前回記事はこちら↓
マツダ「Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY」に行ってきました!その1
今回はその続きで、メイン会場となるピットビルの中の模様をお伝えしたいと思います!

こちらもなかなか興味深い内容でしたよ!
続きをどうぞ。
さて、前回まではピットビルの外やピット内の様子をお伝えしましたが、今回はメイン会場となるピットビル内に入ってみたいと思います。

ピットビルは、1階部分がピットになっており、2階と3階がイベントブースになっていました。
タイムスケジュール的に、10時から3階のメインステージで開会式が行われるとのことで、それに間に合うように3階へまず行ってみました。
ステージ前にはすでに結構な人だかりができていました。

私も後ろのセンターから開会式を聞いていました。

まずは寺田陽次郎さんからご挨拶。

以前に行われたマツダのブランドトークショーでも拝見していたので、ひと目でわかります。
その後は、マツダの取締役の方々のご挨拶でした。

先日起きたマツダ社員の事件についても触れられており、リスクマネジメントの面でもとても参考になりました。
開会式の後は、開発リーダートークセッションとして、CX-5・アテンザ・アクセラ・ロードスターの開発リーダーの方々のお話が聞けました。

司会は竹岡圭さん。
車の話で盛り上がるのかと思いきや、飛行機の話や先祖の話で盛り上がるなど意外な話題でしたが、皆さんの人柄がわかって楽しいトークショーでした^^
その後はヴァイオリンコンサートなども行われていましたが撮影禁止ということで、その間に他のブースを見て回っていました(笑)
奥様やお子様などを連れてこられている方には、こうした音楽などのイベントも好評かもしれませんね。
私は見に行きませんでしたが、ハーブサロンのブースもありました。
こうしたイベントやトークショーが開催されている中、外のコースでは事前に受付をされたマツダ車オーナーさんたちによる、マツダ車サーキットパレードが行われていました。

車種別に走行していきます。
このときはアクセラの回でした。

サーキットを走る経験なんてなかなか無いですから、こうした機会に体験するのも楽しそうですね。

自分の愛車で走れるというのも良いかと思います^^

車もきっと喜んでいることでしょう。
さて、メイン会場3階のステージの横には、体験コーナーとSKYACTIVのエンジンや塗装技術の展示がありました。

先日の記事で紹介した、モノづくり体験の行列はこれをやるためだったと思われます。

マツダデザインに魂を吹き込む金型磨き作業を“ひろしまマイスター”指導のもとキーホルダー造りで体験できます。また、「匠塗~TAKUMINURI」が生んだソウルレッドプレミアムメタリック塗装を施したプレートにデコレーションをしてキーホルダーを造る体験もあり、2種からお選びいただきます。 オリジナルキーホルダーづくりを通して、「匠」の魂と技を体験してみませんか。
だそうです。

みなさん本気で磨いたりデコレーションしたりしていましたよ^^
その体験コーナー奥ではエンジンや塗装技術の展示がありました。

うちのデミオXDにも載っている、1.5LのSKYACTIV-Dエンジン。
実物を見ると結構デカイんですね。
マツダの最近のイメージカラーであるソウルレッドと、それ以外のレッドとの比較もありました。

輝きと、細かなラメ感、そしてボディの抑揚を上手く表現できる赤だと思いました。
そしてその隣では、最近デビューした新色、マシーングレーと、メテオグレーの比較がありました。

これまた興味深い。
メテオグレーのほうがラメのキラキラの粒子が大きく、反射するとかなりギラギラしているのに対して、マシーングレーはもっと粒子が細かく、鈍い光り方をしています。
まるで水銀のような液体金属のよう。
マツダの社員の方が説明してくれるので、塗装技術の詳しい話も聞けました。
こうして見比べると一目瞭然ですね。
マシーングレーのほうが陰影も抑揚も色濃く階調豊かに表現しているように見えました。
さて、その隣のブースでは、カスタマイズカーの展示がされており、その場で購入することも出来ました。

シートやコーティングなど、いろいろなメーカーさんが参加されていました。

NDロードスター、カッコイイ。
こちらはシートの展示だったかな。
マシーングレーの新型アクセラもエアロを纏って展示してありました。

自由に触れたので皆さん興味津々。
財布の紐も緩みましたか?(笑)
その奥のブースでは、タミヤのラジコンカーサーキットが開設されていました。

大人も子供もRCカーに夢中!

その場でRCカーを組み立てたりもしていて、かなり本格的でした。
そうこうしているうちに、次の開発者トークセッションの時間となりました。
ちょっと長くなりましたので、次回へ続く!!
次回で最終回となります!
レジェンドカーの787Bのデモランなども紹介しますのでお楽しみに!^^
記事がイイねと思っていただけた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド


では次回のワンダー速報もお楽しみに!
