メルセデスベンツGLS550見てきた!2列目3列目の広さをチェック!

メルセデスベンツの新型Eクラスの見積もりをもらった際に、ディーラーに展示してあったメルセデスベンツGLSを見てきました!という話の3回目です。

前回まではメルセデスベンツGLS 550 4MATIC Sportsのエクステリアと運転席周りを見てみました↓

メルセデスベンツGLS550見てきた!価格は1070万円から!燃費は8.2km/Lと優秀!エクステリアの評価は?

メルセデスベンツGLS550見てきた!内装の評価は?

今回はその続きで、メルセデスベンツGLS 550 4MATIC Sportsの2列目3列目シートの広さをチェックしてみたいと思います。

GLS19.jpg

LクラスSUVとしての実用性はどうなのでしょうか?


「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^



※例によって、記事内の感想、評判、評価、口コミ、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。


 




では、前回の続きで、メルセデスベンツGLS 550 4MATIC Sportsの前席でお伝えしていなかったところから見てみましょう。

GLS16.jpg
↑クリックで拡大します。

まずは、センターコンソールボックスです。

GLS25.jpg

ボタンを押すと中央からパカっと開くのはメルセデス流ですね。
中は起毛仕上げになっていて、USBのポートなどがあります。


続いて助手席の方も見てみましょう。

GLS28.jpg

ダッシュボードはステッチ付きのソフトパッドで覆われ、木目のオーナメントパネルが付きます。

グローブボックスを開けてみましょう。

GLS27.jpg

中は起毛仕上げになっていて、結構深くて広いですね。



続いて、メルセデスベンツGLS 550 4MATIC Sportsのオーバーヘッドコンソールはこんな感じです。

GLS24.jpg

しっかりとした物理スイッチがいくつか並びます。
ルーフの開閉スイッチもここにあります。



続いてメルセデスベンツGLS 550 4MATIC Sportsの後席を見てみましょう。

GLS22.jpg

フロアが高いので、サイドステップを使って乗り込む感じです。



まずは後席ドアの内側からチェック。

GLS21.jpg

後席ドアの内側も、ステッチ付きのソフトパッドと木目パネルで覆われ、マテリアルの質感は高いですが、デザインがやはり1世代前の感じがします。



続いて2列目のシートを見てみましょう。

GLS20.jpg

シートバックの厚みもしっかりしています。
足元の広さはスライド位置によると思いますが、普通に広いですね。



2列目シートにはアームレストも備わります。

GLS17.jpg

カップホルダーはむき出しのタイプ。
この辺りはレクサスLX570のアームレストのほうが上等な感じがしますね↓

LX570_40.jpg


またGLSは内装カラーが標準では黒しか選べないのも、割り切りを感じます。
オプションでエクスクルーシブシートにするとブラウンとホワイトも選べます。




続いて、センターコンソール後端を見てみましょう。

GLS18.jpg

後席のエアコンの操作パネルが備わります。
質感はちょっとプラスチッキーな印象がしてしまいます。


ちなみにレクサスLX570のセンターコンソール後端には木目パネルなどがあしらわれていました↓

LX570_42.jpg

エアコンの操作パネルはアームレストに集約されているのでココはさっぱりしていますね。




続いて、3列目シートも見てみましょう。2列目シートの肩のところにあるスイッチを押すと、自動で乗降しやすい位置に畳まれる電動イージーエントリーシートになっています。

GLS19.jpg

5:5で分割可倒になっています。
GLSは7人乗りなので、3列目には2人まで座れます。
シート自体は2人がけまではしっかり座れる感じですね。

と言った感じで、簡単ではありますがメルセデスベンツGLS 550 4MATIC Sportsの2列目3列目シートを見てみましたが、いかがでしたか?

室内はさすがに広く、たっぷりとしたレザーのシートやソフトパッドのマテリアルなどは質感が高いです。
ただ、やはり1世代前のデザインと言った感じで、CクラスやSクラスなどの新世代のメルセデスのデザインと比較すると古い印象がします。

また、内装カラーも黒しか選べないというメルセデスベンツジャパンの方針から、どうしても室内が暗い印象です。
1000万以上の嗜好性の高い車なのだから、多少納期がかかっても、本国で用意されている内装コーディネートも選べるようにしてもらいたいものですね。
これはGLSに限ったことではなく、Cクラスや新型Eクラスなど他のメルセデスの車種にも言えることなのですが。

日本に導入されてくるメルセデスの車は、本国比で60%くらいしか美味しさを享受できていないのではないかとも思いました。(新型Eクラスにもエアサスの有無・ランフラットタイヤしか選べないなどの問題もありますしね)
メルセデスのオーナー様、いかがお考えでしょうか?

せっかく本国では用意されているものもあるのですから、プレミアムブランドとしてはユーザーの好みにも細やかに対応してもらいたいなぁと、思うのでした。




ということで、メルセデスベンツGLSなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前・もしくはディーラーで見積もりとった後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!


あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^



かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果wwww輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…




2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



かんたん車査定ガイド








レクサスLX570とメルセデスGLSの比較動画がありましたので、共有しておきますね。



ご興味ある方はどうぞ^^

では次回のワンダー速報もお楽しみに!











 
関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント