メルセデスベンツ新型Eクラス試乗した!(W213)ドライブフィールの評価は?

2016年7月27日に正式発表されたメルセデスベンツの新型Eクラスの試乗インプレッションです!

前回までの記事では新型メルセデスベンツEクラスのエクステリアと内装のインプレッションを3階に渡ってお届けしました↓

メルセデスベンツ新型Eクラス試乗した!(W213)エクステリアの評価は??

メルセデスベンツ新型Eクラス試乗した!(W213)内装の評価はやっぱり最高峰!

メルセデスベンツ新型Eクラス試乗した!(W213)後席やラゲッジの評価は?

今回はその続きで、新型EクラスE200 AVANTGARDE Sport試乗ドライブフィールのインプレッションです!
お待たせいたしました!^^

E200_61.jpg

2016年7月に導入されたE200のAvantgarde Sportに試乗させてもらいました。
果たしてその乗り味やいかに?


過去にもメルセデスベンツ新型Eクラス(W213)関連の記事は多数お届けしておりますし、これから加筆される最新情報に関しては、下記のメルセデスベンツ新型Eクラス関連記事一覧でチェックしてみてください↓

メルセデスベンツ新型Eクラス関連記事一覧

今後、新型Eクラスの最新情報も追加していきますのでワンダー速報を毎日チェックしてみてくださいね!
ワンダー速報は毎日21時更新!


「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^



※例によって、記事内の感想、評判、評価、口コミ、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。








今回試乗させてもらったのが、新型メルセデスベンツE200 Avantgarde Sport
レザーパッケージ(45万円)が装備されていました。


7月から先行して導入されるE200の価格は

E200 Avantgardeが675.0万円から

E200 4MATIC Avantgardeが698.0万円から

E200 Avantgarde Sportsが727.0万円から


となっています。

E200_60.jpg
↑サービスサイズです。クリックで拡大します。

初めて目の当たりにした新型Eクラスでしたが、パッと見はCクラスとあまり変わらないので感動はありません。
街中を走っていても、Eクラスを認識するのはひと目では難しいのではないかと思います。
もっとわかりやすいアイコンがあっても良いのになとも思いました。

とはいえ、そのスタイリングは新生メルセデスベンツのデザイン文法に則ったプレーンでプレミアム感のあるエクステリア。
Cクラスより大きなサイズも相まって、伸びやかで清潔感のあるスタイリングが魅力です。


ではさっそくメルセデスベンツ新型Eクラス E200Avantgarde Sportに乗り込んでみましょう。

E200_53.jpg

レクサスなどではお馴染みの、乗り降りする際にステアリングとシートが乗降しやすい位置に動く、パワーイージーアクセスは、新型Eクラスではステアリングのみが動きます。



シートに座ると、やはりその質感に目を奪われます。

E200_25.jpg
↑クリックで拡大します。

前回のインプレッションでも書きましたが、アンビエントライトの光量があるので、室内がムーディな印象です。
黒内装しか選べないのが残念ですが、その質感はライバルを凌駕しています。
安っぽいところが一切ありません。



スタートスイッチを押してエンジンを始動させます。

E200_04_20160727225844e52.jpg

乾いたセルの音ともに直4・2.0Lターボエンジンが始動します。
室内にいると静粛性も高く、アイドリング中でもエンジンの主張は殆ど感じません。

ただ、車外にいると、ディーゼルエンジンほどではありませんがややカラカラ音を伴った直4のエンジン音が聞こえます。



ステアリングコラム式のシフトをDレンジに入れ、アクセルを少し踏めば電動パーキングブレーキが自動で解除されます。

E200_31.jpg

クリープでソロリと走り出しますが、狭いディーラーの敷地でも意外と小回りが効くのが印象的でした。

新型Eクラスの最小回転半径は5.4m
レクサスGSが5.3m、BMW5シリーズが5.5mなので、その中間ですね。
新型Eクラスはホイールベースが長いのに最小回転半径が5.4mで収まっているのは優秀だと思います。



ディーラーの前の段差を超えて、路上に出ます。
段差を超えたショックは、以前にC200のエアサスで感じた硬さは無く、とてもマイルド。

新型Eクラスは、E400以外はエアサス非搭載ですが、メカサスでもなかなか良い乗り心地だと思います。
でも、他のグレードでもエアサスが選べるようにして欲しかった。

E200_58.jpg

街中で乗っているぶんには、乗り心地はとても良いですね。
メルセデスベンツ新型Eクラス E200Avantgarde Sport19インチのランフラットタイヤを履いていますが、Cクラスで感じたようなコツコツとする硬さはないです。
GLCよりはセダンなので接地感もありますし、マンホールなどの凹凸は伝えてきますが、シートまで揺すられるようなことはありません。
ボディでしっかり吸収して、ロードインフォメーションだけが伝わるような感じです。



ステアフィールは、Cクラスよりも好印象。
Cクラス系のステアリングは、低速時にかなり軽くなっていた印象でしたが、Eクラスはもう少しどっしりしたステアフィール。
40km/hくらいでもかなりどっしりした直進安定性を感じることができ、安心感がありますね。
ドライブモードセレクトでコンフォートでも、軽すぎないステアフィールは好印象です。

ステアリングホイールの剛性感も良いですね。

E200_21.jpg

そして握り心地と革の手触りも良いです。



メルセデスベンツ新型Eクラス E200Avantgarde Sportを始め、新型Eクラスは9Gトロニックという9速ATが搭載されています。
ライバル勢の中でも9速を導入している車は少ないです。


通常時は2速発進をしているそうで、Sportモードにした時のみ、1速発進が使われるのだとか。
そして、高速などで110km/hくらいまで出さないと9速まで入ることが無いとのことなので、普段は7段くらいしかつかわれないということですね。
それでも9速あったほうが個人的には嬉しいです。

そんな新型Eクラスのミッションですが、とてもスムーズ。


E200_56.jpg



信号で止まるとアイドリングストップします。
エンジンが止まる際はとても静かに止まるので、良い躾がなされていると思いました。
ただ、停止中にアイドリングストップが解除されてエンジンがかかると、ピストン位置によっては「ブルン」と横揺れを感じることがありました。
発進時に解除されるぶんには気になりませんが、停止中にエンジンがかかるとたまに横揺れを感じることがありますね。
これはちょっと意外。

E200_47.jpg

メルセデスベンツは、信号などで停止中にブレーキペダルをグイッと奥まで踏み込むと、ブレーキがホールドされます
オートホールド機能とは違って、任意でホールドするかしないかを選べるので、とても便利
オートホールド機能だと、車速が0になると勝手にホールドされてしまうので、右折待ちや車庫入れなどではホールドしないで欲しい時もあります。
メルセデスベンツのブレーキホールドは、踏み込み加減でホールドするかしないかを選べるので、そういう細かい使い分けもできるのが良いですね。
理想的なブレーキホールド機能だと思います。



流れの早い幹線道路に来たので、アクセルを強めに踏んでみました。
「グルァァァァァアーン!」と結構高回転まで引っ張って回っていきます。
Cクラスと同様のエンジンに重い車体なので、絶対的な加速度はそれほどでもありませんが、必要十分な加速感だと思います。
ドライブセレクトをスポーツモードにすればもっと鋭い加速が得られるとも思いますしね。

さらなるパワーを求める方は、E250を選ばれれば良いと思います。
個人的にはまだ試乗車がありませんが、新開発のディーゼルエンジンが搭載されるE220dに興味がありますね。



車の多い幹線道路で、メルセデスベンツのアダプティブクルーズコントロール(ACC)である、ディスタンスパイロット・ディストロニック&ステアリングパイロットを試してみます。

ステアリングの左側にあるコラムで設定しますが、一度設定するととてもスムーズに加減速してくれます
ブレーキの踏み方もとても自然。そして、中低速の車の多い幹線道路でも、ステアリング制御までされているのがわかります。
新型Eクラスのステアリングパイロットは、車線読み取りだけではなく、ガードレールまで認識してステアリング制御をしているのだそうです
高速などではさらに楽になりそうです。
これはとても便利そうで良いですね!
メルセデスベンツはライバル勢の中でも、安全装備に関しては最先端を行っているといっても良いです。

E200_62.jpg

そんなこんなで、街中をグルっと一周した試乗コースも終了。

乗り終わっての感想としては、やはりEクラスはCクラスとは違った落ち着きのある乗り味だと思いました
期待値が高かっただけに、すごい感動したかというと想定内ではあったのですが、GLCで感じたような角の取れた乗り心地の良さとダイレクト感、そしてGLCよりもセダンならではの接地感があり、乗っていて安心感があります。

C200のデビュー当時にアバンギャルドのエアサスに乗った時には、ランフラットタイヤの硬さに驚きましたが、今回のE200のアバンギャルドスポーツでは、19インチのランフラットタイヤですが過度な硬さを感じることもありません
ただ、もっとEセグセダンとしては、もう少し柔らかいゆったりした乗り味でも良いかなとも思います。

E200_58.jpg

日本導入モデルではE400にのみ用意されているエアサスなら、サスの硬さなどもカスタマイズできるのですが、それ以外のグレードの機械式サスでは硬さなどの設定は変えられないのが残念。
とは言え、不快に思うほどの硬さではないのでご安心を。


E200_06.jpg


ステアフィールに関しても好印象。
Cクラスより圧倒的にどっしりとしたステアフィールと乗り味は好印象でした。
また、GLCと比較しても、コーナーをグイッと早めに曲がってもロールすること無くクイックに曲るので、やっぱり腰高感のないセダンの安定性は良いなぁと思いました。
GLCも十分セダンライクですけどね。それと比べてもEクラスのほうがどっしり安定感があるのは、車高の低さだけでなくホイールベースの長さも効いているのでしょう。


そして、メルセデスベンツの先進性の象徴でもある安全装備とディストロニックなどの自動運転の類も、ライバルよりも進んでいる魅力の一つです。

E200_03.jpg

このクラスの車になってくると、いかに楽に安全に運転できるかということも、車選びの重要な要素になってきます。
その点では、新型メルセデスベンツEクラスは、ライバルより1歩進んでいるので、十分購入動機になり得る魅力だと思います。

プリクラッシュセーフティシステムだけではなく、歩行者を避けるステアリング操作までアシストする「緊急回避補助システム」まで採用しているのはEクラスが初めてではないでしょうか。

安定感のあるドライブフィール、そしてプレーンで伸びやかなエクステリアデザイン、さらにライバルを凌駕する内装の質感などが上手く1つにまとめられているのが、この新型Eクラスです。

これだけの内容を満たした車は、正直他にはないというのが現状ではないでしょうか。
内装が黒しか選べないとか、装備が本国に比べて割り切りすぎとか、いろいろ難もありますが、結局「欲しくなった時が買い時」なので、興味がある人はまずは試乗をしてみることをオススメします^^

特に、他のメーカーの同じクラスと比較試乗しても、やっぱりメルセデス新型Eクラスが良いということになるのではないでしょうか。
そのくらい、商品力が高い車に仕上がっていると思います。

新型メルセデスベンツEクラスが気になる方は、お近くのメルセデスベンツのお店まで足を運んでみてはいかがでしょうか?


「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^


すでに新型Eクラスを契約されている方も多数いらっしゃるようで、早い方だと7月中に納車になった方もいるみたいです。
すでにE220dなども発注できますので、最初の船便を狙っている方は早めに商談されたほうが良いかと思います。
自分の条件にある車が残っていれば、早い納車も可能ですしね。


しかしその前に、メルセデスベンツ新型Eクラスなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前・もしくはディーラーで見積もりとった後でも、ネットで愛車の無料下取り見積りをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。


かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!


あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^



かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果wwww輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)



とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…





2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



かんたん車査定ガイド










新型Eクラスの動画がありましたので共有しておきますね!











ご興味ある方はどうぞ^^
では次回のワンダー速報もお楽しみに!










 
関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

こんにちは。
いつも楽しく拝見しております。はじめてコメントさせていただきます。

新型Eは、相当な出来栄えですね。
試乗したくなります。

レクサスRX450と新型Eのドライブフィールは、また違うものでしょうか。
乗り心地はどうでしょうか。

よろしくお願い致します。
ジェラシ~
 もちろん事前情報はそれなりにあったし、
予想もしていましたよ。
 半分悔しさもあり「でっかいCクラス!」って
自分自身を言い聞かせてもいました。

 しか~~し!
やっぱり別物ですよこれは!!

 細かい話ですがアンビエントライトは私のは3色設定ですが、
こいつは64色!で、しかも照射範囲も明るさも別物!!
 もちろん液晶パネルは比べるべくもなく降参orz

 ディーゼルはまだ上陸していないので、
そいつと9速ATとエアサスの相性は今のところ優位だけど、
これも時間の問題・・・・

 ディーラーからDM来てたので、
取り合えず今週末に試乗&あら探し!?してきます。

 宝くじが当たって、
近い将来E220D WGN アバギャンSport レザーエクスクルーシブパッケージ付きに
乗り換えた時の為にイメージトレーニングしてきます。
Re: こんにちは。
BLACKさん、コメントありがとうございます。

新型Eクラスは出来は確かに良いですね。
でも日本導入モデルでは色やオプションを限定されていて残念です。
エアサスがどのモデルでも選べれば良かったのに。

RXとはぜんぜん別物です。
セダンとSUVでは全くドライブフィールが違います。

RXは接地感が薄く、雲の上を滑るような感じですが、Eクラスはもっと接地感があり、乗り心地もわりとコツコツとしています。
運転はセダンのほうが楽しいですが、見晴らしはSUVですね。
Re: ジェラシ~
W205 WGN 220D さん、コメントありがとうございます。

でっかいCクラス、まさにそのとおりだと思いますよ(笑)
あまりに似すぎているので、感動がなかったのも事実。
そして、内装ももちろん質感が良いですが、Cクラスが良すぎたせいでこちらも感動が薄かった。

あとは安全装備の差でしょうか。
新開発のエアサスや3Dブルメスター、内装カラーなど、本国にあるEクラスが入ってきていたら、もっとインパクトがあったと思いますが。
No title
結局・・E250アバンギャルドスポーツをレザーパッケージで購入してしまいました。
Cクラスも悪い車じゃ~ないのですが・・正直に言って、別次元です!
柔らかいように感じるサスなんですが、Cのそれより粘るんですよ・・
どうして、こんな車がつくれるの?と言いたくなるできですね!
ただ・・アプローチアングルが、少しCに比べると低いんですよ~・・
ですから・・段差は気を付ける必要がありますね・・ポルシェやアウディA4よりは、気にしない程度ですけど・・
Cも、昨年購入したばかりだったのですが・・家では、道楽ダメおやじですよ!
愛車のCは、やはりエアサスの耐久性が気になって・・
でも・・Cも良い車です!!これは間違いないです。
Re: No title
BENZファンさん、コメントありがとうございます。

おお!買い替えおめでとうございます!!
私もEクラス、未だに興味があります。
安い新古車とか落ちてないかなぁと(笑)

Cクラスも未使用車は恐ろしく安い値段で出てますよね。
来年春にはマイナーチェンジも控えているし期待がかかります。

車は欲しいと思った時が買い時ですね^^
No title
CとEの違いは、Cのディストロニックプラスをさらに進化させたドライブパイロットを搭載しているということは、ひろく知られているところですが、それよりも大きな違いは、ガソリン車に、7Gトロニックではなく、9Gトロニックを採用した点ですかね~
これによって、Cクラスで踏み込んだ時に感じた方は多いと思うのですが、2速から3速にシフトがUPする際のショックを軽減することができたという点です。
逆に言えば、車幅が約40ミリ大きくなったせいもありますが、コンフォート走行時の運動性能は、Cに比べて、少し減少した感はあります。
その代わり・・乗り味の向上は、その分を差し引いても有り余るほど・・
あくまでC200とE200での話ですが・・E250でしたら・・さほど運動性能の減少は感じないと思います。
また、ディーゼルに関しては、C220dに比べても、新開発のエンジンですから・・馬力も向上してますし、トルクも申し分がないようですが、やはり・・音の面は厳しいかな~・・
少々走った後や山道などで・・・・
通常に走っている車内では、まったく気になりませんけど・・
ブルメスターのAUDIOを選択されるなら、あくまで個人的な意見ですけど、ガソリンの方が・・と思う次第です。
まあ~・・ディーゼルですから、低回転で最大トルクや馬力が出せるために、高回転になる前にシフトチェンジされるんですけど・・
逆に言えば、スポーツモードで走りたい人には、不向きかな~・・
でも・・燃費は素晴らしく・・おまけに軽油ですから・・お財布には優しい!おまけに購入時の自動車税・重量税が免税ですから・・
ただし、点検費用はガソリンよりかかりますが・・
最近は、リセールバリューもガソリンよりも良いようですよ。
Re: No title
BENZファンさん、コメントありがとうございます。

CとEの比較はとても興味深いですね。
サイズ的にはCがベストなのですが、内容を考えるとEのほうが間違いなく良さそう。
でも高いし大きいし…

9Gトロニックと新開発のディーゼルが組み合わさったE220dが一番興味あります。
試乗しましたが、とても好印象でしたので。
ハイオクと軽油の経済性もだいぶ違いますしね。
No title
私も・・E220dとE250は、悩みました・・
で~・・最終的に250にした決め手は・・音ではなく、フットトランクオープナーなですよ!
セダンですと、これが装備されるのは、E250とE400、E43だけなですよ~
この装備・・雨の日や、荷物で両手が塞がっているときは、とても便利で、一度使うと欠かせなくなるんですよ~
Re: No title
BENZファンさん、コメントありがとうございます。

E250にはフットトランクオープナーついてるんですね!
知りませんでした^^;

E220d、未だに欲しいです。
来年のCクラスのマイチェンにも期待していますが…

Cに新型ディーゼル積まれて、ナビ画面が2画面になったら飛びつくんですけどね(笑)
No title
Cのマイチェンに関しては、フロントのライト形状が変更されるようですが・・近々に発売になるGLCクーペが、インパネ周りの変更がないようですので、インパネの形状から、Eと同じ2画面は難しいかもしれませんが、アナログメーターより、デジタルメーターの方が、生産コストが削減できるという噂も聞きましたので・・その部分は変更になる可能性は高いですね~・・そういう意味では、2画面といえるかも~・・
逆に・・デジタルメーターですと、その部分に付随した箇所が、不具合を起こせば、スピードメーターすら表示されないという危険がありますので、一長一短あるんじゃ~ないですかね~
何か・・ベンツCの一部と、E200の受注生産のみに設定があるヘッドアップディスプレイは、これも噂ですが、日本国内で生産していたらしく、震災の影響で、実質・・生産ができないようで・・
ヘッドアップディスプレイがないとなると・・やはり、現在のスピードメーター位置に、ナビ画面を映したいですよね~
新型A4やパサートなんかも、採用していますよね~・・目線の移動が少なくて済み、安全性も向上するようです。
ハンドルが邪魔をして見えないんじゃ~ないかな~・・とも思うのですが、試乗はE200のみ、3回させてもらったのですが・・乗り心地のみに驚かされていて・・まったく見なかったです。(笑い)
Re: No title
BENZファンさん、コメントありがとうございます。

やはり2画面液晶は無しですかぁ。
E220dに積んでるディーゼルがC220dに採用されたらイイですねぇ。
ヘッドアップディスプレイは熊本で作っていると聞いていました。
まあそこは仕方ないですね。

コメントの投稿

非公開コメント