【速報】レクサスUX画像大量公開!カッコイイ…のか?(笑)新型コンパクトSUVキタ!!

以前にティザー画像だけ出ていたレクサスの新型コンパクトSUV、レクサスUXコンセプトの画像が大量に公開されました!

前回お届けした記事はこちら↓

レクサスUX!キタァァァ!UX Concept画像公開!価格は390万円前後か?


以前は後ろ姿だけでしたが、今回はLEXUS UX Conceptのフロントマスクや内装などいろいろ公開されたので、それらの画像をもとにレポートしてみたいと思います!

LEXUSUX01_20160930162627cf0.jpg

これはなかなかヤンチャなデザインですねぇ(笑)
実車を見てみないとわかりませんが、第一声でカッコイイ!とは判断できません。
公開されたUX Conceptの画像をじっくり見てみましょう。

いつもお世話になっている、なまっくすさんののんびりなまけにっき2でもいち早くレポートされていましたので、ご興味ある方はそちらもどうぞ。


「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^


※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓






ではさっそく公開されたレクサス UX Conceptの画像を見てみましょう。

LEXUSUX16.jpg

これまた今までのどんなレクサスのコンセプトモデルよりも凝った造形になっています。
凝った、というか複雑な面構成というか。

最初見たときは、「ちょっと凝りすぎじゃね?」って思うくらいゴチャついた印象がありましたが、2日間見慣れてくると違和感が落ち着いてきてかっこよく見えるようになってきました。
レクサスのデザインって、最初は受け入れがたいくらいの強烈なインパクトがあるんですが、見慣れるとかっこよく見える、時間の経過とともに馴染んでくるデザインだと思います。
受け入れられない層が一定はいると思いますが、昨今の好調さを見ていると、受け入れられる層には刺さるデザインではないかと思います。
私もその一人ですね。


上部から俯瞰するとエクステリアとインテリアがキャビンを中心にしたX線状で繋がり、強い相乗効果を生み出すインサイド・アウトコンセプトを採用。
また、ホイールアーチ、ルーフバー、電子ミラーを同じ素材感で仕上げ、キャビン内側との一体感や連続性を演出している。


とは公式サイトの説明ですが、なるほどボンネットから内側に深く切れ込んだキャラクターラインが印象的。
フェンダーの膨らみと相まってかなり凸凹したデザインに見えますが、コンパクトなサイズ感のSUVならこのくらいインパクトがないと埋没してしまいますからね。


レクサス UX Conceptをサイドから見てみましょう。

LEXUSUX15.jpg
↑クリックで拡大します。

気になるレクサスUX Conceptのサイズはこんな感じです。

全長4,400mm×全幅1,900mm×全高1,520mm
ホイールベース2,640mm
乗車定員4人
タイヤ&ホイール 255/50R21


写真からではこのサイズ感がどのくらいかというのが掴みづらいですが、次期レクサスCT200hベースの後継SUVと言われているUXなので、現行CT200hのサイズとくらべてみましょう。

CT200hのサイズが、全長4,350mm×全幅1,765mm全高1,460mm、ホイールベース2,600mm

サイズ感はなるほど近いですね。
UX Conceptのほうが全長は5cm長く、全幅は13.5cm広く(!)、全高は6cm高いだけ。
1.9mを超える全幅は驚異的ですが、おそらく市販版ではもう少し現実的な1.8mくらいになるのではないでしょうか。

CT200hはCセグハッチバックとして結構コンパクトですから、それから考えるとUXはかなりコンパクトな印象。
とくに、フロントノーズが長く、キャビンが狭いので、居住性が気になります。
見た目はとてもカッコイイんですけどね。

ライバルとして想定されるメルセデスのGLAのサイズが、全長4,430mm×全幅1,805×全高1,505mm、ホイールベース2,700mmなので、こちらもほぼ同じくらいのサイズ感。
レクサスUXは、GLAよりも全長が短いんですね。


実際どのくらいのサイズ感なのかわかりづらいですが、パリサロンでの動画の中で、コンパニオンのお姉さんと一緒に写っているのがありましたので、それだとサイズ感が分かりやすかったかな。

003.png

お姉さんが巨大でない限り、結構コンパクトに見えますよね(笑)
パースがついているので、実際にはもっと大きく見えると思います。


以前レポートしたときに、リアドアのハンドルが不思議な位置にある、と分析していましたがやはり観音開きのドアになっていました。

LEXUSUX06.jpg

これはコンセプトモデルだけなのか、市販版でも観音開きになるのかは不明。
リアの居住性はやっぱり狭そう…
クーペと割り切れば、むしろ使い勝手の良いクーペとポジティブに捉えられるかもしれません(笑)

インテリアはさておき、まずはエクステリアを見てみましょう。
レクサス UX Conceptのフロントを正面から。

LEXUSUX13.jpg

SUVとは思えない、ワイド&ロー感のあるフロントマスク。
全幅1.9mに対して、全高が1.52mしかないのだから、そりゃワイド&ローでしょうよ(笑)

何かに印象が似ていると思ったら、昨年東京モーターショーで見た次期LSと噂されるLF-FCに似ているんですね。

LFFC.jpg

そりゃ同じレクサスですから似てて当たり前ですが、フェンダーからボンネットにかけての盛り上がりやヘッドライトなどのイメージが似ています。

違うのはボンネットのキャラクターラインが、UXはX字状に内側に向かっていることでしょうか。



こうして見比べても、レクサス UX ConceptはSUVのような腰高感が無いですね。


レクサス UX Conceptのフロントマスクをアップで。

LEXUSUX03_201609301626306c7.jpg

L字型のポジションライトは踏襲されていますが、ヘッドライト内がかなり複雑な立体造形になっています。

01


放射線状にラインが伸びるライトやフォグ?周りも新しいですね。

スピンドルグリル無いのメッシュパターン、レクサスのエンブレムを中心に放射線状に広がるパターンになっています。
これもあたら良いデザインです。
全体的に放射線状、クモの巣状に広がるイメージが統一されている感もありますね。

クモの巣状、と言えば、インテリアでもそれに通じるデザインがありますが、それはまた後ほど。



レクサス UX Conceptのサイドビューでのトピックは、やはりミラーです。

LEXUSUX08.jpg

こちらはカメラタイプのミラーになり、映像を車内のモニターに写すタイプ。
通常のミラーよりも小型で済みますし、デザイン的にもカッコイイですね。



レクサス UX Conceptのタイヤ&ホイールですが、255/50R21というサイズが履かれています。

LEXUSUX09.jpg

このタイヤ&ホイールもユニークですねぇ。

タイヤの接地面は、高いグリップ力を確保するデザインとし、サイドウォールは、クロスオーバーに相応しいデザイン性を強調。
ホイールは、タイヤとスポークの一体感を演出したデザイン構造になっている。


とは公式サイトの説明ですが、このタイヤと一体化したホイールデザインは、以前にコンセプトモデルとして発表されていたLF-SAでも見たことがありましたね。

15-03-05-lexus-lf-sa-goodyear-tires.jpg

LF-SAではGOODYEARのタイヤでした。

それにしてもこのレクサス UX Conceptのタイヤ、すごいパターンですね↓

02

市販版はさすがに現実的なデザインになると思いますが、今からどんなホイールになるか楽しみです。




続いて、レクサス UX Conceptのリアビューも見てみましょう。

LEXUSUX14.jpg

リアの画像は以前にも公開されていましたね。
改めて細かく見てみましょう。

レクサス UX Conceptのリアを正面から。

LEXUSUX12.jpg

こうして見ると、ボディ上屋がかなり絞り込まれたデザインになっていますね。
レクサスNXでもそうでしたが、張り出したリアフェンダーからグッとボディ上屋を絞り込むことでとてもスポーティに見えます。
しかし、こちらのレクサス UX Conceptは、全高も1.5mそこそこと低いので、リアの居住性が気になるところ…

でも、かっこよく見えるのは確かです。



リヤコンビネーションランプは、スポイラーと一体となり立体的なデザインとなっています。

LEXUSUX02_20160930162629669.jpg

機能とデザインを兼ねたリアコンビネーションランプですね。
レクサスNX以上に凝った立体造形になっています。
エンブレムが青いので、ハイブリッドのモデルでしょうか。
レクサス UX Conceptのマフラーはバンパー一体型になっていますので、ハイブリッドでもマフラーが見えるタイプだとイイなぁ。

と言った感じで、レクサス UX Conceptの公開されたエクステリアをグルっと一周見てみましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、このイメージで市販化されたらかなりカッコイイコンパクトSUVになるのではないかと思います!
トヨタにはC-HRという新型SUVも控えていますが、こちらのレクサスUXはまったく違うタイプのSUVですね。
どちらかと言うと乗用車のイメージに近い、スバルのXVやメルセデスのGLAのような車高の低いSUVです。

サイズも手頃で取り回しも良さそうなので、普段は2名くらいしか乗らないのでしたら、日常の足としてとてもいいサイズではないでしょうか。
レクサスNXでも「大きい」という声は結構聞こえますからね。

実用性ではC-HRなどの車高の高いSUVのほうが良さそうですが、クーペスタイルで見た目重視で選ぶならレクサスUXもとても個性的で目立ちそうです。
おそらく人気出るでしょうねぇ、レクサスUXも。



続いて、レクサス UX Conceptの内装の方も見てみましょう
…と思ったのですが、内装の方も見どころいっぱいなので次回で詳しくインプレッションしてみたいと思います!

レクサスUXの情報はこれからも加筆していきますので、過去に投稿したレクサスUXの記事やこれから加筆される最新情報は、以下のレクサスUX関連記事一覧でご確認下さい↓

レクサスUX関連記事一覧

今後もレクサスUXの情報が入り次第レポートしますので、レクサスUXが気になる方は毎日チェックしてみてください^^
ワンダー速報は毎日21時更新です!



記事がイイねと思っていただけた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^



ということで、レクサスUXにはまだ早いかもしれませんが、トヨタC−HRなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前・もしくはディーラーで見積もりとった後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!


あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^



かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果wwww輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…




2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



かんたん車査定ガイド









レクサスUX Conceptの動画がありましたので共有しておきますね。











ご興味ある方はどうぞ^^

では次回のワンダー速報もお楽しみに!











関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

女性でものれるかな・・・
 久しぶりの書き込みです^^私のRXも半年が過ぎましたが、未だに毎日ワクワクして運転してます^^
 さて、今回のコンセプトカーが実物になったときには、もう少しおとなしいデザインになるかもしれませんが、それでも存在感は十分ですよね。そして、全長が意外と短いので、女性オーナーも増えるんじゃないかと思います。うちの奥さんはデミオに乗っていますが、私がRXに乗り出したら、自分もレクサスオーナーになりたいみたいで^^;CTに目を付けているようです。ですが、このUXもコンパクトでいいかも!
レクサスオーナー
レクサシスト
エクソシスト
レクササー
レクサー
どれ?

待ってました!
ドラヨスさん、おはようございます。
「UX」記事続報お待ちしてました!
インパクトある外観ですね。
顔つきも引き締まった感じがして、素敵です。
「NX」を見てもデカイと思ったけど、「UX」を見るとどう感じるのか、今から楽しみです。

LCの走行映像です
やっぱセクシーですね
https://youtu.be/Y2FL51S5aQQ
これです
すいません
コメントの仕方がよくわかりせん
URLってところにさっきコピーをはりつけて投稿したのに反映されませんでした
あと個人的にはUXはあんまりかっこよくないですね

やっとコメント欄の仕組みがわかりました
名前の横のURLを押したら動画見れるんですね
3連続コメントすいませんでした
全幅1900mmか・・・
ウチのNXでさえ全幅1845mmですから、1900mmあったらコンパクトSUVと言えるかどうか・・
いまだに狭い路地でのすれ違いなんか結構気を遣いますからね。
それにマンションなどの立体駐車場はキビシそうですね。

ただ、ドアミラーがコンパクトになってこの全幅ですから室内はかなりゆったりしてるのかも・・・

個人的にはぜひ「観音開き」実現してほしいです(笑)
Re: 女性でものれるかな・・・
にっしーさん、コメントありがとうございます。

お久しぶりです(^ ^)
RXライフを堪能されてるみたいですね!
未だに流れるウインカーは目立ちますよねぇ(笑)

奥さまもレクサス好きになったんですね(^ ^)
デミオも良いですが、満足度はレクサスは高いですよね。
CTは次期型までまだまだ長そうです。

UXもあと1年半くらいかかりそうですよねぇ…
早く出ないかなー
Re: タイトルなし
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

レクサーってカッコイイですねw
それにしましょうww
Re: 待ってました!
Brianさん、コメントありがとうございます。

UXに期待されてるのですね。
レクサスは車格に関係無く最新のレクサスが良いですからね。
フルモデルやブランニューならば、の話ですがf^_^;

UXは意外と小さく感じるのではないかと思います。
室内空間も推して知るべしな気もします。
Re: タイトルなし
LCさん、コメントありがとうございます。

まとめレスで失礼します。
動画ありがとうございます(^ ^)
LC、文句無くカッコイイです。
欲しいです(笑)
いつか買ってやる!と野望を胸に秘めてます。

UXは製品版を早く見てみたいですね。
GLAみたいなかんじの、ハッチバックの車高を上げた感じに見えそうですね。
Re: 全幅1900mmか・・・
かぼすさん、コメントありがとうございます。

さすがに市販化された時に1.9mは無いと思いますが…
観音開き、再現されたら拍手ですね(^ ^)
でもあまり趣味性の高すぎる車になると、ニーズを狭めてしまうことに繋がりかねないので、フツーに使えてカッコイイ、てのが理想ですね。

コメントの投稿

非公開コメント