【画像大量】トヨタC-HR(CHR)見てきた!マニアックな視点で細部をチェック!【最新情報】

トヨタの新型コンパクトSUV「C-HR」が2016年10月8日〜10日までの3日間、東京モーターフェス2016にて先行展示されていたので見てきました!!という話の2回目です。

前回はトヨタC-HR(CHR)のエクステリアをグルっと一周見てインプレッションしてみました↓

【画像大量】トヨタC-HR(CHR)見てきた!カッコイイ!価格はHYBRID Gで290万円くらいか!

今回はその続きで、大量に撮ってきた写真の中から、トヨタ C-HRの細部をワンダー速報ならではのマニアックな視点でチェックしてみたいと思います!

すでに店舗での仮予約をした人や検討中の方のために、ワンダー速報ではトヨタC-HRの画像大量でお届けしますよ!!

CHR35.jpg

私が見に行ったときは、ドアを開けてもらえなかったので、窓越しではありますが、C-HRの内装もちょっと撮ってきましたので、そちらもレポートします。
C-HRの細部は、どこがスゴイのか?!


個人的にものすごく気になっているトヨタC-HRなので、ワンダー速報では今後もトヨタC-HRについて情報が入り次第、レポートしていきたいと思います!!

過去のトヨタC-HR関連の記事や、これから加筆されていくC-HRの最新情報については、以下のトヨタC-HR関連記事一覧でチェックしてみてください↓

トヨタC-HR関連記事一覧

ワンダー速報は毎日21時更新!C-HRの情報が気になる方は毎日チェックしてみてください^^


「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^


※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓





展示されていたのは、新色メタルストリームメタリックのC-HR!

CHR48.jpg
↑クリックで拡大します。

グレードは、C-HR HYBRID Gというハイブリッドの上位グレードでした。

CHR07_20161009100158160.jpg

先日もお伝えしましたが、説明員さんのお話では、「C-HR HYBRID Gでも300万円を切る価格で調整している」とのことでした。

C-HRの最上級グレードが、このハイブリッドの「G」というモデルになるので、それで300万円を切るということは、おそらく290万円前後ということになるでしょう。299万円とか本当にギリギリだったりして^^;
そうなると、その下のハイブリッド「S」270〜280万円前後からのスタートでしょうか。

1.2Lターボの「G-t」270〜280万円前後、その下の1.2Lターボ「S-t」250〜260万円前後からのスタートでしょうか。

あくまで個人的な予想ですが、遠からぬ価格に落ち着くのではないでしょうか。

ライバルとなるヴェゼルも、ハイブリッドでHONDA SENSINGを付けると277万円からとなり、ヴェゼルの1.5Lハイブリッドに対してC-HRは1.8Lハイブリッドですので、排気量分を考えると高すぎる値付けではないと思います。

ただ、ナビや諸経費は含まれませんので、ディーラーオプションナビをつけたりすると300万円の大台は超えてしまいそうですね。



さて、トヨタC-HR(CHR)の価格の考察はこの辺で、さっそく細かいところを見てみましょう。
まずはフロント周りから。

CHR49.jpg

左右幅950mmにもおよぶヘッドランプです。

CHR15_2016100910022957c.jpg

こちらの展示車には、LEDリアコンビネーションランプ&シーケンシャルターンシグナルランプのオプションが装着されていました。

CHR06_201610091001561c9.jpg

残念ながら、私が見ていたときには、シーケンシャルターンシグナルランプは点灯させてくれませんでしたし、ポジションランプがどんな感じなのかも見れませんでしたが、マニアックな視点で細部を撮ってきましたよ!

ヘッドランプの端っこはこんな感じです。

CHR46.jpg

シルバー調のパーツとメッキパーツに塗り分けられ、メッキパーツ部分には「C-HR」のロゴが付いています!
こうしたちょっとした部分のこだわりがあると、オーナーさんの満足度が増しますよね。


LEDヘッドランプの光源部分はこんな感じです。

CHR45.jpg

左にある2つのブロック調の部分がポジションランプ?、中央の丸いライトがBi-Beamでハイビームを兼ねるロービームになってるのかな?

TOYOTACHR_27.jpg

アイライン調にポジションランプが光るみたいですね。
これも今時の車っぽくていいですね!
しかもLEDのツブツブが見えず、シームレスに光るのは質感が高いです。
下のアイラインは、デイタイムランニングライトも兼ねているようです。



続いては、サイドのほうも見てみましょう。

CHR44.jpg

ここで気になったのは、ミラー。

CHR47.jpg

左側のミラーのみ、下部に補助ミラーが付いていました。

SUVにはつけなければいけない、というルールなのでしょうか?
レクサスでは、パノラミックビューというカメラで左側方を見る機能が標準装備なので、レクサスNXにもRXにもLXにも補助ミラーは付いていません。

ハリアーでは、カメラがないグレードのみ、補助ミラーが付いていましたね。
C-HRのオプションはまだ細かいところはわかりませんが、パノラミックビューがつけられるのであれば、この耳たぶのような補助ミラーが無くなることもあるかもしれません。
が、その分価格もまた上がってしまう可能性もあります。

そもそもパノラミックビューのオプションがあったかはまだ未確認です。



さらにトヨタC-HR(CHR)のサイドをもっと見てみましょう。

CHR29.jpg
↑クリックで拡大します。



サイドのウインドウグラフィックですが、フロント部分のAピラー付け根が黒くブラックアウトされていました。

01_2016101007383464d.jpg

そして、リアエンドでCピラーにも切れ目のようにブラックアウトされています。

CHR21.jpg

説明員さんに聞いてみたところ、フロントのショルダーラインを下げるラインを強調することで、ボディを低く見せる効果があるのだとか。
そしてフロントからリアにかけて貫かれるデザインになっているんですね。
トヨタC-HR(CHR)のこだわりのデザインです。




続いて気になったのは、Bピラーです。

CHR22.jpg

なんと、グロス塗装されています。
ここがグロス塗装されているのは、高級車という認識ですが、トヨタC-HR(CHR)はこの価格帯でも質感高めていますね。
装備表に上位グレード「G」「G-t」のみ、「ピアノブラック調ウインドウモール」と書いてあったので、これは上位グレードのみの装備みたいです。
プリウスもそうだったかな。

ヴェゼルやCX-3では、Bピラーは無塗装素地だったと思うので、差別化を図っていますね。



リアサイドについているモールのデザインもかなりアグレッシブ。

CHR11_2016100910021969e.jpg

無塗装素地ながら、かなり張り出したサイドロワモールは、ホイールアーチと連続するデザインになっていて、トヨタC-HR(CHR)の特徴的なエクステリアを印象づけています。
このパーツによって、ボディが薄くシャープに見える効果がありますね。


そして、取り上げなくてはいけないのが、リアドアのハンドル部分でしょう。

CHR19_20161009100240692.jpg

クーペスタイルを強調させるため、アウタードアハンドルが一見わかりにくい場所に設置されています。

CHR20_20161009100241d93.jpg

上からでも下からでも、手が入れられるようなハンドルデザインになっています。
ネイルなどの爪を気にする女性でも爪を傷つけずにドアが開けられるのは嬉しいとは思いますが。

握りやすいかと言われると、普通の位置にあるほうが開けやすいのは確かです^^;
そこはデザイン優先でしょう。

リアドアのガラス部分もすごく狭くなっているので、リアはかなり閉塞感があるのではないかと思いますが、それも狙い通りだとか。
せめてパノラマルーフなどの装備があれば、後席でも開放感があるのですが、ルーフのオプションは用意がありません。



そして、先行して公開されていたツートンルーフが日本導入モデルで無いことも聞いてみました。

答えは、「プリウスでリチウムイオンバッテリーなどいろいろな装備を用意したところ半年以上の納車待ちを発生させてしまった教訓から、C-HRも発売当初はかなりの納車待ちが予想されるため、生産効率をあげるため、装備の多様性を絞ってスタートし、納車待ちをできるだけ短くしてお客さまに納車したい」とのことでした。

たしかに発売当初はかなり納車待ちが長くなりそうな予感がしますので、ある意味正しい判断かと思いますが…

CHR02_201610081815229b8.jpg

見比べると、やっぱり屋根が黒いほうがかっこよく見える?
でも屋根が黒くないのも見慣れてきたかな…
ツートンルーフがオプション10万円、と言われたら大抵の人は付けなそう^^;
やっぱり正しい判断かもしれませんね^^;



続いて、リアのタイヤまわりですが、トヨタC-HR(CHR)には後輪もディスクブレーキが採用されています。

11_20161010075855bed.jpg

リアサスペンションもダブルウィッシュボーンで、ショックアブソーバーにはザックス製のものが全車標準装備となっています。
リアサスがトーションビームのヴェゼルやCX-3とは、確実に差別化されていてコストもかかっていますね。



続いて、トヨタC-HR(CHR)のリア周りもチェック。

CHR12_201610091002208ec.jpg

リアバンパー中央の三角部分にリフレクターを埋め込みたくなるのは私だけでしょうか?(笑)
ハイブリッドモデルでは、マフラーは隠されるデザインになっています。
1.2Lターボがどんなマフラーになるかは不明ですが、もしかしたら同じかも。


続いて、ルーフスポイラーです。

CHR42.jpg

穴の開いたルーフスポイラーは空力性能を上げる効果があるんだそうです。
見た目だけの装備ではありません。



そして、ほんの少しだけ設けられたリアデッキにもエアロパーツが付いています。

CHR40.jpg

これも、穴の開いたルーフスポイラーから導入された空気がボディに巻き付かないように切る効果があるんだそうです。
これだけの小さなエアロパーツでも効果があるんですね。
細かいところですが、コストがかかっています。



続いて、気になるトヨタC-HR(CHR)の内装もちょっとだけお届けします。

CHR09_20161009100216b54.jpg

ドアが施錠されていたので、窓ガラス越しにしか撮影できませんでしたのでお見苦しいところもあるかと思いますがご容赦ください。

窓越しに見る、トヨタC-HR(CHR)の内装は、上位グレードの「G」なので、リコリスブラウンというカラーでコーディネートされています。
以前の記事でお伝えしたとおり、青いラインは入っていません。

内装はもっと黒っぽいのかと思いきや、意外と茶色い印象です。

ナビ部分ですが、マツダコネクトナビみたいに薄いタブレット型なのかと思ったら、奥行きがありますね。
普通の2DINタイプのナビがハマっているのでしょうか…

もう少しアップで見てみましょう。

CHR10_20161009100217485.jpg

ステアリングホイールは本革巻き。これは全グレード標準装備です。
ステアリングスイッチ類も付いていて、ダイヤをモチーフにしたオリジナルのデザインですね。
握りは太く、小径でスポーティ。


シートはこちらもダイヤのステッチが入った本革シート。これはオプションでしょう。

CHR08_201610091002159e3.jpg

上位グレードの「G」はリコリスブラウンの内装一色になるので、黒内装が良い人は下位グレードの「S」一択になります。
もう少しカラーバリエーションが選べても良かったのに。

続いて、助手席側からも撮ってみました。

CHR39.jpg

更にアップでどうぞ。

CHR38.jpg

メーターフードにもステッチが付いていますね。もしかしたらステッチ調のフェイクかもしれませんが、ここもソフトパッドでしょう。
質感はなかなか良さげです。

ナビのパネルから連続したピアノブラック調のパネルのエアコン操作類も質感は良いですね。

ライバルとなるホンダのヴェゼルも内装の質感は非常に高いので、それを意識しているでしょうね。

インパネにはボタン類が少なく、非常にスッキリした印象を受けます。


その下にはシフトがあります。

CHR37.jpg

一見マニュアルシフトにも見える、アルミ削り出しのような丸いヘッド部分が特徴的なシフトノブですが、安心してください、オートマですよ。
新型プリウスがベースですが、このあたりは全くオリジナルなデザインです。
プリウスの白いセンターコンソールは評判があまりよろしくないので、C-HRのピアノブラック調のほうが良いですね。

そして!一番のトピックとしては、新型プリウスでも採用されなかった「電動パーキングブレーキ」が、トヨタC-HR(CHR)で採用されていること!!
これは嬉しいです!
しかも、「ブレーキのオートホールド機能」も装備されています。
これがあることで、信号などで停止した際に、自動でブレーキが保持され、ブレーキペダルから足を離してもOKになります。

スバルやマツダの電動パーキングブレーキでは、オートホールド機能がついておらず、信号停止ではブレーキペダルから足を離すことは出来ません。(スバルはACC作動時は停止状態が保持されます)

ライバルであるホンダのヴェゼルにも、電動パーキングブレーキ&オートホールドが備わっていますが、ヴェゼルとの大きな違いは、ヴェゼルはレーダークルーズコントロールが全車速対応ではない事
30km/h以下になると、自動追従がカットされてしまいます。
なのでヴェゼルでは渋滞などでのクルーズコントロールができません。これは痛い。

トヨタC-HR(CHR)ではレーダークルーズコントロールは全車速対応になるので、ペダル類から足を離した状態で渋滞を走り続けることが出来ます。

しかも車線逸脱警報はステアリング制御付き!
ある意味レクサス車より進んでます(笑)

私も、レクサスNXやRX、ヴェルファイアで全車速対応のレーダークルーズコントロールをよく使いますが、有ると無しでは雲泥の差です。
一度使うと、次に購入する車も電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド、そして全車速対応のレーダークルーズコントロールがある車を選びたくなりますね。
そのくらい重要な装備です。

幸い、トヨタC-HR(CHR)にはそれらがすべてついています。
トヨタ車としては、一番進んだ安全装備&快適装備になります。
クラウンやアルファード・ヴェルファイア、ランクルでもここまでの装備は採用されていません(2016年秋現在)。
ヒエラルキーを無視した贅沢な装備が、トヨタC-HR(CHR)には惜しげもなく投入されています。
こりゃートヨタC-HR(CHR)は売れるでしょうね…

気になるトヨタC-HR(CHR)予約状況ですが、現状はまだ各店舗でのナンバリングをしている程度で、正式な見積もりが作れるのが11月4日からとの噂。

そこで正式な見積書を作って、各店舗の端末からメーカーに入力できるようになるのが11月中旬くらいからではないかと思います。

日本国内正式発表が12月14日を予定しており、各ディーラーに配車されるのが年が明けてからの1月7日あたりからとのこと。
C-HRのデビューフェアがそのあたりから開始されるみたいですね。
各店舗で試乗できるようになるのは年明けからになりそうです。

事前発注している方には、その頃から納車が始まるのではないかと思われます。



デビューフェア以降に試乗してから発注すると、下手すると4月を超えてからの納車になりそうな予感…
事前の人気から予想すると、かなり納車待ちが長くなりそうなモデルです。

できれば試乗してからハンコを押したいところですが、そうすると半年くらいの納車待ちを覚悟しなければならないかもしれません><

すでに各店舗では、見積もり前の仮予約で整理番号を付け始めているみたいですので、トヨタC-HR(CHR)が気になる方は、早めに動かれたほうが良いと思いますよ…
これは私の勘がそう告げています(笑)

ということで、トヨタC-HRを検討中の方は、今のうちからネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!


あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^



かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

レクサスIS300h 下取り見積もりしてみた。 買取り一括査定ってどうよ?

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…




2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



かんたん車査定ガイド









トヨタC−HRの動画がありましたので、共有しておきますね。



































ご興味ある方はどうぞ^^

では次回のワンダー速報もお楽しみに!


※2017年1月17日追記!!
トヨタC-HR、ついに試乗しました!


トヨタC-HR(CHR)見てきました!【C-HR祭り第一弾】エクステリアの評価は?

トヨタC-HR(CHR)見てきました!【C-HR祭り第二弾】内装の評価は?

トヨタC-HR(CHR)見てきました!後部座席は本当に狭いのか?!【C-HR祭り第三弾】

トヨタC-HR(CHR)試乗しました!評価は期待を超えるか?!【C-HR祭り第四弾】


ライバルであるホンダヴェゼルとの比較記事書きました!

【比較】トヨタC-HR vs ホンダヴェゼル 買うならどっち?【エクステリア編】

【比較】トヨタC-HR vs ホンダヴェゼル 買うならどっち?【内装編】

TITLE_VEZELCHR.jpg


さらに価格帯や発売時期が似ている、マツダ新型CX-5との比較記事もどうぞ!

【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第一弾】サイズや価格感は?!

【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第2弾】装備はどっちが優れてる?

【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第3弾】燃費はどっちがお得?

CX5CHR.jpg



そして、トヨタC-HR購入しました!!

私がトヨタC-HR購入を決めた6つの理由 C-HR納期最新情報も!


そしてうちのC-HRの納車日も決定!

うちのC-HRの納車日決定!納車準備しなきゃね!納期最新情報も!


上記記事もぜひどうぞ!!











関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

おー、と言うことは、
1年くらい待てば、
ツートンカラー&ブルーインテリア来るかも?
楽しみにまってようかと思いますw
東京モーターフェス
自分も日曜日に東京モーターフェス行きましたよ。
展示してあったC-HRの横にお姉さんがドア開けて立っていたので、
てっきり乗り込んで良いと思い近づいていったら、「まだ、情報公開出来ない部分があるので…」と言われちゃいました。(^^)

C-HRは、近くで見ると主張が激しいヘッド&リアコンビランプのデザインも
あり、モールドもりもりのボリューム感ですが、離れて全体を見ると意外と
コンパクトで普通に乗れるデザインに見えるという、最近のトヨタデザイン
文法に則ったものであると思われます。(賛否両論デザインのプリウスでした
が、今や普通に走っているのを見るとトヨタ車として見慣れるのも早かったです。)

実はこのあと、近くの「BMW GROUP Tokyo Bay」に行ったらBMWi8が展示して
あり人生初体験の「ガルウィングドアを開け乗り込みガルウィングドア閉める」を味わったのでちょっと心が小学生なみにワクワクしてしまったのは秘密です。

Re: タイトルなし
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

まさにそんな予感がしますね。
限定モデルとかで青ラインが導入されるとか、ハイブリッドが全部青ラインになるとか。
ツートンルーフはオプションになりそうですね。
Re: 東京モーターフェス
Bセグ大好き男さん、コメントありがとうございます。

ご無沙汰しております。
C-HRご覧になったのですね。
フロントマスクはボリュームありますが、リアはかなりコンパクトな印象ですよね。
予想以上にコンパクトだったので、リアの居住性がちょっと気になります。
私は中が見れなかったので…

デザインは、これもきっと見慣れそうです。

BMWの旗艦ショールームがありますね。
私はまだ行ったこと無いんですが、いつか見に行こうかな。
5シリーズも出るし!
いよいよ予約開始!
ドラヨスさん!こんばんは!
本日ネッツトヨタ〇〇川より連絡...
今日からいわゆる仮予約が開始とのこと。

方法は予約金5万と認印持参でその順序から
オーダー流しとなる予定だそう。

現時点ではどのグレードだとか一切関係ないそうです。

この順序だけで納期に相当の差が出来るようなので
一発購入ご予定者はアンテナMAXで!

その後の詳しい進展は改めて...
C-HR価格予想
ドラヨスさん!こんばんは!
本日予約金納付してまいりました。

価格予想はドラヨスさんの鋭い予想と大変近い金額とのことでした!

ガソリン車とハイブリット車で約30万ほどの差。
なんとガソリン車はハイオク仕様だそうです。ビックリ!

このくらいの価格差だと走る距離にもよりますが私の場合仕事仕様なので
5年で約96万差が出ると計算頂きハイブリットに決めました。

そうそう...ひとつ。
仮予約時、書面にエンジンタイプだけ先に決めなくてはなりません。
あとからのエンジン変更は最後尾並び直しとなるそうです。(某ネッツ談)

Re: いよいよ予約開始!
BOBさん、コメントありがとうございます。

まとめレス失礼致します。

ターボはハイオクですか!?
この前説明員の人に聞いたら、ターボもレギュラーと言っていましたが…

価格はいい線突いてましたか!(笑)
私の予想が当たるかどうか…

ご予約おめでとうございます!
ガソリン車はレギュラー
ドラヨスさん!こんばんは!
ドラヨスさんの言葉にもう一度営業に確認しました!

すると...ガソリン車もレギュラーと間違えてたようです。
なんでも、オーリスの1,2ターボはハイオク車だそうです。
どうも同じユニットと思っていたようでマニュアルにはレギュラー記載が
あったようです。しかしとなるとオーリスのエンジンとは異なるのでしょうか?

それぞれ1,2ターボでかたやハイオク、かたやレギュラーとよくわかりませんが。

となると...営業の言う近いと思われていた価格設定もハズレ?笑

とは別に各店オリジナルのスタイルが気になりますが。

また新しい情報でましたらご報告します。ありがとうございました!
Re: ガソリン車はレギュラー
BOBさん、コメントありがとうございます。

C-HRの1.2Lターボはレギュラー仕様だと思います。
オーリスのそれと同じですが、パワーを若干落とすなどして、レギュラー対応にさせたのだそうです。
惜しい!
車の作りこみとかサイドやバックからのデザインは申し分ないが、フロントマスクが残念!
まんま、プリウスじゃねえの!なんで、あんなへんてこりんなデザインを
採用したのか?
ハリアーやレクサスRXが売れなくなるから、へんてこなデザインにしろって
指令がでたのか?!
じっくり見て、買う気なくなったね。
いよいよ
 C-HRのネタでネットサーフィンしていてたどり着きました。

 さて見積もりも公開されていますが本体からの値引きが有りませんが書いてないのでしょうか?

 私は大阪で予約しましたが新型車なんでプリウすより若干値引きも多く、下取りは販売店と専門店との差額も無いので販売店で新車購入に合わせて上澄みが有りました。

 それと発売日は12月14日と決まりましたのでそれまでに購入予約をすると特典でプラスの割引があります。

 オプションも合計額より約最低で10%は有り、高額になれば+されます。

 大阪で私の販売店で1号車が納車されるのが1月下旬から2月初旬となるそうです。

 私は3月納車を希望しての予約ですので2月下旬から3月上旬に今のところの予定になってます。

 トヨタへの入力は11月14日に全国一斉で朝一番に入力したそうです。

 本革仕様は当日から既に4月下旬から5月納車となったそうです。

 HVが9割でかなりの比率で色も白、黒、灰と余り冒険した色は少ないようです。

 正式な販売店オプションも付けた最終契約書を今月中旬に作成します。

 先月14日はメインは本体とMOPを決めた状態にナビなどを少し付けた見積もり、契約書作成でした。

 正式なカタログでOPを正式に決めて最終の支払い金額を決めます。

 予算内に収まるように選びたいと思います。
Re: 惜しい!
ミッションヒルさん、コメントありがとうございます。

プリウスとは別だと思いますが、カッコイイかと言われると賛否両論のデザインだと思います。
私は買いましたけどね^^
Re: いよいよ
ガリレオさん、コメントありがとうございます。

うちのディーラーでは本体からの値引きはできないようになっていました。
販社によって違うみたいですね。

本革仕様は初期の台数が少ないみたいで、選ぶと納期が伸びるみたいですね。

コメントの投稿

非公開コメント