前回までの記事では、フィットハイブリッドのエクステリアと運転席周りのレポートをお届けしました↓
ホンダフィットハイブリッド試乗しました!エクステリアの評価は?(3代目GKフィット)
ホンダフィットハイブリッド試乗しました!内装の評価は?(3代目GKフィット)
今回はその続きで、フィットハイブリッドの後席やラゲッジを見てみたいと思います!

モノが積めるのは良いことだ^^
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
![]() | 価格:3,480円 |

前回の記事ではフィットハイブリッドの前席を中心に見てましたので、今回は後席から見てみましょう。

例によって、後席ドアの内側をチェックです。

トリムの中央にはファブリックが貼られています。
シルバー調に塗装されたオーナメントが付いていますが、全体的に質感が高いという感じはありません。
クラスを考えれば悪くはなく、普通のクオリティだと思います。
続いて、フィットハイブリッドの後席シートを見てみましょう。

さすがフィットという感じの足元空間の広さです。
Eセグセダンくらいの広さがあるんじゃないか、というくらい足元は広々しています。
これがコンパクトカーなのがスゴイですよね。
コンパクトカーでは敵なしの広さです。
さらにすごいと思うのが、ホンダのセンタータンクレイアウトによって生み出されるシートアレンジの多彩さ。
センタータンクレイアウトは、ガソリンタンクを前席シートの下に配置することで、後席下の空間を生み出し、ダイブダウンや跳ね上げを可能にしたものです。
実際に、このように後席シート座面は跳ねあげることが出来ます。

こうすると小型の自転車くらいなら積むことが出来ます。
初代フィットに乗っていた私ですが、その時も後席を跳ね上げて、折りたたみ自転車を積んでいたことがありました。
さて、続いて、フィットハイブリッドのラゲッジも見てみましょう。

テールゲートを開けると広大なラゲッジルームが広がります!!

フィットハイブリッドのラゲッジ容量は314L(ガソリン車363L)と、デミオの280Lと比較しても30L以上も容積が大きいです。
しかも、数字以上に広いと感じさせるのが、フロア高が低いことと、奥行きがあることですね。

なので、デミオでは立たせないと入らないスーツケースも横に寝かせて余裕で収納できます。
さらに、後席シートの背もたれを倒せば、フラットな荷室が拡大します。

後席を倒すと、荷室長は最大で1510mmまで拡大。
前席を一番前までスライドさせれば、170cmくらいの身長までなら足を伸ばして寝ることも出来ます。
使い勝手が良いのが、フロアが低く、背もたれを倒してもフラットなラゲッジスペースになること。
これは実際の数字以上に重要です。
フィットハイブリッドではハイブリッドのバッテリーがあるため、荷室のラゲッジアンダートレイの容量が少なくなっています。

三角板だけが搭載されていました。
テンパータイヤは無し。
パンク修理キットがラゲッジのサイド壁面に埋め込まれているそうです。
と言った感じで、ホンダフィットハイブリッドの後席やラゲッジルームを見てみましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、やはりホンダフィットのユーティリティには脱帽ですね。
後席足元の広さは、コンパクトカーでは随一の広さを誇ります。
そしてセンタータンクレイアウトによって実現したシートアレンジの多彩さも魅力。
私も初代フィットに乗っていたのでその便利さは知っていますが、特に後席をダイブダウンで畳んでラゲッジルームを拡張した際の積載性能は驚くべきものがあります。
簡単な車中泊はもちろん、ドラムセットをまるごと積むことが出来たのは驚きでした。
これならひとり暮らしの引っ越しくらいできちゃいそうです。
他の車と違うのは、センタータンクレイアウトによって、ラゲッジの床面が低いこと。
実際に目の当たりにすると、広いなぁと思えるのは床面が低いことが効いています。
フィットを見てからライバル車を見ると、ラゲッジ床面の高さを感じると思います。
やはり初代フィットから受け継がれるユーティリティの高さは、3世代目になっても受け継がれており、コンパクトなのに中は広い、というある意味理想的なスペース効率になっています。
まさにホンダのM・M思想(マンマキシマム・メカミニマム)を体現した車だと思いました。
さて、次回はホンダフィットハイブリッドのドライブフィールのインプレッションをお届けしたいと思います。
お楽しみに^^
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
ということで、ホンダフィットなど新車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前・もしくはディーラーで見積もりとった後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。
中古車買取実績No.1ガリバー

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
レクサスIS300h 下取り見積もりしてみた。 買取り一括査定ってどうよ?
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド


ホンダフィット関連の動画がありましたので、共有しておきますね!
ご興味ある方はどうぞ^^
次回のワンダー速報もお楽しみに!^^

- 関連記事
-
コメント
コメントの投稿
- ホンダフィットハイブリッド試乗しました!ドライブフィール&実燃費は?
- ホンダフィットハイブリッド試乗しました!内装の評価は?(3代目GKフィット)
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ