もうすでにディーラーでも予約が開始されており、早い人ではすでにハンコも押している頃でしょう。
2016年10月25日に発売されるのは、新型インプレッサの2.0Lのモデル。
それに遅れて2016年末に、1.6Lのモデルが追加発売されます。
ワンダー速報でも遅ればせながら、新型インプレッサの価格をまとめてみたいと思います!
果たして新型インプレッサは高いのか?!それとも安いのか?!

以前には、一足先に新型インプレッサをスバルに見に行ってきていました↓
【画像大量】2016スバル新型インプレッサG4見てきた!賛否両論のエクステリアの評価は??発売日は10月25日!
上記記事もよろしければどうぞ^^
今回は、新型インプレッサのグレード展開と価格、装備やスペックなどをワンダー速報ならではのマニアックな視点でまとめてみたいと思います!
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、記事内の感想、評判、評価、口コミ、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
![]() | [新車速報ガイド] 新型スバル インプレッサ パーフェクトガイド [ ベストカー ] 価格:734円 |

さて、それではスバル新型インプレッサのグレード展開と価格を見てみましょう!
まず、インプレッサには、ハッチバックの「インプレッサスポーツ」と、セダンの「インプレッサG4」があります。
ちなみに、ハッチバックのスポーツでもセダンのG4でも、価格は同じです。
その上で、パワートレインが1.6Lボクサー4と、2.0Lボクサー4の2種類あり、それぞれに駆動方式が2WDと4WDがあります。
トランスミッションはすべてCVT。
■1.6Lボクサー4(FF)
1.6i-L 1,922,400円
1.6i-Lブラックレザーセレクション 2,246,400円
■2.0Lボクサー4(FF)
2.0i-L 2,160,000円
2.0i-Lブラックレザーセレクション 2,413,800円
2.0i-S 2,376,000円
2.0i-Sブラックレザーセレクション 2,484,000円
※4WDはそれぞれ216,000円高となります。
となっています。
1.6Lガソリンモデルが192.2万円からと言うことですが、先代インプレッサが160万円そこそこからの値付けだったので、一見すると30万円も値上がったように見えます。
ただ、今回の新型インプレッサでは、ベースグレードとなるこの1.6i-Lでも、EyeSight(Ver.3)や歩行者エアバッグ、そしてなんと電動パーキングブレーキも標準装備!!

さらに、アルミホイールや雨滴感知ワイパーもついてくるので、今まであった何も付いていないベースグレードが廃止になったような感じです。
なので今回の新型インプレッサは、ベースグレードでも十分な装備が最初からついている状態と言えます。
ただ、1.6i-L・2.0i-Lのベースグレードは、LEDヘッドライトではなくハロゲンとなります。
でもご安心下さい!オプションでLEDヘッドライトも用意されています!
これなら安心してベースグレードを買えるというものです。
こうしたユーザー本位なオプション設定は、他のメーカーも見習ってほしいですね。

さて、新型インプレッサのライバルとなる、マツダのアクセラと価格を比べてみましょう。
マツダ アクセラ SKYACTIV 1.5G(FF)
15C 176.0万円〜
15S 192.2万円〜
15S PROACTIVE 213.8万円〜
となっています。
最廉価グレードの15Cを除けば、ピタリと同じ192.2万円からの価格でスタートしていることになります。
しかも新型インプレッサのほうは、ベースグレードから全車速対応のアダプティブクルーズコントロールがついたEyeSightが標準装備!
さらに電動パーキングブレーキまでついているので、アクセラはかなり分が悪いです…
しかしアクセラには1.5Lのディーゼルエンジン搭載車が控えています。こちらの価格は以下の通り。
マツダ アクセラ SKYACTIV 1.5D(FF)
15XD 230.3万円〜
15XD PROACTIVE 243.0万円〜
15XD L Package 268.9万円〜
こちらは、新型インプレッサの2.0Lモデルよりも高めの価格設定となっていますが、軽油の経済性と燃費もインプレッサを上回ります。
気になる新型インプレッサの燃費(JC08モード)ですが、
1.6Lモデル:17.0~18.2km/L
2.0Lモデル:15.8~17.0km/L
が予定されているようです。
アクセラの1.5Lガソリンモデルが20.4〜20.6km/L、1.5Lディーゼルモデルが21.6km/Lなので、燃費に関してはアクセラ有利です。
しかもディーゼルは軽油の経済性もありますしね。
さて、続いては新型インプレッサに用意されるメーカーオプションも一部まとめてみました。
■1.6i-L
①…LEDヘッドランプ 64,800円
②…①+本革巻きパーツ&クリアビューパック 108,000円
③…①+②+キーレスアクセス&プッシュ式スタート 162,000円
④…①+②+③+アドバンスドセーフティ・パッケージ 216,000円
■1.6i-Lブラックレザーセレクション
アドバンスドセーフティ・パッケージ 54,000円
■2.0i-L
①…LEDヘッドランプ+クリアビューパック 91,800円
②…①+アドバンスドセーフティ・パッケージ 145,800円
■2.0i-Lブラックレザーセレクション
アドバンスドセーフティ・パッケージ 54,000円
となっています。
クリアビューパックには、フロントワイパーデアイサー・ドアミラーヒーター・撥水加工ドアガラス・リアフォグランプが含まれています。
アドバンスドセーフティ・パッケージには、後側方軽快支援システム・自動ハイビームが含まれます。
ベースグレードはハロゲンランプとは先ほど書きましたが、それぞれのベースグレードにはLEDヘッドランプがオプションで用意されています。

1.6i-Lにだけ、オプションが多く用意されているように見えますが、それ以外のグレードには標準で装備されているものが、1.6i-Lについていないためオプション扱いになっているだけです。

こうして価格や装備などを見てみると、新型インプレッサはかなり装備が充実していて、値上がったと思っていた価格も、むしろお買い得感すら漂ってきています。
さらに新型インプレッサに期待できる点として、「スバルグローバルプラットフォーム」というスバルの新世代のシャシーが初めて採用されている点です。
レガシィやレヴォーグではなく、インプレッサが一番最初というのが期待できますね。
公式サイトのリリースによると以下の通り↓
スバル史上最高レベルの総合性能進化
①まっすぐ走れる
車体・シャシー各部剛性の大幅な向上(現行比1.7~2倍)やサスペンションなど足回り機構の進化、さらなる低重心化により、ドライバーの意志に忠実な高い操舵応答性を実現。操舵時の無駄な挙動がなく、路面に吸い付くようにまっすぐ走れることで、高い直進安定性が求められる将来の自動運転走行も見据えた走行性能を実現します。
②不快な振動騒音がない
フレーム構造の最適化や各部パーツの結合強化などにより、車体ねじり剛性を現行比1.7倍に向上。さらに、車体の共振や歪を分散し、ステアリングやフロア、シートの振動を大幅に低減することで、車格を超えた快適性を実現します。
③快適な乗り心地
サスペンション取付け部の剛性を向上することで、車体側をたわませることなくサスペンションの緩衝性能を十分に機能させることで、路面の凸凹を感じさせない快適な乗り心地を実現。さらに、リヤスタビライザーを車体へ直接取り付けることで、車体の揺れを現行比で50%低減します。
とのこと。
車体ねじり剛性を現行比1.7倍に向上とか、車体の揺れを現行比で50%低減とか、すごいポテンシャルを秘めたプラットフォームのようですね!
これは期待できそう!!
と言った感じで、新型インプレッサの価格やスペック、装備やオプションなどをまとめてみましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、改めて調べてみて、新型インプレッサへの興味がかなり高まりました。
特に興味を惹かれたのが、新しいプラットフォームによる走りが期待できそうな点。
下にムービーを貼っておきましたが、それを見ていたら余計に期待が高まりましたね。
そして、私が重視している電動パーキングブレーキも採用されている点!
ゴルフ7やアクセラ22XDにも採用されていますが、それらよりももっと安い価格の新型インプレッサに採用されているのはニュースだと思います。
さらに、もともと定評のあるEyeSight ver.3も組み合され、渋滞での完全停止までの制御も可能というのは素晴らしいです。
しかも、アイサイトver.3に含まれるアクティブレーンキープは、ステアリング操作までしてくれます。
セレナで話題の半自動運転ですが、随分前からスバルは実現していましたよね。
気になるのは、電動パーキングブレーキにオートホールド機能がついているか、ということ。
これがあると、信号待ちなどでブレーキをホールドしてくれるので足が楽です。
それらしいスイッチが見当たらなかったのですが、試乗できるようになったら確認してみたいと思います。

新型インプレッサの発売日は2016年10月25日ですが、気になる方は早めに商談を進めていないと納車待ちが長くなる可能性もありますね…。
すでに予約販売も始まっているので、新型インプレッサをご検討中の方はお近くのスバルディーラーまで足を運ばれてみてはいかがでしょうか?^^
ということで、スバル新型インプレッサなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
かんたん車査定ガイド

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
ネット車買取一括査定使ってみた!買取査定必勝法の実践結果は!?デミオXDの買取価格はまさかの…
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…

ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド


新型インプレッサの動画がありましたので、共有しておきますね。
ご興味ある方はどうぞ^^
では次回のワンダー速報もお楽しみに!

- 関連記事
-
コメント
- 中々魅力的な価格ですね!
これを機に他社も値引き増えないかなw
インプレッサ、アクセラ、C-HR、シビックとこの価格帯に魅力的な車増えてきました。
出揃うのが楽しみです。
- No title
- パッと見の価格は安く見えるんですけど実際見積もりとってみると、25万円のオプションナビが実質強制(社外だとポッカリ穴があきます)だったりエコカー減税がほぼないに等しい金額だったりとアクセラ15XDより少し高いくらいの金額になってしまいました。
ただ今の段階でも値引きはそこそこあるみたいです。
- Re: タイトルなし
- nさん、コメントありがとうございます。
何もついてなかったベースグレードがなくなって、現実的なベースグレードになりました。
値段はその分上がって見えますが、装備は充実していますね。
電動パーキングブレーキ採用や、アイサイトもついて、ライバルに対して大きなアドバンテージになっています。
アクセラは厳しくなるかなぁ…
- Re: No title
- TKさん、コメントありがとうございます。
ナビがつかないのは国産だとどこのメーカーも同じですよね。
マツダだけ、マツコネが安いですね。
レクサスは標準装備になっていますが。
アクセラもよく出来た車ですが、電動パーキングブレーキやアイサイトの性能を考えると、インプレッサ有利な気もします。
コメントの投稿
- 新型ヴェルファイアの評価 ココが良い!03 後席の快適性は敵なし!(ベルファイア30系)
- トヨタランドクルーザー200試乗しました!ドライブフィールの評価は?
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ