トヨタC-HR(CHR)見てきました!後部座席は本当に狭いのか?!【C-HR祭り第三弾】

※追記!!

うちのトヨタC-HR HYBRID Gが2017年1月28日にめでたく納車されました。

トヨタC-HR(CHR)ハイブリッドG 納車されました!納車式レポート!

トヨタC-HR(CHR)納車後インプレッション 実燃費はどんなもんだ?!好燃費を出す走り方は?


…が、納車2日目にして飛び石で窓ガラスが破損!
さっそく入庫になってしまいました^^;


「ついてねえときゃ…こんなもんか…」C-HR納車2日目の悲劇!


それ以外でもC-HR関連の記事は加筆しています↓

トヨタC-HR、ついに試乗しました!

トヨタC-HR(CHR)見てきました!【C-HR祭り第一弾】エクステリアの評価は?

トヨタC-HR(CHR)見てきました!【C-HR祭り第二弾】内装の評価は?

トヨタC-HR(CHR)見てきました!後部座席は本当に狭いのか?!【C-HR祭り第三弾】

トヨタC-HR(CHR)試乗しました!評価は期待を超えるか?!【C-HR祭り第四弾】


ライバルであるホンダヴェゼルとの比較記事書きました!

【比較】トヨタC-HR vs ホンダヴェゼル 買うならどっち?【エクステリア編】

【比較】トヨタC-HR vs ホンダヴェゼル 買うならどっち?【内装編】

TITLE_VEZELCHR.jpg


さらに価格帯や発売時期が似ている、マツダ新型CX-5との比較記事もどうぞ!

【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第一弾】サイズや価格感は?!

【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第2弾】装備はどっちが優れてる?

【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第3弾】燃費はどっちがお得?

CX5CHR.jpg


私がトヨタC-HR購入を決めた6つの理由 C-HR納期最新情報も!


上記記事もぜひどうぞ!!

~追記ココまで~


2016年12月14日に正式に発売日を迎えたトヨタの新型コンパクトSUV『C-HR(CHR)』の画像大量でお届けする「ワンダー速報 冬のトヨタC-HR祭り」!!

前回までは、C-HRのエクステリアと運転席周りを画像大量でお届けしました↓

トヨタC-HR(CHR)見てきました!【C-HR祭り第一弾】エクステリアの評価は?

トヨタC-HR(CHR)見てきました!【C-HR祭り第二弾】内装の評価は?

今回はその第三弾として、たびたび問題視されているトヨタC-HRの後席の広さラゲッジスペースについて詳しくお届けしたいと思います!

TOYOTACHR_73.jpg

「狭い!狭い!」と言われているC-HRの後席問題ですが、果たして本当に狭いのか?!
じっくり調べてきました!


次期愛車に決定したトヨタC-HRについては、今後も情報が入り次第、レポートしていきたいと思います!!

過去のトヨタC-HR関連の記事や、これから加筆されていくC-HRの最新情報については、以下のトヨタC-HR関連記事一覧でチェックしてみてください↓

トヨタC-HR関連記事一覧

ワンダー速報は毎日21時更新!C-HRの情報が気になる方は毎日チェックしてみてください^^



「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^


※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓





ニューモデル速報 第545弾トヨタC-HRのすべて (モーターファン別冊)

新品価格
¥540から
(2016/12/21 00:36時点)




まずは、展示車のおさらいです。

今回お届けするのは、イエローのトヨタC-HR G-Tの非本革仕様。

TOYOTACHR_41.jpg

上位グレードG-Tは、HYBRID Gと装備は同じですので参考にしていただければと思います。



前回は運転席周りを中心にお届けしたので、今回はその続きからお届けします。

まずは、センターコンソール部分。

TOYOTACHR_49.jpg

2重底になっているドリンクホルダーの後ろには、アームレストがあります。
表面はハードプラではなく、ちょっとソフトな手触りになっていますが、合成皮革では無さそうです。

アームレストを開けると、コンソールボックスになっています。

TOYOTACHR_50.jpg

深さはそこそこあります。
USBソケットが備わっています。



続いて、トヨタC-HR G-Tの助手席方向も見てみましょう。

TOYOTACHR_48.jpg

上位グレードのHYBRID Gと、ターボのG-Tに標準の上級ファブリックと本革のコンビネーションシートです。
実際に触ってみましたが、ファブリック部分の手触りはスキーウェアみたいなちょっとゴワゴワした触感ですが耐久性は高そう。
アルカンターラみたいな手触りならなお良かったのですが、キルティング調のシートは見た目的には質感高そうに見えます。


続いてダッシュボードを見てみましょう。

TOYOTACHR_57.jpg

ダッシュボード上部は、フェイクステッチの付いたブラウンのソフトパッドで覆われ、ピアノブラックとサテンシルバー調の塗装がなされていて見た目はとても上質な感じです。
その下の部分もソフトパッドになっています。

グローブボックスを開けるとこんな感じです。

TOYOTACHR_58.jpg

ちょっとピントが合ってませんが^^;
中は起毛仕上げにはなっていませんでした。
新型CX-5は起毛仕上げになっていたなぁ…



続いて、トヨタC-HR G-Tのオーバーヘッドコンソールも見てみましょう。

TOYOTACHR_46.jpg

サングラスホルダーなどの収納は無し。
ルームランプも豆球です。
LEDに打ち替えたいところです。


続いては、気になるトヨタC-HR G-T後席を見てみましょう。

TOYOTACHR_45.jpg

ムムム…
広いのか狭いのか微妙なところですが…
はやる気持ちを抑えて、まずは後席ドアの内側からチェックしてみましょう。


トヨタC-HR G-Tの後席ドアの内側はこんな感じです。

TOYOTACHR_44.jpg

パッと見、前席と変わらないように見えますが、触ってみるとだいぶ印象が違います。
それは悪い方に。

前席ではソフトパッドになっていた、ドアトリム上部や肘置き部分は全部ハードプラになっています。
トリム中央の茶色い部分もハード樹脂素材なので、全体的にプラスチッキーな印象。

ドアポケットが無い代わりに、ドリンクホルダーがウインドウスイッチの前方に仕込んであります。

TOYOTACHR_43.jpg

ウインドウスイッチの台座部分も、前席とは違って無塗装プラなので、質感は著しく劣ります。
スイッチにのみ、シルバーの加飾が付いていますが、他がプラスチッキーなので印象は変わりません。
完全に後席の質感は割り切った感じがします。
まあ、ゴルフ7でも、後席上部はソフトパッドになっていなかったり、質感に前席と差がありましたけどね。



続いて、トヨタC-HR G-Tの後席シートを見てみましょう。

TOYOTACHR_42.jpg

後席シートもキルティング調の上級ファブリックと本革のコンビネーションシートです。

さて、気になる後席の広さですが、「思っていたよりは狭くない」というのが最初の感想です。



運転席を身重173cmの私のドライビングポジションに合わせた状態で、後席足元はこのくらいのゆとりがあります。

TOYOTACHR82.jpg

広々、とまではいきませんが、思ったより狭くないというのが印象です。
レクサスCT200hなどの後席よりは広いかな?


膝前には拳2つ分くらいは空いてますかね?

TOYOTACHR83.jpg

さらに、前席下につま先が入るので、足入れ性は悪くないです。

TOYOTACHR_70.jpg

足が組めるほど広くはないですが、Bセグ車コンパクトよりは広いと思います。



そして、「後席の広さ問題」と併せて、「後席の閉塞感問題」も検証です。
クーペスタイルの追求のため、後席ガラス部分は後ろに行くに連れて切れ上がっていくデザインになっています。

TOYOTACHR_14.jpg

そのため、後席内側から見ると、窓ガラス部分が狭いので「暗く閉塞感があるのでは」ということです。

実際の後席から外を見るとこんな感じです。

TOYOTACHR_69.jpg

たしかに窓が小さく、暗い感じがします。
そういう面では確かに閉塞感があるともいえますが、頭上高が思いの外あったので、窮屈な感じはしませんでした。

事前情報では「狭い!暗い!」と散々聞かされていたので、実際にC-HRを見てみたら「なんだ意外と狭くないじゃん」と言った印象でした(笑)
ミニバンのような使い方は出来ませんが、Cセグハッチバックとしてみたら標準的な広さだと思います。

大人が常時4人乗るような使い方でなければ、子供が幼いファミリーなどでも十分実用に足りると思います。



続いて、トヨタC-HR G-Tのセンターコンソール後端を見てみましょう。

TOYOTACHR_40.jpg

ココは至ってシンプル、というか何もありません。
エアコンの吹き出し口なども無く、本当に後席は重視していないのがわかります。
寒冷地仕様のオプションを装着すると、リアヒーターダクトが足元に備わるとのこと。


ちなみに、後席にはアームレストも備わりません。

TOYOTACHR_42.jpg

Cセグハッチバックなら用意されていて然るべきと思うので、そこは割り切り過ぎかなぁと。



さて、続いては、トヨタC-HR G-Tのラゲッジスペースも見てみましょう。

TOYOTACHR_39.jpg

テールゲートを開けるとこんな感じです。
こちらも「思っていたよりは狭くない」と言った印象でした。
デミオやレクサスCT200hなどよりはよっぽど実用的でしょう。

ただ、ライバルであるヴェゼルのほうが広いのは一目瞭然。
ヴェゼルとの比較も近いうちに記事にしたいと思いますが、「拍手ボタン」などでリクエストが多かったら早めに記事にしたいと思います。

TOYOTACHR_38.jpg

C-HRのラゲッジ容量は318L

ラゲッジアンダーボックスはこんな感じでした。

TOYOTACHR_37.jpg

ターボとハイブリッドで違うのかと思ったら、どちらもそれほど変わりません。
↓こちらがハイブリッドです。

TOYOTACHR84.jpg

ただし、テンパータイヤや1500Wのアクセサリーコンセントをオプション選択肢た場合は、デッキアンダートレイの形状が変わるそうです。



良いなと思ったのは、C-HRの後席を6:4分割で倒すことができ、その際にラゲッジフロアとフラットになる点。

TOYOTACHR_36.jpg

後席を倒した状態だと、1,112Lまでラゲッジスペースは拡大します。
斜めに寝れば車中泊もできるかも?!(笑)

後席を倒す際に、ヘッドレストを外したり、前席を前にスライドさせたりしなくても、簡単にフラットになるのは良いですね。



と言った感じで、トヨタC-HR G-Tの後席やラゲッジスペースをじっくり見てみましたがいかがでしたか?

個人的な感想としましては、事前には「C-HRの後席は狭い暗い」と噂されていましたが、実際に座ってみた印象としては「思ってたほど狭くない」です。

さすがに広々とはいきませんが、前席下へ足先が入るし、膝が前席シートバックに付いてしまうような狭さはありません。

後席窓ガラスが狭いですが、頭上高は思っていたほど低くないので、身長173cmの私が座っても窮屈感は無かったです。

ただ、ドアトリムの質感や、アームレストがない点などは不満。
トヨタも割り切って作ったとのことですが、CX-5の質感などを見るとどうしても見劣りしていまいますね…
そんなCX-5の後席のレポートは次回以降でお届けしますのでそちらもお楽しみに。

ただ、C−HRの後席の割り切りも、開発サイドからしたら織り込み済みであって、その割り切りがコンパクトさと走りの質感向上に注力できた理由でもあると思います。
そこに価値を求める人にとっては、唯一無二の存在となる車がC-HRなのだと思います。

「大きい車は必要ない。必要最低限の広さと、コンパクトでキビキビした走りが欲しい。」という方には、C-HRは刺さるのではないでしょうか。
あとは、一番の魅力はアグレッシブなエクステリアだったりするかもしれませんね。

TOYOTACHR_72.jpg

この顔つきが嫌いな人は少なくないかもしれませんが、好きな人には刺さるデザインだと思います。



さて、2016年12月14日に正式発売日を迎えたトヨタC-HRですが、すでに5ヶ月を超える納期になっているみたいです…
さらに、今後は街中でC-HRを見かける機会が増えると興味を持たれる方も多くなるのではないでしょうか?

ディーラーによっては、初期割当で残っているグレードなら早めの納車もできるかもしれませんので、トヨタC-HRが気になる方は、お早めにトヨタディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか。
C-HRはトヨタの全チャネルで販売されます。

埼玉県南部でC-HRを検討中の方は、ディーラーさん紹介しますので、ちょっとでも条件良いところお探しでしたら、ブログ内のメールフォームからメールくださいませ。飛び込みで見積もり取るよりは頑張ってくれると思います(笑)

とその前に、トヨタC-HRなど新車の購入を検討中の方は、ディーラーに行く前・もしくは行った後でも、ネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っている買取一括査定サイトはこちら↓


かんたん車査定ガイド






久しぶりにこちらをクリックしたら、「とりあえず相場だけ知りたい」ってボタンが増えてましたので、すぐに売却の予定がなくても愛車の現在の価値を知りたい方は試してみるといいかも。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の価値が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り査定額見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^




動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!


↑クリックで再生します。



↑クリックで再生します。




試乗動画もアップしてますので、ぜひ見てみてチャンネル登録よろしくお願いいたします^^

では次回のワンダー速報もお楽しみに!




C-HRと新型CX-5の比較記事もアップしました!併せてどうぞ!

【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第一弾】サイズや価格感は?!

【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第2弾】装備はどっちが優れてる?

【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第3弾】燃費はどっちがお得?

CX5CHR.jpg




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ












関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

No title
Sの内装も見たいのでチャンスがあればS特集もお願いします
高級感が!って言われていたのでどんなものかと見に行ったら、ドラヨスさんの感じられた通り残念な感じでしたね(~_~;)
後席肘掛けなしにも吃驚でした。
2人で夜のドライブには雰囲気有!って感じで乗ると良い車かもしれませんね。
No title
『、「拍手ボタン」などでリクエストが多かったら早めに記事にしたいと思います。』に何故か大笑いしてしまいました。拍手しておきました。
Re: No title
読者さん、コメントありがとうございます。

Sの内装ですね。
Sを見る機会があれば撮っておきますね。
Re: タイトルなし
トヨエースさん、コメントありがとうございます。

後席は特に差別化が見られましたね。
マツダなどが最近は質感に力を入れているだけに、トヨタも頑張って欲しいところです。
とはいえ、昔のトヨタ車に比べたら相当頑張っていると思います。

2人までの乗車なら快適な車ですね^^
Re: No title
コロラドさん、コメントありがとうございます。

何故かウケてしまいましたか?(笑)
CX-5のときに比べると意外とリクエストが少なそうですのでおいおい記事にしたいと思います(笑)
No title
ドラヨスさん、こんばんは。

おいらも今日、実車を確認してきました。
通勤途中の試乗車が展示してあったのを見受けたので、ちょっとお邪魔してきました。
装備に関しては、良いと感じましたし、ホイールも結構カッコイイと思いました。
これも春先には多く見掛けることになりそうですね。
Re: No title
Brianさん、コメントありがとうございます。

見た目と装備は良いですよね。
質感に関しては、期待が高すぎた部分もありました。
実用性はそれほど悪く無さそうです。

見た目100%の車だと思いますので、好きな人には刺さるでしょうね。
CH-R
先日地元熊本の流通情報会館で展示発表会があったので見に行って来ました。RAV4の後継モデルと考えるとリアシートは少し狭いですが、イストの後継モデルと考えると、リアシートの広さは同じ位かなぁと思います。
ジュークやヴェゼルもSUVと考えるとリアシートは狭いですが、ジュークはティーダの兄弟車でヴェゼルはシビックハッチバックの後継モデルと思えばそんなに狭くはないですね。
Re: CH-R
しんぺいさん、コメントありがとうございます。

C-HRはイストよりは確実に車格が上ですね。
C-HRはCセグのプリウスベースなので、ヴェゼルなどよりは本来はクラスが上だと思います。
ただ、サイズや価格的には近くなっているので比較されますよね。

コメントの投稿

非公開コメント