新型レクサスRX450h 納車1年ぶっちゃけインプレ!【1】デカイことは良いことだ?!

不定期でお届けしている新型レクサスRX450h納車後インプレッションシリーズです。

2015年12月5日に納車されたうちのRX450h F SPORTも早いもので1年以上が経ちました。
13ヶ月での走行距離は約6900kmと、意外と距離が伸びていませんね。
まあ通勤ではデミオを使っていたりしたので、2台足せば年間1万キロ以上のペースではありますが。


昨年末も、毎年恒例となりつつある名古屋でお友達に会うため、RX450hでドライブしてきました。

RX20_20160103232006e94.jpg

年末の12月30日からの一泊で行ってきましたが、今回は往路で渋滞に巻き込まれて片道8時間くらいかかりましたorz
帰りは比較的スムーズで、往復780kmでしたが疲労感もなく走ってこれました。
やはり全車速対応のレーダークルーズコントロールと、ステアリング制御付きのレーンキープアシストがあると、高速での運転が飛躍的に楽になりますね。
次購入する車も、この2つの装備は必須になりそうです。

さて今回は、納車1年を経過したレクサスRX450h F SPORTについて、改めて評価を書いてみたいと思います!
カー・アンド・ドライバー誌では辛口になってしまっていた私のRXへの評価ですが、実際はどうなのでしょうか…
今回は、1年乗ってみてRXのサイズはどう感じたか?について語ってみたいと思います。


「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^



ワンダー速報では、すでに新型レクサスRXについてかなりのボリュームの記事を執筆しています。
過去にアップした新型レクサスRXの記事や、今後加筆されていく新型レクサスRX関連の記事は、レクサスRX関連記事一覧からご参照ください。

レクサスRX関連記事一覧

レクサスRXを購入検討の方、納車待ちで修行中の方、過去ログも大量にありますので、お暇な時に読んでいただけるとかなり暇を潰せると思います(笑)



※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓


 



そもそも「何故私がレクサスRX450hを買ったのか?」というと、一昨年からワンダー速報を読んでいる方はおわかりだと思いますが、「当時乗っていたレクサスNX200tの下取り価格が思いのほか良かったから」というのがあります(笑)

レクサスNX200t 自動車買取り一括査定してみた!結果はまさかの高額査定!?

それで、まだレクサスRXの正式発売前に、試乗もしないでRX450hを契約してしまったのでした^^;

試乗もせずに契約したので、実際に納車されてみて感じたのは、「デカイ!」ということ。

RX450h06_201605221336265cf.jpg
↑クリックで拡大します。

Aピラーが傾斜していて、フロントノーズ部分が結構長いので実物を見るとかなりフロント部分が長い印象です。

レクサスRXサイズは、

全長4,890mm×全幅1,895mm×全高1,710mm、ホイールベース2,790mm

となっています。


ちなみに、旧型レクサスRXのサイズを見てみると、

全長4,770mm×全幅1,885mm×全高1,690mm、ホイールベース2,740mm
市販モデルでは全高は1,710mmに変更になりました。

となっています。
つまり、新型RXは、旧型よりも、120mm長く、10mm幅広く、20mm高く、ホイールベースも50mm延長されています。

すでに大きい印象だった先代レクサスRXよりも120mmも長いサイズは、大きいというより「長い!」という印象になります。

初めて真横から見た時には、ノーズの長さに驚きました。

コンサバなデザインのSUVが多い中、こうしたシャープで凝りに凝ったデザインも個性があっていいと思います。
好き嫌いはわかれると思いますが、個人的には大変満足しております。
このくらいインパクトがないと、通りすぎても見向きもされません。

レクサスRXもだいぶ街中で見かけるようになりましたね。
今ではNXと同じくらい見かける気がします。

RX450h10_20160522133632552.jpg
↑クリックで拡大します。

レクサスRXは、NXよりもボディのキャラクターラインの構成要素が多いです。
厚みのあるボディサイドもキャラクターラインがあるおかげで単調に見えません。

ホワイトノーヴァガラスフレークのボディカラーは、イメージしていたよりも白色度が高くて、個人的にはとても満足しています。

THINK14.jpg

ソニッククォーツと比べると、ホワイトノーヴァガラスフレークの白さがわかりやすいと思います。
白のボディカラーは膨張色なので実際よりもボディを大きく見せる効果がありますが、白いRXはまさにホワイトベースの如き存在感です(笑)

RX450h15_20151212194447c11.jpg

エクステリアのデザインはとても気に入っていますが、この小山のような大きなボディは取り回しには難儀します。
特に都内の狭い道や、狭いコインパーキングなどではぶつけそうになったことも結構あります^^;
最小回転半径が大きく、フロントノーズの見切りが悪いので、どこまでいけるか判断が難しいことも多々ありますが、インテリジェントクリアランスソナーとパノラミックビューモニターのおかげで、ぶつけずに済んでいます

新型レクサスRX450h 納車されて分かった良い所 03【インテリジェントクリアランスソナー】

インテリジェントクリアランスソナーは、通常のクリアランスソナーと違い、ぶつかりそうなくらいまで障害物に接近すると、自動でブレーキを踏んでくれるというスグレモノ
これに助けられたことは何回かあります。

しかも、前方のクリアランスソナーは、フロントカメラと連動していて、センサーに障害物が近づくと、カメラがナビ画面に映し出されるので、どのくらい障害物に近いのかわかりやすいのもGOOD!



レクサスRXのインテリジェントクリアランスソナーは、Version Lに標準装備

F SPORTには、
インテリジェントクリアランスソナー
+リヤクロストラフィックアラート[RCTA]
+リヤクロストラフィックオートブレーキ[RCTAB]
+ブラインドスポットモニター[BSM]
がセットになって118,800円


ベースグレードには、本革シートとセットオプションになって、422,280円

RXは車体が大きく、死角も必然的に広くなるので、できれば付けておきたいオプションです。
クリアランスソナーだけでなく、ブラインドスポットモニターなどもセットで118,800円なので、高すぎるオプション価格ではないと思いますが、ベースグレードでは抱き合わせになってしまうので高くなりますね。


RX450hF03_20160605014520a3c.jpg

「デカイ」「取り回ししづらい」とネガティブなことを書きましたが、大きいことは悪いだけではありません
今回始めてココまで大きなSUVに乗りましたが、デカイSUVというのは見晴らしもよく、どこか誇らしげな気分になります。
大きな車を好まれる層も結構いますが、乗ってみて「なるほどそういうことか」と思った次第です。

大きくて強そうな車に乗っていると、どこか自分まで強くなったような錯覚があります。
それゆえ、オラオラ系の運転になりがちですが、威圧感のある車だからこそ、ジェントルに立ち振舞いたいところですね。
そうした心の余裕を持ちながら大きな車を運転すると、どこか気分も良いです。
割り込みにも「どうぞどうぞ」と譲ってあげます(笑)

RX450hF01_20160605014517fc3.jpg
↑クリックで拡大します。



そして、デカイということは室内も広いということ。

RX450hF_22_20151209002059fe4.jpg
↑クリックで拡大します。

当たり前のことですが、ゆとりの室内空間は、後席に人を乗せたときにも「広いねぇ」と言われますし、前席に座っていても左右の幅があるので助手席との間も広々しています。

RXパノラマ09

パノラマルーフを付けたのも好評な理由かと思います。
前席ではあまり恩恵はないかと思いきや、開けると室内が明るくなるので結構開放しています。

RXのパノラマルーフからは、ガラス部分も開けられるようになったので換気ができるようになったのも良いですね。

RXパノラマ04

さらに、アウタースライドで開閉できるだけではなく、ちゃんとチルトもできるので、室内の換気もできます。

RXパノラマ03

ちょっとだけ換気したいときには、チルトはありがたいです。

と言った感じで、レクサスRXの納車1年後インプレッションを改めて行ってみましたがいかがでしたか?

やはり大きな車というのは「車格」という言葉もある通り、「良い車に乗っている感」があります。
特にレクサスRXは、迫力のボディとデザインのおかげで、とても立派な車に見えます。
そういう意味ではとても満足度が高い車です。

一方で、やはり大きなボディは取り回しには苦労します。
しかし、インテリジェントクリアランスソナーやパノラミックビューモニターなどの安全装備によってぶつけるのをなんとか免れており、「コストはかかるけど新しい装備って良いものだなぁ」と実感しております。
特にRXのような大きなボディの車には必須とも思えました。

いくら先進の安全装備でぶつけるのを免れても、1.9mに迫る全幅はコインパーキングでのドアパンチにはやはり神経質になります。
そうしたデメリットも許容できるのであれば、レクサスRXはとても満足度は高い一台になると思います。

今回は第一弾としてボディサイズについて書いてみましたが、他の観点でもRXの納車1年後インプレッションをしてみたいと思いますので、次回のエントリーも(いつになるかわかりませんがw)お楽しみに^^


ワンダー速報では、すでに新型レクサスRXについてかなりのボリュームの記事を執筆しています。
過去にアップした新型レクサスRXの記事や、今後加筆されていく新型レクサスRX関連の記事は、レクサスRX関連記事一覧からご参照ください。

レクサスRX関連記事一覧

レクサスRXを購入検討の方、納車待ちで修行中の方、過去ログも大量にありますので、お暇な時に読んでいただけるとかなり暇を潰せると思います(笑)


記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

皆さんが思っている以上に、励みになっております^^



ということで、レクサスRXなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前・もしくはディーラーで見積もりとった後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。


あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^



かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

レクサスNX200t 自動車買取り一括査定してみた!結果はまさかの高額査定!?

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…





2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^





かんたん車査定ガイド









では次回のワンダー速報もお楽しみに!









 

関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

No title
ドアパンチ怖いですよね
ドアパンチを避けるために何か工夫されていることはありますか?
僕は少し遠くなっても駐車場の空き気味のところに停める、駐車スペースの端に停めるなどしております。
軽自動車に乗っていたときはこんな心配もせずどこでも停めていたんですけど、ガッツリ強力にぶつけられていたことがあります。
本年もよろしくお願いします。

ステアリングが、軽いです。
車速で変わります。
低速では、軽い軽い。
ISは低速でも重いですね。
Re: No title
れんくんさん、コメントありがとうございます。

ドアパンチや引っかき傷は以前は結構食らっていました。
マンションの駐車場なので仕方ないのですが…

スーパーやショッピングセンターでの駐車は時間がかかっても広い場所にとめるようにしています。
例えば端で隣には車が停めなそうなところを頑張って探します^^;
Re: タイトルなし
レクサス教さん、コメントありがとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

RXはステアリング軽めですね。
設置感が薄い。
それは以前にもインプレしましたが、ネガティブなポイントでもありますが、古くからのRXオーナーさんはこうしたクラウン的な乗り味も好まれるみたいで。

ドライブモードセレクトのカスタマイズモードで、ステアリングをもっと重めに設定できればいいのにと思いました。

コメントの投稿

非公開コメント