも答えてくれて重宝しています。

車で言えば同業他社の友達乗せて高速走れば「凸凹のいなし方が根本的に違う」っと横で爆笑してましたねwww

さらに言えばレクサスの車(RC-FやGS-Fなど一部を除きますw)は「ドM」な車っと言えばいいのでしょうか・・・ドライバーの意志(曲がる時など)に基本的に反発しないんですよね・・・

外車メーカーなどはクセがあり、そこを押さえ込みながら乗るのも面白いとは思いますが、わざわざ押さえ込む必要がないためか運転が楽なんですよね・・・(遠距離ドライブが楽です)

逆を言えばレクサスは乗ったイメージの特徴を感じづらい車に感じる可能性がありますが、最近のレクサスはスポーツに振った作りをしているので、無茶振りしてもスポーツ対応し、またラグジュアリーにも両立した車だと思います。

私はトヨタ党ですが、トヨタ車とレクサス車では兄弟車と呼ばれる車とは、やはり走行時の安定感などはレクサスならではの感じがあると思います。
新型rxで初めてレクサスに乗りましが、ドラヨスさんがあげた点のほかに、値引きが基本ないというのもよい点だと思います。不必要なかけひきはしなくてすみすし、自分の値引率は低いのではないかといった疑念も生じません。BMWでx3を購入しようと近所で見積をし700万超えだったのですが、友人の紹介でいった別の店舗では、まったく同じ条件で580万の提示でした。聞けば3桁の値引きは当たり前だそうで、いったい本当の価格は?って感じ購入意欲を失いました。
私なんて、トヨタディーラーで900万円でランクルを買いましたけど、プリウスやヴォクシーを買った人と同じ対応しかされませんよ。
これなら、次はランクルじゃなくて、LXにしようかなと思ってしまいますね。
No title
先代クラウンからの乗り換えですが、ナビの自動更新、オーナーズデスク、G-Security、ヘルプネット等はあったので、それほど目新しさはなかったです。
クラウンのもそうでしたが、むしろカーナビが市販のナビよりも2世代くらい前の、見にくい、使いにくいものなので、ここはレクサスでも改善してほしいところです。

店内はたしかに高級感があるけど、逆に気楽にTシャツ・サンダル履きで行けなくなる感じなので、そこはトヨタ店の方がよかったかな。
僕が行ってたトヨタ店はアイスクリーム食べ放題だったし、ドリンクもファミレスにあるようなセルフのドリンクサーバーだったので気楽に何杯も飲めるのもよかったかな。

個人的にレクサスのよいところは高級なイメージと、洗車してくれるところかな。
No title
ナビは今ナビアプリなどの方がタイムリーに更新されますから将来的には難しいでしょうね。独自のサービスを展開していかないと生き残れない気がします。

レクサスの初めにランニングコストをかけるというやり方は、むしろ日本人には向いているかもしれませんね。でも欲しい車が無いな~。あえて言えばLCですけど買えないな・・・。
LEXUSの良さ
2016/5/21に RX 200t F SPORTの契約をしてきました。
まだオーナー予備軍ですが LEXUSの良さをすでに実感しました。

それは 『レクサスオーナーズ自動車保険』。

G-Linkナビとヘルプネット経由で レクサスオーナーズデスクへ連絡してくれるだけでなく 保険会社・販売店と連携して対応してくれること。

何より レクサス車専用の補償として
レクサス車提供特約『新車全損時代替自動車提供特約』です。
事故により修理不可能な場合や 修理費が新車保険金額の50%以上となる場合は 同一車種の新車を提供してもらえる特約です。

私の経験では 同一の補償は見たことがありませんでした。
(知識不足かも知れませんが。。。)

納車は 9月中旬になりそうですが LEXUS LIFEを楽しみにしてます。
い~な~レクサス
実はW205を購入するにあたり、
候補の中にRXもあったんですよね。

実際にお店に行ってみて感じたのは非常に接客態度が良いことです。
しかもそれが一律的な「仕事だからやってる」感を出さず、
客のニーズに合わせた臨機応変な対応に感心しました。
(担当にもよるとは思いますが)

でその時、色々なレクサスならではのサービスというか特典についても
懇切丁寧に説明をしていただけました。

もちろんかなりグラッときましたよ。
でも嫁が「顔がクジラみたいで嫌」との事で
準決勝敗退となりました。

車の購入って所詮は好みが優先する世界ですし、
それはやはりデザイン(内外装意匠)や性能(おもに動力性能)に注力しがちで、
ここに書かれている様な機能は「あれば便利」くらいに取られがちですよね。

MBのY店は
「ナビの更新は初回車検までの好きな時に1回無料」
「24時間サポートはあるが連絡は自分の携帯から」
くらいで後はごくごく普通のサービス内容ですね。

まあ彼らには彼らなりの考えがあっての事でしょうし、
それを承知で購入していますので今更ではありますよ。

でも、実際にドラヨスさんの様にたびたび恩恵に預かっている話を聞くと、
またまた「う~~~む」と悩んでしまいます。
お姉さまのオ・モ・テ・ナ・シ も?
100万ちょいのコンパクトカーからいきなりNX300hへの乗り換えだったので、
そりゃあもう大満足ばっかりですよ(笑)

そんな中、あえてドラヨスさんが(たぶん)紹介していないプチ満足装備はコレ!!
ナビに自宅を設定しておくと、帰宅するたびにお姉さまが「お疲れ様でした。」とねぎらってくれるところです(笑)
納車当初は「こんな装備いらん!」とバカにしていたのですが、
いつからか、遠出して無事故で無事帰宅した時など、お姉さまの声にホント癒されるようになりました。(アホかお前は・・・)

このお姉さまからは、「メリークリスマス!」や「あけましておめでとうございます。」などのメッセージもありますね(笑)
No title
ドラヨスさん、こんばんは。
初めて書き込みさせていただきます。
ドラヨスさんが、まだNXをお持ちの頃から読ませていただいていました。

確かにナビの更新は助かりますね。
ドライブプランも活用しております。
それと、オーナーズデスクの力に頼らないようにしてるのですが、一度使うと便利の賜ですね。
レクサスライフに慣れてしまうと、他の車を運転することが億劫になりそうです(笑)

Appsは、エージェント+を活用して、いつもの場所やニュースのチェック、降雨状態を教えてくれるのは、何かと役立っています。

長時間のドライブもオートクルーズのおかげや、車両の剛性で疲れも以前より感じられなくなりました。
それで、またお出掛けしたくもなるのですが・・・。

ドラヨスさんの記事を楽しみながら、レクサスライフを満喫しようと思います。
私は好きです
色々言われる事の多いレクサスですが、
私は好きです。まだまだオーナーになる身分
ではありませんが、レクサスのHPを見て日々妄想
しています笑
レクサスのHPを見ていると車のみならず
様々なモノや文化を発信し、
上質なライフスタイル全体を提案する
その姿勢にとても共感しています。
レクサスを批判されている方は所謂「酸っぱいブドウ」なのでしょう。
私はレクサスにこのまま走り続けてほしいと
思っています^o^
Re: レクサスの良さ
パンダマンさん毎度です!

各種フォローも感謝ですww

やっぱりトヨタとレクサスではお金のかけ方が違いますよね。
ナビやETCが標準だったり、メンテパックも標準だったり、同じ装備をトヨタ車にオプション装着していくと、割と同じくらいになっちゃったり。
しかも内装の質感やボディ剛性、サスペンションなどはレクサスのほうがコストかかっていますしね。

レクサスの車も100点ではないですが、総合的に満足度が高いので所有しています。
Re: タイトルなし
めだかさん、コメントありがとうございます。

値引きがないのもたしかに良いところかもしれませんね。
中古車の価格が値崩れしないので、買取額も必然的に高いという。

外車は年度末などには100万とかびっくり価格が出ますよね。
あれはその車では赤字でも、ノルマを達成するとディーラーに対してメーカーから報奨金が出て総合的にプラスになるから、最後の一台などになった時には恐ろしく値引いたりするみたいです。
Re: タイトルなし
らんくるくるさん、コメントありがとうございます。

そんなもんですよね。
ヴェルファイアエグゼクティブラウンジ買ったからと言って、対応が変わるということもないです。
でもディーラーさんは親切ですけどね。
レクサスばりのサービスを期待するなら、やはりトヨタ車ではなくレクサスで買ったほうが良いと思います。
Re: No title
元クラウン乗りさん、コメントありがとうございます。

トヨタのT-CONNECTナビの上位グレードでもG-securityがあったりしますよね。
でもリモート操作できる範囲などにはランク分けがあった気がします。
ヴェルファイアエグゼクティブラウンジでも、リモート操作ではレクサスほどの機能が付いていません。

ちなみにうちのレクサスディーラーでは洗車は点検の時くらいしかタダでやってくれません^^;
これはディーラーによって違うみたいですね。
Re: No title
ころらどさん、コメントありがとうございます。

スマホのナビアプリも優秀になりましたよね。
ナビメーカーもこれからは厳しい業界になることも予想されますね。
CarPlayとかもこれからは台頭してくるでしょうし。

レクサスも国産車に比べると割高ですが、ドイツ系御三家に比べるとまだ割安感があります。
Re: LEXUSの良さ
Tomonaoさん、コメントありがとうございます。

ご契約おめでとうございます^^
レクサス保険、私もめんどくさいからそれにしちゃってますが、新車特約は良いですよね。
ヘルプネット経由で繋がるのもいいですし、窓口が営業マンなので相談もしやすいです。
ただ、外資系の保険に比べると高いですけどね。

納車まではワンダー速報でお楽しみくださいね^^
Re: い~な~レクサス
W205 WGN 220D さん、コメントありがとうございます。

メルセデスとレクサスを悩まれる方もいらっしゃるでしょうね。
メルセデスは内装の良さと、ミッションや安全装備が良いですね。
一方でレクサスはコーディネートの楽しさや、ソフト面での満足度が高いです。
どちらを重視するかによって対象が変わるでしょうけど、ストレスフリーなのは後者かもしれませんね。

接客態度はたしかにレクサスは良いです。
ディーラーも綺麗ですしね。

私もいつかはメルセデスも所有してみたいと思っていますが、縁がまだ無いんですよねぇ。
それぞれを両方所有してみて、それで初めて良さが分かるかもしれませんね。
Re: お姉さまのオ・モ・テ・ナ・シ も?
かぼすさん、コメントありがとうございます。

ナビで「お疲れ様でした」と言ってくれるのは、デミオのマツダコネクトナビでも同じですw
しかも同じ声ですw
今日はなんの日も言ってくれますしね。

メリークリスマス!とかも少しほっこりしますね^^
Re: No title
Brianさん、コメントありがとうございます。

初コメありがとうございます^^

オーナーズデスクは一度使うと便利で病み付きですね。
他のメーカーでもコンシェルジュサービスを始めたりしていますが、突然サービス自体終了になったり有償になったりもするみたいで、まだこの辺りはレクサストヨタに一日の長があるみたいです。

Appsのエージェント+は使っていなかったので私もつかってみようかな^^

全車速対応のレーダークルーズコントロール、電動パーキングブレーキ、ブレーキホールド、レーンキープアシストシステム(ステアリング制御付き)、ナビの自動更新、オーナーズデスクが付いている車となると、現状はレクサスしか選択肢がありません。
総合的に見て、レクサスは満足度が高いんですよね。
Re: 私は好きです
apさん、コメントありがとうございます。

レクサスを批判している人は、ある一定数いますが、デザインも含めて記憶に残らないほど凡庸なのは存在しないのと同じです。
アクが強くても、支持してくれる人もいる今のレクサスのスタイルを貫いて欲しいですね。

あとはドライバビリティや、エンジン、ミッションなどでドイツ系にも追いついて欲しいところ。
そうすれば総合的な魅力は勝ることができるでしょう。

レクサスのことを「高いトヨタ車」と揶揄する人は、「ブランド服もユニクロも着れれば同じ」っていうのと同じではないでしょうか。
もちろんユニクロは安くて高品質です。
車も走れば同じ、って考え方ならどちらも同じです。

それでもレクサスに価値を見いだせるか否かは、その人の品格と好みにかかっていると思います。
apさんがレクサスオーナーになる日を心よりお祈りしております^^
夢は描かなければ現実化しません。
できない理由を考えるのではなく、どうしたら実現できるかを考えたほうが、夢へと近づきます。
あとは、買っちゃってから考えるというのも手ではあります(笑)
私なんかそれに近かったです。でも不思議と維持できるんです。身の丈は自分で上げなければ、上がりませんから。

コメントの投稿

非公開コメント