トヨタ ハイエースワゴンGL200系 試乗した!足回りのカスタムの違いは?

トヨタ ハイエースに試乗してきましたという話の5回目です。
今回で最終回です。長らくお付き合いいただきありがとうございました!

前回まではFLEXさんのトヨタハイエース コンプリートカーを3台見せてもらい、1台試乗させてもらいました↓

トヨタ ハイエースワゴンGL200系 試乗したww カスタム車の魅力は?

トヨタ ハイエースワゴンGL200系 試乗した! 内装カスタムスゲェwww車中泊もできる!

トヨタ ハイエースワゴンGL200系 試乗した! いろんなカスタムカー見比べてみよう!

トヨタ ハイエースワゴンGL200系 試乗した!ローダウンの乗り心地は悪いのか?

最終回の今回は、足回りの違う3台を試乗で乗り比べてみました!
「同じハイエースなんじゃないの?」とお思いでしょうけども、足回りもカスタムされていたので違う乗り心地だったんですよね。

HIACE1_38.jpg

かなり本格的に足回りをチューニングしてあるハイエースも試乗しましたので、その差をレポートできればと思います。
3台ともローダウンされていましたが、果たしてその乗り心地にはどんな違いがあるのでしょうか。


「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^


※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓


 



まず前回でもお届けした、最初に乗せてもらったハイエースは、トヨタハイエース コンプリートカー【ver.1】

HIACE1_34.jpg

こちらは、ノーマルショックを使用した格安お手軽ローダウンだそうです。


前回レポートしたとおり、ローダウンされているからといってガツガツ突き上げが来るかというとそんなことはなく、意外と角は丸まった乗り味でした。
しかし、バネが柔らかくされているようで、フワフワとした揺り返しがあり、コーナリングもちょっと不安。
ノーマルショックでローダウンしたハイエースは、ノーマルのハイエースよりも乗り心地は悪化しているそうで、足回りのカスタムを後からされる方も多いとか。


そこで、最初から足回りのカスタムをしたコンプリートカーを買った方が、工賃なども別途かからないためお買い得なんだそうです。
2台目として乗せてもらったのは、内外装もレポートしたこちらのコンプリートカー。

HIACE1_67.jpg

グリルが黒いのが特徴的でしたね。

カスタムして追加されたパーツは…

・FLEXフロントハーフスポイラー
・FLEXフルLEDテールランプ
・ギブソン ブラインドフェンダー
・415コブラ By2ボンネット
・AVEST LEDウィンカーミラーカバー
・シルクブレイズ LEDウィングミラー
・GARAX LEDハイマウントストップランプ
・ファブレス LF-6 18インチ
・TOYO H20 225/50R18
・玄武 2.5インチハイトダウンブロックキット
・玄武 スタビリンク

・M-TEX リアルストロークエイト
・コンフォートシャックル

・FLEX オリジナルシートカバー
・シルクブレイズ マホガニー調インテリアキット
・CRS LEDシーリングライト
・アルパイン BIG-X X8-HIW 
・アルパイン フリップダウンモニター リビジョンリンク接続済み
・アルパイン サブウーハー
・1BOXNETWORK フロントスピーカーキット
・GARAX イリュージョンスキャナー
・フロントグリル&ヘッドライトインナーペイント


などなど、足回りにも手が入っています。
気になる価格は応相談とのこと。
気になる方は、他にも価格がわかるコンプリートカーも多数在庫しているので、FLEXさんのHPをチェックしてみては?↓

業界最大級の中古車販売・買取、専門店フレックス



足回りのカスタムもぜひ写真に撮ってくださいとのことで、わざわざジャッキアップまでしていただきました!

HIACE1_50.jpg

・玄武 2.5インチハイトダウンブロックキット
・玄武 スタビリンク
・M-TEX リアルストロークエイト
・コンフォートシャックル

などが足回りのカスタムとして追加されているようです。

HIACE1_49.jpg

たしかに「玄武」というロゴが見えますね。



それでは、こちらのコンプリートカーで試乗に出発します!

HIACE1_64.jpg

走りだした印象としては、微低速域でのステアリングの重さは前回試乗させてもらったハイエース同様に重めに感じます。



バイパスを走ってみますが、ドッシリとした乗り味になっています。
車重が重くなったのか?と錯覚するような感じです。

そしてフワフワとした乗り味も改善しています。
ギャップを越えた際に前後に揺り返しが来ていたピッチングが、収まっている感じがします。


HIACE1_58.jpg


ブルブルビリビリ来るような微振動も抑制されているようで、ボディ剛性自体が良くなっているような、そんな錯覚もあります。

バイパスを往復しただけなので、山道などのコーナーを攻めたわけではないので、ロール剛性などの違いは確かめる事はできませんでしたが、ステアリングの応答性もダルさがなくなっている気もします。

HIACE1_66.jpg

ダブルレーンチェンジのようなことをしても、全体的に揺り返しの収まりが早くなり、シャッキリした乗り心地になっています。
これなら後席に乗っていても酔うことも減るのではないでしょうか。

角の取れた硬質感、とまではいかないまでも、その方向に近いものにチューンされている感じです。
同じ車でも、足回りのカスタムの方向性でここまで違うもんかと、ちょっと感動しました。




続いては、最後の一台。

HIACE1_48.jpg

FLEXオリジナルアレンジS内装架装&エアロローダウンカスタム施工車両、だそうです。

以前のレポートで内装をお届しましたが、フルフラットになる後席はも記憶に新しいです。

HIACE1_43.jpg

ちなみに、こちらのコンプリートカーも価格は応相談


こちらのFLEXオリジナルアレンジS内装架装&エアロローダウンカスタム施工車両には、その名の通りローダウンカスタムが施されています。

HIACE1_38.jpg

先ほどの足回りのカスタムよりも、スタビライザーなども入っている分こちらのほうがお金がかかっているそうで。
それぞれパーツの価格がわからない上、車両全体の価格も応相談でわからないのでどのくらいのコストがかかっているのかはわかりませんが、とにかく良い物を入れているそうです(笑)


さて、こちらのコンプリートカーでも試乗をさせていただきます。

HIACE1_40.jpg

走り始めてすぐにその違いはわかりました。

「あ~なるほど~。こうなるのかぁ」と。

ディーラーからバイパスに出る段差を越えた際の、リアタイヤが段差を越えた際の揺り返しが確実に少なくなっています
ボディ剛性も上がっているのか、上屋部分がユサユサ揺れる感じもシャッキリとしています。
直前に、先ほどのカスタムされたハイエースに乗っていても乗り心地に差を感じるので、ノーマルショックでローダウンしたハイエースと乗り比べたら雲泥の差ではないでしょうか。

タイヤ&アルミ自体もインチアップしているみたいで、その影響もあるかもしれませんね。

HIACE1_47.jpg

一方で、こちらのコンプリートカーはロードノイズが大きい気がします。
これはタイヤの銘柄にもよるかもしれませんが。



3台目の試乗車、FLEXオリジナルアレンジS内装架装&エアロローダウンカスタム施工車両は、2台目の上位互換という感じですね。
とくにボディ剛性が増したかのようなリアの追従性と、フワフワとした乗り心地が改善されているのは良いですね。

ハイエースという商用車ベースの車で、しかもローダウンしているにもかかわらず、この乗り心地を実現しているなら御の字ではないかと思いました。



今回、FLEXさんのご厚意で、いろいろカスタム仕様が違う3台ものハイエースに試乗させてもらいましたが、改めてハイエースという車がどうして支持されているかが分かったような気がします。

・商用車ベースのあえて無骨なデザインでカスタムすることが通好みで良い。
・スクエアなボディは室内空間を無駄なく最大効率で使うことができる。
・フロントノーズがなく、見晴らしの良さはノア・ヴォクシーやアルファード・ヴェルファイアを凌ぐ。
・何より広い後席空間を自由にカスタムすることができ、その自由度や実用性はライバル不在。
・見た目のカスタムパーツ・内装のカスタムパーツも豊富にあり、楽しみ方は自由自在。

などなど。

スクエアなハイエースのボディをローダウンして、インチアップしたタイヤ&ホイールを履かせて、フワフワとした乗り心地は、足回りのカスタムでシャッキリさせる。
そして、内装はラウンジのようにするのか、フルフラットにできるようにするのか、それとも10人のピープルムーバーとして使うのかは、人それぞれお好みで。

こうしてカスタムして乗ることが前提となっている車が、ハイエースワゴンなのでしょう。
商業用として使うのにはカスタムは不要かもしれませんが^^;
自家用として使う方は、皆さんカスタムして乗られているのでしょうね。

HIACE1_35.jpg


さて、いろいろなカスタムが施されたハイエースを見てみて、改めてハイエースの魅力の一端を知ることができた気がしました。
たしかにこんなカスタムは、純正車ではない魅力ですね。
アルファードやヴェルファイア、ノア・ヴォクシー・エスクァイアでは手に入れることができない広大な後部座席は、キャンプなどをやる人にはこの上ない利便性になるでしょう。
多少汚してもタフに使えるところも良いですね。

FLEXさんに聞いてみたところ、トヨタの店でハイエースを買ってカスタムして欲しいと持ち込まれる方もいるそうですが、そうするとコンプリートカーを買うよりも、車両代とカスタム費用の合計金額はかなり割高になってしまうそうで。
だったら最初からカスタムされたコンプリートカーを買われたほうがお得とのこと。
工賃もコンプリートカーなら本体価格に含まれているので、その分だいぶ安いそうです。

気になる方は、中古車市場で価格感を見てみるのも良いかもしれませんよ。


30万台の中古車物件を掲載『カーセンサーnet』







カスタムの種類も千差万別で、一つとして同じものがないのでは?!と思うほど豊富でしたので、興味がある方は全国のハイエースの中古車在庫を確認してみてはいかがでしょうか?



ハイエースのカスタム車の動画がありましたので共有しておきますね。






ご興味ある方はどうぞ。

次回のワンダー速報もおたのしみに^^




30万台の中古車物件を掲載『カーセンサーnet』




 


関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント