VW新型ティグアン試乗しました!良いじゃんコレ!硬質感と静粛性に好評価!

フォルクスワーゲン新型ティグアンに試乗させてもらいました!と言う話の4回目です。


前回まではVW新型ティグアンR-lineのエクステリアと内装をを見てみました↓

2017VW新型ティグアン試乗しました!良いじゃん!エクステリアは好評価!価格は360万円から!

2017VW新型ティグアン試乗しました!内装の評価は?【運転席編】

2017VW新型ティグアン試乗しました!内装の評価は?【後席ラゲッジ編】


それ以前にも東京モーターショーで見てきた本国版ティグアンの画像とグレード展開や価格などをご紹介しました↓

2017 VW新型ティグアン見てきた!価格は360.0万円から!発売日は2017年1月17日!内外装の評価は?

今回はその続きで、お待ちかね!新型ティグアンRlineの試乗ドライブフィールインプレッションです!

tiguan18.jpg

やっぱりフォルクスワーゲンは走らせてナンボでしょう!
国産との差は走りにあり!


「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^


※例によって、記事内の感想、評判、評価、口コミ、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。






ではさっそくフォルクスワーゲン新型ティグアンR-lineに乗り込んでみましょう!

tiguan52.jpg

やはりドイツ車らしい剛性感のあるドアを「バジャン!」と閉めると車内の静粛性はとても高いです。
窓方向からの遮音性がいいですね。
もしかしたら遮音ガラスを使っているのかな?

スタートスイッチを押してエンジンを始動させます。

tiguan40.jpg

遠くでセルの回る音と共に1.4L シングルチャージャーのTSIエンジンが始動しますが、ものすごーく静か!!
アイドリング中の静粛性は、昨今乗った車の中でもかなり静かなほうです。
ティグアンって高級車なんだなぁと思ってしまいました。


この日は比較的寒い日だったのですが、シートヒーターがあったのでポカポカ。
というかじきに熱く感じるほど効きは良いです。

シートポジションは高めに座らせたいのか、ステアリングホイールがやや上を向いた感じになっています。
低く座りたい人には若干違和感があるかも。

あと、以前にも書きましたが、ペダルレイアウトがやや中央にオフセットしているため、アクセルペダルの右側が余っている感じです。

tiguan21.jpg

このあたりは若干ドライビングポジションに違和感を感じましたが、慣れで解決できるかもしれません。

一方で、良いなと思ったのはシート。
背中のサポートがしっかりしており、国産車のシートとはまったく違う張り感が背中にあるので腰が痛くなりにくいです。

tiguan48.jpg

腰というより、背中のサポートがしっかりしている印象でした。



さて、シフトをDレンジに入れアクセルを踏めば電動パーキングブレーキが勝手にリリースされます。

tiguan19.jpg

やはり電動パーキングブレーキがある車は良いですねぇ^^
もちろんブレーキホールドも付いていますので、エンジン始動のたびに押す必要はありますが、一度押せば停止時にブレーキをオートホールドしてくれるので、信号待ちなどで右足が開放されてとても楽ちんです。


ソロリとアクセルを踏んで、ディーラーから住宅街の道路に出ていきます。

tiguan14_2017020420205355a.jpg

走り出してすぐに感じたのは「恐ろしく静か!」ということ。
静粛性がとても高いです。
エンジンからの主張もとてもうまく抑えられていますし、ロードノイズも想定しているよりぜんぜん静かです。
先ほど窓方向からの音も抑えられていると言ったので、全体的にとても静かです。

新型ティグアンR-lineには19インチのタイヤ&ホイールが装着されているのに、ここまでロードノイズが抑えられているというのは、ホイールハウスなどにも遮音材を使っているということでしょうか。
とにかく静かですねぇ。


市街地の道路を走り始めますが、アウディのバーチャルコクピットのような「アクティブインフォディスプレイ」が動きました。というのも、走り出す前は拡大表示だった地図が、縮小しました。

tiguan45.jpg

こちらのアクティブインフォディスプレイですが、中央をMAP表示にしても、地図の拡大縮小などは任意では選べないそうで。
ちょっと俯瞰した地図のみの固定表示。
アウディのようなGoogleEarthの航空写真を表示することなどもできません。
あくまで、アクティブインフォディスプレイは補助的な地図表示のみです。

拡大縮小表示や北向き表示、WifiやスマホをテザリングさせることでGoogleEarthと連動させたりするのは、通常のナビ画面のほうで行うことができます。

tiguan27.jpg

このあたりはアウディとは考え方が違うみたいですね。




じわりとアクセルを開けて加速しますが、湿式6速DSGはとてもスムーズに変速していきます。
そしてDSGならではのダイレクト感のある加速感がやっぱり素晴らしい!

tiguan11_20170204202040dc1.jpg

DSGで感じるギクシャク感なども皆無。
乾式7速DSGではなく、あえて湿式6速を使っているところがさすがでしょうか。
重量がある新型ティグアンの車体をとてもスムーズに、しかも超トルクフルに加速させます。
特に、1速から2速へとギアが変わる感覚もスムーズかつダイレクト感があるので、これは普通のATやCVTでは味わえない良さだなぁと改めて感心しました。

tiguan17.jpg


信号で止まるとアイドリングストップします。
正確には止まる直前からアイドリングストップします。
日本の軽自動車でも採用されているような停止前にアイドリングストップする機能がフォルクスワーゲン車にはついているんですよね。
これも燃費に貢献しています。

ちなみに新型ティグアンの燃費は16.3km/L
このクラスとしては良いほうだと思います。

止まる前からエンジンが止まるので、いつ止まったのかわからないくらいスムーズ

そして新型ティグアンには電動パーキングブレーキとブレーキホールドがあるので、ブレーキホールドを押せば、ブレーキペダルから足を離してもブレーキが保持されます。

tiguan39.jpg

再発進するときは、アクセルペダルを踏めばアイドリングストップとブレーキ保持が解除され、走り出します。
他のメーカーと同様なブレーキホールドとアイドリングストップのアルゴリズムですが、理想的です。

そして、アイドリングストップからのエンジン始動もとても早くなりました
以前に試乗したトゥーランやパサートなどでは、アイドリングストップからの復帰にワンテンポ待たなければいけないような印象でしたが、この新型ティグアンではまったくそんな感じはしませんでした。
他メーカーのアイドリングストップからの復帰と遜色なしです!進化してますね。

tiguan03_2017020420202428e.jpg

ちょっと踏める道があったので、ちょっと強めに中間加速を試みてみます。
「クゥオオオオオオン!」と遮音の聞いたエンジンサウンドとともにトルクフルに加速!
中間加速の踏み増しで、しかも上り坂だったにも関わらず1.54トンの新型ティグアンをグイグイ加速させます。
1.4Lのエンジンとは思えないトルク感です。

やはりダウンサイジングターボはフォルクスワーゲンに一日の長がありますねぇ。
ここまで心地よく、そして自然に、そして燃費も良いダウンサイジングターボを国産車では味わったことがありません。
DSGとのマッチングも良いからでしょうね。




ステアリングの座りも良いですね。
意外と重すぎないステアフィールですが、わだちや凹凸にステアリングが取られることもなく、どっしりとした直進安定性があります。
フォルクスワーゲンのステアフィールは良いなぁ。
路面からの不快な微振動は抑えつつ、それでもロードインフォメーションは感じるステアフィールは、国産とも違いますね。

tiguan28.jpg

普段乗っているレクサスRXのステアフィールは、たしかに微振動は抑えられているのですが、ロードインフォメーションが希薄で雲の上を滑るような感じ。それはそれでクルーザーとしては正しい在り方だと思いますが、個人的にはロードインフォメーションを残している新型ティグアンのステアフィールのほうが好みです。



乗り心地も良好です!
新型ティグアンR-lineは19インチのタイヤ&ホイールを履いていますが、乗り心地はイイですねぇ。
走行距離がまだ伸びてないにも関わらずロードノイズも抑えられていますし、角の取れた硬質感はやはりフォルクスワーゲンならではの良さがあります。
19インチでこの当たりとロードノイズなら全然良いですね。

ドッシリした直進安定性、ダイレクト感があるDSG、そして堅牢なボディ剛性からくる硬質感のある乗り味、それらすべてがとても心地よくチューニングされていて、いかにもフォルクスワーゲンらしい味の濃さを醸成しています。
この乗り味に慣れてしまうと、国産SUVでは味が薄いと感じるでしょうね…
さすがフォルクスワーゲンといった印象です。

tiguan15.jpg
↑クリックで拡大します。

と言った感じで新型ティグアンR-lineの試乗も終了。
いつもより長いコースで堪能させていただきました。

個人的な新型ティグアンの感想としては、「良い!!さすがフォルクスワーゲンのSUV!」という印象。
スゴイざっくりした感想ですが(笑)
元フォルクスワーゲン乗りの私としては、やっぱりフォルクスワーゲンの乗り味が好きなんだなぁと改めて実感しました。

先ほどから述べていますが、どっしりとしたステアフィール、DSGのダイレクト感ある加速、燃費と高性能を両立した1.4LのTSIエンジン、高いボディ剛性からくる角の取れた硬質感、そして張りのあるシートで腰も疲れない、さらには国産顔負けの先進装備と使い勝手の良いユーティリティ…などなど。
商品力はとても高いと思いました。

先代ティグアンは、ゴルフ5のプラットフォームを使っていたり、いまいち立ち位置がわからないキャラで存在感が薄かったですが、SUV全盛の現在にあってこの新型ティグアンは他社のSUVにはない魅力を備えていると思いました。

国産SUV勢よりも確実に進んだ安全性能やに加えて、室内の広さやラゲッジ、そして収納類までかなり便利に使えます。
外車にありがちなユーティリティの低さは、この新型ティグアンにはありません。

質感面では、たしかに色気はありませんが、質実剛健な真面目なデザインでマテリアルの質感も悪くないです。
価格面でも、国産SUVよりは高い価格帯ですが、他のドイツ車のSUV勢やレクサスよりは安く、どちらの層からも選考対象になりうる絶妙な価格。

上位ブランドからは、確実にお買い得感を感じると思いました。

tiguan54.jpg
↑クリックで拡大します。

バーチャルコクピット調のアクティブインフォディスプレイ渋滞時の自動運転支援トラフィックアシストなど、先進の装備もありますので、国産SUV勢よりも確実に良い物感があります。

全車速対応のアダプティブクルーズコントロールや、ステアリング制御付きのレーンキープアシスト、アラウンドビューカメラは全グレード標準装備などなど、安全装備もテンコ盛りで標準装備のものが多いので、コストパフォーマンスも良いと思いました。

今まで検討していなかった人でも、乗ってみることをオススメしますね。
そんな新型ティグアンの見積もりももらいましたので、後日記事にしたいと思います。

tiguan10_201702042020398db.jpg


すでに見積もりも試乗も解禁しているモデルとなりますので、新型ティグアンが気になる方はお近くのフォルクスワーゲンディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?^^

とその前に、新型ティグアンなど新車の購入を検討中の方は、今のうちからネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。


かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!


あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定



ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^


かんたん車査定ガイド






自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果wwww輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^


かんたん車査定ガイド









新型ティグアン動画がありましたので共有しておきますね!









ご興味ある方はどうぞ!

では次回のワンダー速報もお楽しみに!








関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント