新型アウディQ7 試乗しました!【1】エクステリアの評価は?

2016年4月に日本上陸したアウディの新型Q7に試乗させてもらいました!

ブログ読者の方数名からQ7のレポートのリクエストを頂いていたところ、営業マンさんから「Q7どうですか?」という営業TELをいただいたので、これ見よがしに試乗させてもらいました(笑)

私自身もレクサスRX450hに乗っていますし、先日レクサスLX570にも試乗して、メルセデスのGLSも見て触ってきたので、LクラスSUVもこれで見るのは3メーカー目となってだいぶ目も肥えてきました。
そんな私から見て、アウディのLクラスSUVの新型Q7はどのように映ったのでしょうか?

Q7_13.jpg

今回も数百枚も写真を撮ってしまったので、まずはQ7のエクステリアからご紹介したいと思います。


「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^


※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓


 


OBDに差し込むだけ【AUDI アウディ】LEDポジションライトが内蔵された純正ヘッドライトのポジションライト部分をデイライト化 コーディング DRL PLUG plug drl【パネル王国】

価格:14,500円
(2016/6/6 01:20時点)
感想(11件)





まずはアウディQ7のグレード展開と価格のご紹介です。

アウディQ7は、2.0Lターボと3.0Lターボの2つのパワートレインで展開。

Audi Q7 2.0 TFSI quattro 804.0万円〜

Audi Q7 3.0 TFSI quattro 924.0万円〜


となっています。
それぞれにS lineパッケージアダプティブエアサスペンションパッケージなどがオプションで用意されており、それにより見た目も変わってきます。

ディーラーのショールーム内に展示してあったのは、Audi Q7 2.0 TFSI quattroのほうで、S lineパッケージ非装着モデルでした。

Q7_15.jpg


展示車の価格はこんな感じです。

Q7_09.jpg

いろいろオプションが付いて899.0万円
諸経費は含んでいないので、これに諸経費がかかります。

レクサスのLX570や、メルセデスGLSに比べると安い印象ですが、排気量が違いますね。
かたや5Lオーバーの大排気量ですが、アウディQ7はダウンサイジングターボが採用され2.0Lターボですからね。
単純に価格では比較できないと思います。




アウディ新型Q7のエクステリアをもうちょっと寄って見てみましょう。

Q7_03.jpg

第一印象は、意外とそこまで巨大に見えません。
GLCやLXに比べると、だいぶ現実的なサイズ感だと思います。
大きく違うのは全高でしょうか。

アウディ新型Q7のサイズは

全長5,070mm×全幅1,970mm×全高1,735mm。

メルセデスベンツGLSのサイズは、全長5,125mm×全幅1,935mm×1,850mm
レクサスLX570のサイズが全長5,065mm×全幅1,980mm×全高1,910mm

全幅こそQ7が一番ワイドですが、全高はGLSやLXよりも100mm以上低いので、全体として大きく見えないのかもしれません。

やはりLXなどは山のような印象でしたからね。
全高の低さはフロアの低さにも繋がっており、乗降性は一番良かったです。
サイドステップ無しで乗り降りが可能です。



さて、そんなアウディ新型Q7のフロントをローアングルからも見てみましょう。

Q7_04.jpg

昨今のアウディSUVの顔である、ワッペングリルをシルバーのフレームで囲うようなデザイン。
ビッグマイナーチェンジをしたQ3から採用されたデザインですが、正直この顔つきはあまり好きではありませんでした。
しかし、だんだん見慣れてきてそれほど悪く見えなくなりました。

アウディ新型Q7のフロントを正面から。

Q7_13.jpg

昨今のアウディのデザインは、シンプルな全体像なんですが、細かいキャラクターラインやグリル周りなどのデザイン要素が細かく加わり、密度感がアップしています。

フロントマスクはなかなかかっこいいと思います。
メルセデスもシンプル路線ですが、アウディのほうが直線基調なデザインで、よりメカニカルな印象。
工業製品って感じがしますね。



アウディ新型Q7のヘッドライトですが、こちらの展示車にはアウディ謹製のマトリクスLEDヘッドライトが装備されていました。

Q7_12.jpg

マトリクスLEDヘッドライト2.0Lのモデルには31万円3.0Lのモデルには14万円のオプションになります。
結構高いなぁ^^;

こちらのマトリクスLEDヘッドライトは、いわゆるアダプティヘッドライトシステムで、対向車に眩しくないようにLEDの配光を変えるものです。

ポジションライトは最近のアウディの点灯パターンで、どこのメーカーとも違う光り方なのがいいですね。
また、ツブツブが見えないシームレスな光り方が高級感あってよいです。

ちなみに、アウディ新型Q7では、マトリクスLEDヘッドライトを装着しても、フロントウインカーはシーケンシャル(流れるタイプ)のウインカーにはなりません

リアウインカーは流れるウインカーみたいです。
なんででしょうね…



ヘッドライトの下にある、一見LEDフォグか?と思う球体は、レーダーだそうで。

Q7_11.jpg

これはアウディ新型A4でも同様でしたね。



アウディ新型Q7のグリルは、S line非装着とS lineで若干差別化がされています。

Q7_10.jpg

サテンメッキ調に塗装されているのは見た目的には良いですね。
S lineだと、黒い部分が無塗装からグロス塗装に変わるなど、さらに質感が向上します。

試乗車はS lineだったので、今度そちらもフォトインプレッションしたいと思います。



続いてアウディ新型Q7のサイドの方にも回ってみましょう。

Q7_08.jpg

ショールーム内では真横からは撮影できなかったので近景から。
こうして見ても大きな車には見えないでしょう?


展示車のホイールは、オプションの20インチホイールが装着されていました。

Q7_07.jpg

BBSのようなメッシュホイールがカッコイイです。こちらは29万円のオプション。

Q7の2.0Lの素モデルには、通常は19インチタイヤ&ホイールが標準装備となっています。
ちなみに、2.0Lモデルと3.0Lモデルの外観の差は、ホイールデザインしかありませんので、こちらのオプションホイールを装着すると、外観で2.0Lと3.0Lを見分けるのができなくなります。
グレードを気にする人は、ホイールを変えてしまうのも良いかもしれません。



アウディ新型Q7のサイドロアにはガーニッシュがついています。

Q7_02.jpg

サイドロアガーニッシュにはquattroの文字が。
アウディ新型Q7はすべてクワトロ(4WD)となっています。
こちらのサイドロアガーニッシュは全車標準装備です。


アウディ新型Q7のサイドのプレスラインは、これまたものすごく鋭角にプレスされています。

Q7_01.jpg

これはレクサスRXの比ではないくらい鋭いプレスライン。
生産技術の高さが伺えますね。



続いてアウディ新型Q7のリアの方も見てみましょう。

Q7_05.jpg

ルーフレールは全車標準装備。
キャリアはオプションです。

Q7_19.jpg

アウディ新型Q7のリアデザインは、アウディのデザイン文法に則ったデザインで、こちらも一目見てアウディと認識できます。
世代が古い、Q5とはリアデザインが全然違いますので見間違えることも無さそうです。
むしろ、A4アバントのリアとも通じるデザイン。


アウディ新型Q7のリアを真後ろから。

Q7_18.jpg

ライバルのSUVに比べるとワイド&ローなので、安定感があります。
箱という感じはそれほどしませんね。

Q7_17.jpg

リアにショートデッキがあるようにキャラクターラインがあり、それにより安定感を感じられるデザインとなっています。
腰高感が無いのがアウディ新型Q7の良い所です。


アウディ新型Q7のリアコンビネーションランプもフロントのヘッドライト同様に【LL】みたいに光るパターン。

Q7_16.jpg

リアコンビネーションランプ内部のデザインも凝っていますね。



続いて、アウディ新型Q7のリアをローアングルからもどうぞ。

Q7_06.jpg

マフラーはバンパー一体型となっています。
S line非装着モデルでは、ロアアンダーはサテンメッキ調のディフューザーが付いたデザインになっています。

バンパーにある赤いラインはブレーキランプ点灯時に光るそうです。



と言った感じで、アウディ新型Q7のエクステリアをグルっと一周見てみましたがいかがでしたか?
個人的には写真で見ていたよりも、グリル周りのシルバーのフレームも意外としっくり来ていましたし、抑えられた全高もワイド&ローな感じがしてカッコ良かったです。
全体的にコンサバ感が強いデザインなのでラグジュアリーという感じはしませんが、そういうテイストを好まれる方も多いのではないでしょうか。

さて、次回以降ではアウディ新型Q7の内装を見てみたいと思います。
お楽しみに^^



記事がイイネと思ったら、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

皆さんが思っている以上に、励みになっております^^




ということで、新型アウディQ7など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前・もしくはディーラーで見積もりとった後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!


あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^



かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果wwww輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…




2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



かんたん車査定ガイド








アウディQ7の動画がありましたので共有しておきますね。







ご興味ある方はどうぞ^^

では次回のワンダー速報もお楽しみに!










 
関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

ホイールナット
いつも楽しく拝見させて頂いております。当方もRX乗りで何かと参考にしております。
 さて、どうでも良い内容で些細なことかも知れませんが、ここでの写真や以前のベンツの紹介でも写っておりますが、アルミホイールのナットが黒くなっており、プラスチックのキャップのようにも見えます。
 ヨーロッパに行った時にも、アウディのホイールにも装着していた車が多かったようですが、このナットは通常のものとは、何か違うのでしょうか?ご存知でしらご教授ください。
rx200tとくらべて
毎日楽しく拝見してます!2リッターターボの試乗ということで、rxとの比較お願いいたします。先週、ホワイトの新型q7が走っているのを見ましたが、思った以上にふつうでした。旧型のほうがインパクトありましたね。
No title
Q3のMCと同じ文法に沿ったデザイン変更ですね。
個人的にはヘッドライトの内側のシルバーのフレームが分厚くなっているのが、非常に宜しくない・・・。
このグリルを囲むフレームをもっと細いもので処理したら大分洗練された印象になると思うんですけどね。
Q3もMC前の方がまだマシだったと思います。
Re: ホイールナット
モッ君一号さん、コメントありがとうございます。

ロックナットが黒いのは意識していませんでした。
詳細不明です^^;
今度機会あれば聞いておきます。
Re: rx200tとくらべて
めだかさん、コメントありがとうございます。

RX200tとQ7の2Lは全然違いましたね。
残念ながら、パワートレインではレクサスが完敗です。
ダウンサイジングターボはフォルクスワーゲングループに一日も二日も長がある感じです。
一度乗られてみてください。

ただ、総合的に見るとレクサスも良い所も多く、コストパフォーマンスではいい勝負です。
Re: No title
けいまんさん、コメントありがとうございます。

そうですねQ3と同じく、グリルの周りにシルバーのフレームが着きました。
このデザインは私も正直あまり好きではありません。
でもだいぶ見慣れてきました。

コメントの投稿

非公開コメント