ホンダ新型フリード試乗しました!【内装編】質感高く好評価!さすがホンダのユーティリティ!

2016年12月13日追記!
ホンダ新型フリードハイブリッドにも試乗しました!


新型フリードハイブリッドのエクステリアと内装をチェックしました↓

ホンダ新型フリードハイブリッド試乗しました!結構評判イイネ!納車時期最新情報も!

ホンダ新型フリードハイブリッド試乗しました!6人乗り7人乗りどっちが良い?徹底比較!

ホンダ新型フリードハイブリッド試乗しました!ガソリンVSハイブリッド比較!ドライブフィールの評価はどっち?

FREEDHYBRID44.jpg

上記試乗記事もよろしければどうぞ!^^

~追記ここまで~



2016年9月16日に発売されたホンダの新型フリードにソッコー試乗させてもらいました!!という話の2回目です。

前回はまずホンダ新型フリードのエクステリアを見てみました↓

ホンダ新型フリード試乗しました!写真で見るよりカッコイイぞ!画像大量UP!

今回はその続きで、ホンダ新型フリードの内装の運転席周りを中心に見てみたいと思います!
今回も画像大量です!!
納車待ちをしている方や、購入検討している方には画像はいくらあっても見たいという気持ちをわかりますので、ワンダー速報ではいつも画像大量でお届けしています^^

FREED32.jpg

新型ステップワゴンゆずりの質感高いインテリアは、好評価です!!
こりゃシエンタもうかうかしていられないと思います。


ワンダー速報では以前にもすでに新型フリードの見積り記事などをお届けしています↓

ホンダ新型フリードの価格は高いか?! 188万円から!値引きは5万…見積りました!発売日は9月16日!納期最新情報も!

ホンダ新型フリード 発売日は2016年9月16日!価格は188万円から!フルモデルチェンジ画像キター!ハイブリッドも最初から登場!

上記記事もご興味あればどうぞ!



ワンダー速報では、今後も新型フリードの記事を加筆していきますので、新型フリード最新情報を知りたい方は、以下の新型フリード関連記事一覧をチェックしてみてください。

新型フリード関連記事一覧

ワンダー速報は毎日21時更新!^^



「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^


※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓


 









ではさっそくホンダ新型フリードG Honda SENSINGの内装を見てみましょう。

FREED51.jpg

例によって運転席ドアの内側からチェックです。
運転席ドアですが、閉めた際に「バフォン!」と良い音がします。
これ、結構重要ですよ(笑)



そして運転席ドアの内側ですが、なかなか質感高いですね!

FREED50.jpg

ドアトリムはステッチ付きの合成皮革で覆われています。
スイッチ類や台座部分は樹脂パーツのみです。
こちらのステッチ付き合成皮革は、ホンダ新型フリードG Honda SENSINGには「Sパッケージ」として15インチアルミホイールなどと抱き合わせのオプションで用意されているみたいです。



さらにドア内側を見てみると、カップホルダーや物入れがコレでもかと言うほどたくさんあります。

FREED49.jpg

上部ポケットには間仕切りもあり、細かいものをポイポイと投げ込んで置けるのは便利ですね。
収納はいくらあっても困りません。



続いてホンダ新型フリードG Honda SENSINGの運転席周りを見てみましょう

FREED48.jpg

こちらの合成皮革とファブリックのコンビネーションシートもSパッケージに含まれています。


ホンダ新型フリードG Honda SENSINGの前席全景はこんな感じです。

FREED32.jpg
↑クリックで拡大します。

ブラックの内装は落ち着いていて良いですね。
水平基調のインテリアは広々と感じます。
木目調のオーナメントパネルも、ペカペカしていない木目のシボが付いたものなので見た目も手触りも非常に良いです。

FREED35.jpg

この木目調はイイですねぇ。
もちろん本木目ではなくフェイクなのですが、見た目の質感も高い上、とてもルーミーな室内空間を演出してくれます。




続いてホンダ新型フリードG Honda SENSINGのステアリングホイールを見てみましょう。

FREED25.jpg

こちらの革巻きのステアリングホイールもSパッケージに入っています。
握りは細く、革の手触りはやや硬めで、触り心地というよりは耐久性が高そうな感じです。

ステアリングスイッチも色々付いています。



続いては、ホンダ新型フリードG Honda SENSINGのメーター周りを見てみましょう。

FREED44.jpg

新型フリードのメーターはデジタル表示。
ダッシュボード上の離れた位置にあり、視線の移動が少なくて済みます。
これならヘッドアップディスプレイはいらないですね。

メーターの照明色は6種類から選んでカスタマイズできるみたいです。


そして、メーター手前のダッシュボードには小物入れが完備。

FREED43.jpg

こうしたスペースにも小物入れを用意しておいてくれるホンダのユーティリティの高さはさすが。
小物入れや収納の使い勝手では、ホンダは随一のメーカーだと思います。




ステアリングホイールの右側はこんな感じです。

FREED47.jpg

カップホルダーが装備されています。
エンジンのスタータースイッチはここにあります。



その下にはパワースライドドアのスイッチや横滑り防止装置などのスイッチが並びます。

FREED40.jpg

ホンダ新型フリードG Honda SENSINGには左右ともパワースライドドアは標準装備。




続いてホンダ新型フリードG Honda SENSINGのインパネ周りを見てみましょう。

FREED46.jpg

こちらの試乗車には純正ナビがビルトインされています。
ホンダのインターナビ+はサーバーにある地図でルート案内するみたいです。

FREED41.jpg

最新の地図が使えるということで、レクサスのMAPオンデマンド同様に便利ですね!
こちらの通信費は車検時までは無料だそうです。
AppleのCarPlayにも対応済み。


ナビ画面の下にはエアコンの操作系とシフトレバーが並びます。

FREED42.jpg

エアコンの操作系もダイヤルやメッキ加飾がついたスイッチ類など質感はなかなかGOODです。


シフトレバーもシルバー調の加飾がついていたりして、質感が良いです。

FREED27.jpg

シフトレバーの右側にはアイドリングストップOFFスイッチやE-CONスイッチがあります。



そしてエアコンの操作パネルの下には、なんとドリンクホルダーとちょっとしたテーブルが隠されていました!

FREED39.jpg

この格納式のテーブルは良いなぁ。
ちょっとスマホとか置いておくのに便利そうです。
こういうちょっとした収納があるのがホンダのいいところ。


そしてさらにその下の部分にはUSBや12Vのソケットなどが並びます。

FREED38.jpg

しかもちゃんとフタ付きというのが良いですね。


フタを開けるとこんな感じです。

FREED37.jpg

1.5Aと1.0AのUSBソケットがそれぞれあるのが良いですね。A(アンペア)が高いほうが早く充電できます。
USBが2口あるので、助手席の人も同時にスマホなどの充電ができますね。



続いて、ホンダ新型フリードG Honda SENSINGのオーバーヘッドコンソールを見てみましょう。

FREED45.jpg

ここで変わっているなと思ったのが、何故かミラーが2つあること。
この広角のミラーは何のためにあるかというと後席の様子を見れるために付いているのだとか。
お子様などが後席にいる場合、振り返らなくても見れるのは良いですね。

また、車の左後方の死角に当たる部分も、このミラーで見ることができるのが良いです!
このミラー、他の車種にも装備してほしいくらいです。



と言った感じで、ホンダ新型フリードG Honda SENSINGの内装を、運転席周りを中心に見てみましたがいかがでしたか?

個人的な感想としては、やはりホンダならではのユーティリティが光りますね。
収納が充実しているのも素晴らしいのですが、それぞれ安っぽくない見栄えになっているのも進化が感じられます。
木目調のパネル、アレいいですねぇ。

新型ステップワゴンやジェイドなどから採用されている木目調パネルですが、このパネルによって車内がルーミーで落ち着いた印象になります。
ペカペカした木目調パネルなどよりよっぽど質感高いです。

先代フリードからの乗り換えのお客さんも、他車からの乗り換えのお客さんにも、見た目に新しい印象になるのではないでしょうか。
個人的には、この新型フリードの内装は好評価です。

さて、少々長くなりましたので、後席やラゲッジなどのユーティリティに関しては、次回以降へ続きます。
お楽しみに^^



さて、気になるホンダ新型フリードの納期情報ですが、事前受注が絶好調だったらしく、すでに1万3000台のオーダーが入っているとか!!
納期も絶賛伸びているみたいで、新型フリードのガソリンモデルで納期2ヶ月程度の11月以降、ハイブリッドモデルは更に長く、納期3ヶ月程度の12月以降となっていますが、これもどんどん伸びているみたいです…

新型フリードが気になる方は、お早めに商談されたほうがよろしいかと思います。
特にハイブリッドのほうが遅くなるみたいなので、ハイブリッドモデルをご検討の方はお早めにお近くのホンダディーラーまで行かれてみてはいかがでしょうか?


とその前に、ホンダ新型フリードなど新車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前・もしくはディーラーで見積もりとった後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。


中古車買取実績No.1ガリバー



ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^



かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

ネット車買取一括査定使ってみた!買取査定必勝法の実践結果は!?デミオXDの買取価格はまさかの…


ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



かんたん車査定ガイド










ホンダ新型フリードの動画がありましたので、共有しておきますね^^











ご興味ある方はどうぞ!^^

次回のワンダー速報もお楽しみに!



※続編アップしました!

ホンダ新型フリード試乗しました!2列目3列目の使い勝手の評価は?!シエンタとの比較も!


フリードハイブリッドも試乗しました!↓

ホンダ新型フリードハイブリッド試乗しました!結構評判イイネ!納車時期最新情報も!

上記記事もどうぞ!^^










関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント