同じようなサイズ、価格レンジ、かっこいいスタイルと、どちらも魅力的な車だけに、「どっちを買うか」悩まれている方も多いのではないでしょうか?
ワンダー速報ではそんな気になる人気SUVホンダヴェゼルとトヨタC-HRをマニアックに徹底比較しています!!
前回は第一弾としてエクステリアを比較してみました↓
【比較】トヨタC-HR vs ホンダヴェゼル 買うならどっち?【エクステリア編】
第二弾は、ヴェゼルとC-HRの内装の徹底比較をお届けしました↓
【比較】トヨタC-HR vs ホンダヴェゼル 買うならどっち?【内装評価編】オーナー目線の口コミは?
今回は第三弾としてお待ちかね、C-HR vs ヴェゼルの試乗ドライブフィールの比較をお届けします!

内装やユーティリティではヴェゼル優勢でしたが、走りの質感でC-HRの面目躍如なるか?!
過去のトヨタC-HRやホンダヴェゼル関連の記事や、これから加筆されていく最新情報については、以下の関連記事一覧でチェックしてみてください↓
トヨタC-HR関連記事一覧
ホンダヴェゼル関連記事一覧
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
さて、ホンダヴェゼルとトヨタC-HRのドライブフィールの比較ですが、詳細なインプレッションは以前にお届けしたそれぞれの試乗記事をご参照下さい↓
ホンダヴェゼル(ベゼル)試乗しました!【ドライブフィール編】確実に進化!
トヨタC-HR(CHR)試乗しました!評価は期待を超えるか?!
まず、ホンダヴェゼルハイブリッドのドライブフィールです。

試乗車はホンダ ヴェゼル ハイブリッドZ(※写真はヴェゼルハイブリッドRSですので試乗車とは異なります)。
ヴェゼルがデビューした2014年初当時に試乗した時には、「とにかく硬い!」という印象に終止しましたが、3年の間に改良が進んだようで、3年ぶりに試乗させてもらったヴェゼルでは乗り心地が劇的に改善していました。

デビュー当時は、路面の凹凸やざらつきをすべて拾い、マンホールなどを超えた際には「カンカン!」と角がそのままダイレクトに伝わるような硬さでしたが、2017年に試乗したヴェゼルハイブリッドZは、路面からの当たりも普通にマイルドになっていました。
角も適度に丸められた乗り味になり、カンカンくるような硬さはなくなりました。
ちょうど、以前にレンタカーで2日間乗ったフィットの乗り味にも似ています。
タイヤの肉厚で上手く角を丸めているような、そんな乗り心地です。

それでいて、ミニバンのようなフワフワ感があるわけでもなく、ステアフィールは意外にもドッシリしています。
40km/hくらいから重めのステアフィールになり、市街地の走行でもステアリングの支持性は良いので直進安定性にも不安感はないです。

コンパクトなボディなのでキビキビとクイックに曲がる感じで運転は楽しいです。
初期型のヴェゼルとは、「もはや別の車か?」と思えるほど劇的に良くなっていますね。

良くなった部分も多いですが、ネガティブなポイントもあります。
まず気になったのは、エンジンノイズです。
エンジンが始動した際には、ザラついたエンジンサウンドが聞こえます。
ロードノイズも聞こえますが、相対的にエンジンノイズのほうが気になる感じです。
また、ヴェゼルではミッションに7速DCTを採用していますが、微低速時のアクセルワークに対して、若干ギクシャクする感じが残っています。
ストップ&ゴーが多い場所や渋滞時などでは、若干気になるかも…
そして、ストロングハイブリッドならではの、ゼロ発進から無音無振動でモーターで走り出す感じが、少し弱いです。
モーター単独でゼロ発進から粘れるのは、せいぜい10km/hくらいといったところ。
フィットハイブリッドだともう少し車速に乗れた気がしましたが、車重が重いせいでしょうかすぐにエンジンがかかってしまいます。
モーターのトルクを期待していると「思いのほかすぐエンジンがかかってしまうな…」というのが正直な印象でした。
とは言え、スピードが乗ってきてからアクセルを抜けばEV走行に切り替わりますので、運転次第では燃費も伸ばせると思います。
一方、対するのはトヨタ C-HR ハイブリッドのドライブフィールです。

試乗車はトヨタC-HR ハイブリッドGという上級グレードです。
アイドリング中のエンジン音はそこそこ聞こえますが、ヴェゼルハイブリッドよりは静かだと思います。
アイドリングチェックが終わって、バッテリーとエアコンの条件が満たせていればエンジンが止まります。
そこからモーターだけで走り始めることが出来ますが、モーターのトルクはヴェゼルハイブリッドより少し強いくらいでしょうか。
モーター単独で粘ろうと思えば、20〜40km/hくらいまではゆるゆると加速できます。
ただ後続車の迷惑になるので、モーター単独で加速するのは20km/hくらいまでが現実的だと思います。
しかし、ドライブモードをSPORTにするとモーターのトルクも増してかなりトルクフルに発進から加速することが出来ます。
トヨタC-HR ハイブリッドGは18インチタイヤ&ホイールを履いているせいか、下ろしたてで走行距離が伸びていなかったせいか、乗り心地は硬めです。

デビュー当時のヴェゼルほどではないですが、かなり硬質感のある乗り味です。
ゴルフ7以上というボディ剛性の高さも感じ、たしかにドイツ車的なドライブフィールです。
ゴルフというよりはアウディの車に乗っているような、そんな硬質感。
トヨタらしからぬ乗り味は、個人的には歓迎です。
ヴェゼルはタイヤやサスの柔らかさを感じる適度なマイルドさの乗り味でしたが、C-HRはボディ剛性の高さと18インチタイヤから来る硬質感のある乗り味。
意外にも対照的です。

C-HRのエンジンノイズはそれなりに聞こえますが、ヴェゼルよりは明らかに静かです。
反面、エンジンからの主張が静かな分、ロードノイズが気になります。
これは試乗車が下ろしたてだったのでタイヤが一皮むけてないからというのもある遠もいますので、後日また確認してみたいと思います。
エンジンや窓方向からの騒音に関してはヴェゼルより静かですね。

C-HRのミッションはCVT。
ハイブリッドシステム「THS2」との相性はもはや円熟の域にあり、ギクシャク感などは皆無。
ただ、全開加速を試みても、エンジン音は「ブォォォ!」と唸るけれど、絶対的な速さはありません。
C-HRのステアリングフィールは、ヴェゼルよりも全体的に軽めの手応えですが、40km/hを超えてくると手応えも増してきます。
硬質な乗り味と相まって、運転は楽しいですね。
スポーツモードにするとモリモリのトルクと相まってさらに楽しさは増します。
ドライブフィールの自然さ、静粛性など、ドライバビリティに関してはC-HR優勢と言った印象です。

一方、トヨタC-HRにもネガティブなポイントはあります。
それは当初より懸念されていた後方や斜め方向への視界。

特に斜め後方のピラーが厚くガラスエリアも狭いので死角になりやすいです。
リアガラスの面積も小さめ。

ただ、ミラーの大きさと同じくらいにはなりますので、圧倒的に狭いとは感じませんでした。
クーペなどと比べたら同じくらいですね。先代30プリウスよりは後方視界は見やすかったです。
と言った感じで、ホンダ ヴェゼルハイブリッドと、トヨタ C-HR ハイブリッドの試乗ドライブフィールのポイントを書いてみました。
詳細なレポートは最初に貼ったリンクを見ていただくとして、個人的な感想としては、「ドライブフィールではC-HR優勢!」と言う感じです。
ヴェゼルは、デビュー当時より圧倒的に改善された乗り味に驚きました。
最大の泣き所だった「硬い乗り味」が消えると、次に気になるのはDCTのギクシャク感であったり、すぐにエンジンがかかってしまうモーターなど。
ただこれは、ヴェゼルだけ乗っていれば慣れで解決できるレベルです。
しかし、ライバルと比較すると、どうしても気になってしまいます。
その点、C-HRは円熟の域にあるTHS2とCVTの協調制御ではギクシャク感のなどは皆無。
静粛性でもヴェゼルを凌ぎます。
モーター単独での発進も、C-HRのほうがトルクフルで、もっとモーターだけでねばれる感じです。
また、ドライビングポジションに関しても、C-HRのほうが自然で、ヴェゼルはホイールハウスの張り出しが大きく、アクセルペダルが中央よりになっているのも気になりました。
室内のユーティリティやシートアレンジを優先した結果なのだと思いますが、何を優先するかによって利点や欠点が決まってきます。
両車とも、電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドという先進装備が付いていますので、どちらも満足度は非常に高いです。
ヴェゼルには、先行車発進お知らせ機能も備わっているのは良いですね。
一方で、ヴェゼルには無くてC-HRにあるものとしては、全車速対応のレーダークルーズコントロールです。
ヴェゼルは40km/h以下になると追従が解除されてしまうため、渋滞などでは使用できないですが、C-HRは全車速対応なので、渋滞時などの苦痛が半減するのは大きいです。
油断は禁物ですが、場合によっては自分が運転するよりも安全なこともあります。
それらを総合的に判断すると、ドライブフィール編では「トヨタC-HR優勢」という判断です。
内装・ユーティリティ編ではヴェゼル優勢も多かったですが、ここにきてC-HRも面目躍如です!
「車の何を優先するか」が違う両車だと思います。
ヴェゼルでは後席も含めた内装の質感や、ラゲッジなどのユーティリティ、C-HRでは前席までが快適にドライブできる質感と走り。
買う人のライフスタイルに合わせた一台を選べば、どちらも満足度の高いクルマに仕上がっていると思います。
トヨタC-HRや、ホンダヴェゼルが気になった方は、お近くのディーラーで見て触って試乗してみてはいかがでしょうか?^^
とその前に、トヨタC-HRやホンダヴェゼルなどそろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
かんたん車査定ガイド

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。
ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
ネット車買取一括査定使ってみた!買取査定必勝法の実践結果は!?デミオXDの買取価格はまさかの…
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド


トヨタC−HRとホンダヴェゼル動画がありましたので、共有しておきますね。
ご興味ある方はどうぞ^^
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
以前には同じくコンパクトSUV対決として、ホンダヴェゼルとマツダCX-3の比較対決記事を書いていますので、よかったらそちらもご参照いただければと思います^^

マツダCX-3(CX3) VS ホンダヴェゼル!比較対決!個人的評価はどっちだ!?【前編】
マツダCX-3(CX3) VS ホンダヴェゼル!比較対決!【中編】走りの評価は?
マツダCX-3(CX3) VS ホンダヴェゼル!比較対決!【後編】価格の評価は?
さらに、
トヨタの新型SUV「C-HR」と、マツダ新型「CX-5」の比較対決レポートも書いています!↓

【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第一弾】サイズや価格感は?!
【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第2弾】装備はどっちが優れてる?
【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第3弾】燃費はどっちがお得?
上記記事も併せてどうぞ!

- 関連記事
-
コメント
- いつも楽しみに見ております。
フォルクスワーゲンのティグアンが販売開始となりました。
是非とも試乗レビューをお願いします!
- ヴェゼルの詳細インプレありがとうございました。昨日C-HRの試乗をしてきましたが、良い意味でトヨタらしくないと感じました。もし昨年C-HRが出ていたら、ヴェゼルかC-HRかで相当悩んだと思います。根っからのホンダ党ですが初めてトヨタの車が欲しいと思ってしまいました(^_^;
今後のC-HRに関する記事、楽しみにしています!
- Re: タイトルなし
- りょうさん、コメントありがとうございます。
私ももともとはホンダ党です(笑)
実家はアコードSiRからストリームRSZ、私も初めて買った車はフィットです。
ヴェゼルも年次改良でだいぶ良くなりましたね。
改めて商品力を思い知りました。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
ティグアンは私も気になっているので、近いうちに見に行きたいと思います!
バーチャルコクピットいいですよね。
コメントの投稿
- 新型レクサスRX450h 納車1年ぶっちゃけインプレ!【3】乗り心地は好評価!
- 年末は愛知に行ってきました。手羽先食べ比べ〜常滑やきもの散歩道を巡る
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ