ホンダヴェゼル(ベゼル)試乗しました!【後席・ラゲッジ編】クラスを超えた広さ!

3年連続SUV販売No.1となったホンダ ヴェゼル(ベゼル)に、今再び試乗させてもらいました!という話の3回目!

トヨタC-HRと、王者ヴェゼルではどちらが優れているのか、比較のために試乗させてもらいました!

前回まではホンダヴェゼルRSのエクステリアと運転席周りをじっくり見てみました↓

ホンダヴェゼル(ベゼル)試乗しました!【カッコイイ!】ヴェゼルRSのエクステリアをチェック!


ホンダヴェゼル(ベゼル)試乗しました!【内装編】売れるのも納得。質感良い!


今回はその続きでホンダヴェゼルRS後席やラゲッジをじっくり見てみたいと思います!

VEZELRS37.jpg

王者ヴェゼルに死角は無いのか?!
ワンダー速報ならではマニアックな視点で見てみたいと思います!


ちょっと前にはトヨタC-HRとの比較記事も書いています↓

【比較】トヨタC-HR vs ホンダヴェゼル 買うならどっち?【エクステリア編】

【比較】トヨタC-HR vs ホンダヴェゼル 買うならどっち?【内装編】



過去のトヨタC-HRホンダヴェゼル関連の記事や、これから加筆されていく最新情報については、以下の関連記事一覧でチェックしてみてください↓

トヨタC-HR関連記事一覧

ホンダヴェゼル関連記事一覧



「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^


※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓





さて、さっそく前回からの続きで、ホンダ ヴェゼルの前席でお届けしていな部分から見てみましょう。

VEZELRS41.jpg
↑クリックで拡大します。

センターコンソールの続きからです。



ヴェゼルのセンターコンソールは、「ハイデッキセンターコンソール」という、2階建てのセンターコンソールになっています。

01_2017011306503447d.jpg

このあたりは前回お届けしましたね。
シフトの下にはちょっとした物が置けるスペースとUSBソケット類があります。

VEZELRS56.jpg

こうしたユーティリティが優れているのもホンダ車らしいですね。
収納は多ければ多いほど嬉しいですが、見た目がスタイリッシュなのも良いですね。



センターコンソールの後方には、ドリンクホルダーがあります。

VEZELRS24.jpg

このヴェゼルのドリンクホルダーはスグレモノです!

可動式の仕切り板を出していると、3つドリンクが置けます。
この仕切り板はたたむことが出来ますので、そうすると広い収納になります。

VEZELRS23.jpg

さらに、床板も可動式で、グイッと強めに押すと床が左右に開いて格納され、深いドリンクホルダーに早変わり!

VEZELRS22.jpg

ペットボトルなど高さのあるものを置くには便利です。
このように高さを変えられるドリンクホルダーも最近では増えていますが、私が知る限りヴェゼルのドリンクホルダーが一番秀逸です。

さらに、深いドリンクホルダーを仕切る板も取り外す事ができるので、そうすると深くて広い収納になります。

VEZEL26_20170114121508e99.jpg

ね?スグレモノでしょう?
ハイデッキセンターコンソールは、どの車にも採用してほしいと思うほど、使い勝手が良さそうです。


ドリンクホルダーの後方にはアームレストがあります。

VEZELRS21.jpg

このアームレストは可動式で、前後に調節することが出来ます。
ちなみに、C-HRのアームレストは固定式で、オプションで可動式に出来ます。

アームレストコンソールはこんな感じです。

VEZELRS33.jpg

さすがに広々とはいきませんが、小銭を置いたり、ちょっとした物を隠しておくには良さそうです。



さて、続いてヴェゼルの助手席のほうを見てみましょう。

VEZELRS49.jpg

展示車はホンダ ヴェゼル ハイブリッド RSなので、ダッシュボードのトリムがウルトラスエードという合成皮革になっています。

VEZELRS48.jpg

こちらのウルトラスエード、手触りはアルカンターラのような感じで、とても上質です。
ステッチも入っていて良いですね。
最近では、マツダデミオにウルトラスエードにも似た合成皮革、グランリュクスが採用されて、その質感に驚きましたが、このヴェゼルRSのウルトラスエードも同様に質感は高いです。

マツダデミオTailored Brown(テーラードブラウン)内装の質感はクラスを超えた!

他のメーカーも頑張って欲しいですね。


グローブボックスを開けるとこんな感じです。

VEZELRS46.jpg

平均的な広さだと思います。
車検証などを入れるとあまり物は入りません。



さて、続いてホンダ ヴェゼル ハイブリッド RSのオーバーヘッドコンソールを見てみましょう。

VEZELRS44.jpg

なんとLEDが標準装備!
室内灯がLEDなだけで、高級感がグッと増します!

C-HRはもちろん豆球。これから出るCX-5も豆球なので、ヴェゼルはこうした細かいところにも気を遣ってコストをかけて作られているのは好感が持てます!
見比べたらやっぱり白いほうが良いですもの。

サングラスホルダーなどはありませんが、メッキ加飾などもされていて、見た目の質感もGOODです!


さらに、後席のルームランプもLED!

VEZELRS40.jpg

ランプ自体にもメッキ加飾がなされていて見た目的にも質感が高いのが良いですね。
ここまで拘っている車もなかなかありません。



さて、続いてホンダ ヴェゼル ハイブリッド RSの後席も見てみましょう。

VEZELRS43.jpg

ヴェゼルのリアドアは、ドアハンドルが隠されてクーペルックに見えるデザインになっています。

04_201701141241087d5.jpg

手をかけるのはちょっとやりづらいですが慣れで解決すると思います。
小さいお子さんでは手が届かないこともあるかもしれませんので、事前にご確認ください。

ちなみにトヨタC-HRも同様にリアドアハンドルが隠されたクーペスタイルですが、こんな感じのドアハンドルです。

CHR20_20170114124255e92.jpg

どちらが開けやすいかと言われればどっちもどっち(笑)
見た目優先ですのでそこは理解して購入しましょう。




リアドアを開けるとこんな感じです。

VEZELRS42.jpg

例によって、ドアの内側をチェック!

VEZELRS52.jpg

いやはや、後席ドアの内側も、ヴェゼルは抜かりなし!
ドアトリム上部もステッチ付きの合成皮革で覆われ、肘置き部分はウルトラスエードになっています。

ドアハンドル周りもメッキ加飾がなされ、スピーカーリングにもメッキリングが付いています。
ここまで頑張っている車もなかなか無いです。
後席を割り切って作られていないので、後席に人を乗せても質感低いとは思われないでしょう。
そこはC-HRと大きく違うところです。



続いて、ホンダ ヴェゼル ハイブリッド RSの後席シートを見てみましょう。

VEZELRS37.jpg

後席の居住性にも定評のあるヴェゼルですので、足元の空間はなかなか広いと思います。
実際に座ってみると、たしかに足元は広い。

でもなんか座り心地が悪い気がする…と思ったら、シートバックが低いんですね。

VEZELRS54.jpg

一番低くしてあるヘッドレストが、肩のあたりに当たってしまいます。
これは後席をたたむのを優先した結果でしょうか?

ちなみに狭いと噂だったC-HRの後席はこんな感じです↓

TOYOTACHR_42_2017011412530291a.jpg

実際にC-HRの後席に座ってみたところ、それほど狭いとは思いませんでした。ただ窓が小さいので暗いですが。
シートバックもヴェゼルよりもしっかり高く、ヘッドレストも調整しなくても違和感を感じませんでした。
座面自体もクッション厚がヴェゼルよりもあって、座り心地はヴェゼルよりも良かったです。

一方、ヴェゼルは前後のゆとりはありますが、シートバックが小ぶりです。
ヘッドレストを持ち上げればそれほど違和感なく座れると思います。
また、シートのリクライニングも1段階だけできます。


さらに、C-HRにはないメリットとして、ヴェゼルには後席アームレストも完備!

VEZELRS38.jpg

すごく小ぶりではありますが、有りと無しではぜんぜん違いますからね。
ドリンクホルダーは、ドアポケットにあるのと、センターコンソール後端にも一つ置けます。

VEZELRS39.jpg

収納は多ければ多いほど助かりますからね。



そして、ヴェゼルの後席にはさらなる飛び道具があります。
それは、シートを跳ね上げることが出来るということ!

VEZELRS53.jpg

フィットと同じ、センタータンクレイアウトを採用するヴェゼルだからこそできるシートアレンジです。
高い荷物を置いたり、転倒してしまいそうなものを床面に奥には便利そうです。

さらに、後席はダイブダウンでたたむことが出来ます!

VEZELRS55.jpg

圧倒的に低くて広い荷室になります!
これは他社の車では真似出来ない大きな利点になります。
ちょっとした引っ越しくらいこなせてしまえそうなくらい広いです。

ヘッドレストを外さずにダイブダウンできるのは便利。
そのせいでシートバックが低いのだと思いますが。




さて、続いてホンダ ヴェゼル ハイブリッド RSのラゲッジスペースも見てみましょう。

VEZELRS36.jpg

リアハッチを開けるとこんな感じです。
ヴェゼルのラゲッジ容量は393L
一方、C-HRのラゲッジ容量は318Lヴェゼルのほうがやはり広いです。

ヴェゼルのラゲッジはフロアが低いのが良いですよね。

ラゲッジアンダーボックスも完備されています。

VEZELRS35.jpg

ハイブリッドなのでバッテリーがあるので広々とはいきませんが、このくらいのラゲッジアンダーボックスがあるのはありがたいですね。
汚れ物や洗車グッズをちょっとしまっておくには便利です。


さて、続いて、後席をダイブダウンで収納した時の状態をラゲッジ側から見てみましょう。

VEZELRS34.jpg

ちょっと陽が当たって見づらいですね^^;
奥行きも1400mm以上あり、斜めに寝れば大人でも横になれそうです。
荷室口も860mmあるので、フラットな荷室で座って寛げそうです。

と言った感じで、ホンダ ヴェゼル ハイブリッド RSの後席やラゲッジを中心に詳しく見てみましたがいかがでしたか?
今回、後発のライバルとして登場したC-HRと比較しながら見てみると、ヴェゼルの優れているところと逆に見えていなかった悪いところも見えました。

優れているのは圧倒的な質感と収納の多さ。
これは普段車内にいることが多い人なら、収納は多いほうが良いに決まっています。
後席を割り切っているC-HRと比べて、ヴェゼルでは日常的に後席を使うにも便利です。

センタータンクレイアウトが生み出す、後席のシートアレンジも豊富でどれも使い勝手が良いものばかり。
ラゲッジルームも広大で、クラスを超えたユーティリティを備えた車と言えます。
一方で、意外と久しぶりに座ってみると後席シートバックが低いのは気になりました。

C-HRは「狭い狭い」と聞いていたのに比べ、意外と居住性が悪くなかったのはリアシートがしっかりしていたからかもしれません。
一方で、広いと思っていたヴェゼルの後席の座り心地が悪いのはちょっと残念。
シートアレンジを優先した結果、シートバックや座面のクッションが犠牲になっているのかもしれません。
そこだけがヴェゼルの気になったところです。

しかしそれ以外では圧倒的な商品力を再確認しました
LEDの室内照明やメッキ加飾が随所に施されていたり、マテリアル的にも手抜き感が一切ありません。
これが200万円前半から買えるのであれば、それは人気が出ても当然と思いました。
逆に、一度ヴェゼルに乗った人は、他の車ではなかなか質感的に満足できない可能性すらあります。
それほど「静的性能は」良く出来た車だと思いました。

さて、そうなる時になるのはヴェゼルの「動的性能」です。
それは次回以降の試乗ドライブフィール編でお届けしたいと思います!

お楽しみに^^


トヨタのC-HRもデビューして、ヴェゼルのほうも値引きも拡大中みたいです。
車両本体価格はもともとC-HRより安いヴェゼルですので、値引きも込みでC-HRに対して圧倒的なコストパフォーマンスを見せつける良い機会かもしれません。
今改めてヴェゼルを見に行ってみるといいかもしれませんね…!

ということで、ホンダヴェゼルなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド






久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場が知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

相場知りたい

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

vezel01_20190530071936005.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^




動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!










では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ













関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

ゴルフバックの積み方
ドラヨスさん。こんばんは!
ご無沙汰しております。こちらもある程度の納車が見えてきたので
書類関係週末提出してきました!

RXはゴルフバックなど気にせず載せる事を頭になくてもよかったのですが
今回ラゲッジが狭いとか言うもののどのくらいかと思い実際にバックを載せてみたところ...

斜め置きには入れられるだろうな...と思っていたのですが入れられず。
後部座席片側倒しての収納かと残念に思っていたところ、別の従業員から...

こうすると入りますと。

ラゲッジ手前側両脇に取り外し出来るカバーが存在して開けると下は小物入れスペースに
なっておりました。ここを活用しますとナント!ゴルフバックが真横に収納できます。

しかも2段に縦に2つは積めるスペースです。

ゴルフをやる身としてはこの上ない感動でした!笑!

そんな独り言でした!
No title
あ!すいません!
C-HRのお話です!
Re: ゴルフバックの積み方
BOBさん、コメントありがとうございます。
まとめレスで失礼します。

RXとC-HRの2台態勢、同じですよね^^
しかも今度はブラックも同じですので楽しみですね。

C-HRではラゲッジサイドのパネルを外すと拡張できるんですね!
これは今度納車されたら記事にしようかと思います^^
ありがとうございます(笑)
No title
ドラヨスさん!こんばんは!
私もLEDランプ...同じの仕入れました!笑!

フロアマットはワンダー速報内のページから探した別業者さん(FJ...)で
製作してもらい1万チョイで案外しっかりした物が出来てきました!

ドラヨスさんのコメント拝見しなければDオプションで倍以上の金額出すところでした!

ありがとうございました!

納車日...確定されてましたね!笑!
おめでとうございます!。

予約は多分...こちらの方が早かったと思ったのですが...
こちらはまだ連絡来ません。

ミニカーは同じの納車されました!笑!
Re: No title
BOBさん、コメントありがとうございます。

私はマットは諸事情によりキャンセルせず、ディーラー品を購入しちゃいました。

LED化はぜひともしたいですよね…
最初からLEDにしておいてくれよ―と思いつつ。

まだ連絡ないのですか?!

コメントの投稿

非公開コメント