2.2LディーゼルモデルのCX-5 XD PROACTIVEと、2.5LガソリンのCX-5 25S L packageに試乗させてもらったので、ディーゼルと2.5Lガソリンでどう違うのか比較レポートしてみたいと思います!
前回はまず最初にディーゼルモデルの新型CX-5 XD PROACTIVEの試乗インプレッションをお届けしました↓
2017マツダ新型CX-5 XD試乗しました!ディーゼルの走りは進化したか?!
今回はその続きで、マツダ新型CX-5 25S L pacakgeのドライブフィールをレポートしたいと思います!

果たして、ディーゼルと2.5Lガソリンモデルではどちらのほうが好印象だったのでしょうか?
これまでも新型CX−5のエクステリアをお届けしました↓
2017マツダ新型CX-5見てきた!質の高いエクステリアは好評価!ディーゼルは静かになった!
多くのリクエストをいただいた、新型CX-5の中間グレードPROACTIVEと上位グレードL packageの内装比較レポートもお届けしています↓
2017マツダ新型CX-5見てきた!PROACTIVEの内装の評価は?Lパケと比較してみた。
過去にはこれら以外にもたくさん新型CX-5の記事も書いていますし、これからも新型CX-5の情報を配信していきますので、過去に投稿した記事やこれから加筆される最新情報なども、以下のCX-5関連記事一覧でチェックしてみて下さい↓
マツダCX-5関連記事一覧
ワンダー速報は毎日21時更新!CX-5の情報が気になる方は毎日チェックしてみてください^^
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、記事内の感想、評判、評価、口コミ、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
![]() | 価格:14,850円 |

前回のブログでお届けした、新型CX-5のディーゼルモデルXD PROACTIVEに試乗させてもらった直後に、今度は2.5Lガソリンモデル、CX-5 25S L packageに試乗させてもらいました。

白いほうが新型CX-5 25S L packageです。
新型CX-5 25S L packageの価格は、FFで298.6万円から。
すでに新型CX-5の見積もりももらっていますので、そちらの記事はこちら↓
2017マツダ新型CX-5の価格は高いか? 見積もりました!こりゃ売れるな…CX5フルモデルチェンジ続報

CX-5の価格感が知りたい方は上記記事もご参照下さい。
ではさっそくマツダ新型CX-5 25S L packageに乗り込んでみましょう。

こちらのホワイトは、スノーフレイクホワイトパールマイカといい、オプション料金32,400円かかります。
前回お届けした新型CX-5 XD PROACTIVE同様、新型CX-5ではドアを閉めたときの音はすごく高級感を感じます。
スタートスイッチを押してエンジンを始動させます。

↑クリックで拡大します。
「キャシャシャドゥウン…」と、乾いたセルの音の後にエンジンが始動。
こちらは朝イチの始動だったので、水温も下がりきっており、エンジンが始動してからは少し高めの1,500rpm程度に回転数を保っていたため、エンジン音は結構聞こえます。
直噴っぽい、ちょっとゴロゴロとしたサウンドが聞こえます。
でも少し待っていると早くも1,000rpm以下くらいに落ちついて静かになりました。
アイドリング中のエンジン音はやはりガソリンモデルのほうが静か。
新型CX-5のディーゼルが静かになったとは言え、ギャラギャラとした音はどうしても聞こえていましたので、静粛性ではガソリン車が有利といったところ。
シフトをDレンジに入れ、電動パーキングブレーキはアクセルを踏めば解除されるのでそのままアクセルを踏み出して発進します。

シフト周りもやはり上級グレードのL packageなので質感が良いですね。
中間グレードのPROACTIVEからすぐに乗り換えての試乗なので、細かい所の違いも結構わかります。
ミラーを調整していて気づきましたが、ここのツマミまでシルバーの加飾が付いていました。

L packageではウインドウスイッチやミラーの調整ツマミにまでシルバー加飾が付くんですね。

肘置きもステッチ付きで、ソフトパッドの面積が大きいです。
ちなみに、こちらがPROACTIVEのウインドウスイッチ周り↓

こうして見比べるとL packageのほうが質感は明らかに上ですね。
さて、ソロリと踏み出して流れの早い幹線道路に出てみます。

マツダ新型CX-5 25S L packageは2.5LのNAエンジンですが、トルク不足も感じず、スイーッと加速していきます。
エンジン音は、想定していたよりも聞こえますが、ディーゼルに比べると幾分静かです。
直4エンジンなので、シルキーなサウンドとはいきませんが、レクサスNXのような「ミィィィーン」というようなメカニカルサウンドが聞こえます。
ディーゼルほどの音量ではないですが、こちらも意外と音が聞こえる…という印象。
特に、ゼロ発進から1速→2速へ繋がる辺りまでは「ガラゴロ」とした直噴サウンドが聞こえます。
もっと静粛性に差があるかと思っていましたが、直後に乗り比べると「ディーゼルも頑張っていたんだな」と思えるほど。
もちろん、絶対的な静粛性は高いです。
ディーゼルに比べて静粛性が高いと思えるポイントとしては、こちらの25Sでは、2,000rpmまでエンジンを回してもエンジン音はそれほど大きくならず静かなままです。
これは良いですね。
そしてロードノイズは、XD同様にかなり抑えられています。
信号に捕まって停止すると、アイドリングストップしました。
こちらもアイドリングストップの躾は、ディーゼルモデル同様にとても静かです。
アイドリングストップからの復帰もとても早いです。

これは本当に良い車に乗っている感がありますね。
マツダの車もここまで動的質感高めてきましたか…
水温やエアコンの関係で、エンジンが止まらないアイドリング中はそれなりにエンジン音も聞こえますが、車速が出てくるとエンジンからの主張はほとんど気になりません。
相対的にロードノイズのほうが聞こえるため、ハイブリッドかと思うほどエンジンは静かです。

それにしても、この2.5Lのエンジンとスカイアクティブドライブの6速ATのマッチングもなかなか良いです。
中間加速でも1,500〜2,000rpmでグイグイとトルクフルに加速してくれます。
NAでもトルクはありますね。
いやはや優秀な車です。

↑クリックで拡大します。
ディーゼルと比較してみると、走って車速に乗ってしまうと、25Sのほうが静かですね。
そしてどちらも意外とトルクフルで驚きます。
ディーゼルのほうが、発進時や踏み込んだときに「ギャラギャラ」としたサウンドは聞こえますが、ガソリンの25Sと比較してすごく煩いわけでもないので、経済性やトルク感などを考慮すると、ディーゼルのXDにも魅力を感じます。
短距離のちょい乗りを繰り返すと、ディーゼルではススが溜まりやすくなるので、ちょい乗りが多い人はガソリンモデルのほうが良いかもしれませんね。

ステアフィールやブレーキのタッチは、印象はXDと同じです。
ブレーキのタッチはもっとがっつり効くといいなぁという印象
ステアフィールはとてもナチュラルでやや軽めですが、直進安定性は高いです。
乗り心地も同様に、角の取れた硬質感があって心地よいですね。

全開加速は試せませんでしたが、中間加速で強めに踏んでみたところ、「グラララララァ〜ン!」と結構きれいに回ります。
暴力的に早いわけではありませんが、過不足ない加速感。
静粛性も高いので、踏んで煩いとかビリビリくるような不快な感じは一切ないですね。
と言った感じで、15分程度の試乗も終了。
ドライブフィールの感想としては、ディーゼルモデルのXDで感じたのとまったく同じで、高いボディ剛性で19インチを上手く履きこなしていて、ロードノイズもかなり抑えられていました。
アイドリング中のエンジン音は、ガソリンモデルの25Sでも意外と聞こえるなぁという印象。
ゼロ発進からの1速から2速にかけては、ガラゴロとした直噴サウンドが聞こえますが、車速がのってしまうと、本当に静かです。
ただ、もっと静かなのかと期待していたのに対しては、そこまでではなかったです。
「静粛性がディーゼルとの決定的な差にはならない」といった印象です。
となると、ディーゼルモデルの魅力も捨てがたくなります。
ディーゼルモデルの圧倒的なトルク感と、好燃費と軽油の経済性は捨てがたいものがあります。

と言った感じで、マツダ新型CX-5 25S L packageとXD PROACTIVEの乗り比べインプレッションをしてみましたが、いかがでしたか?
今回乗り比べて思ったのは、「ディーゼルとガソリンの印象の差がそれほど大きくはなかった」ということです。
もっとディーゼルのほうがうるさく、ガソリンが静かかと思っていたら、両車の差はそれほど大きくはなかったです。
まあ、「どちらもよく出来ている」ってことです。
となると、あとは価格と使用条件の差で選ぶのがよろしいかと思います。
4km未満の短い距離を毎日往復するようなシビアコンディションでは、ススが溜まりやすくなるのでディーゼルを選ぶべきではないです。
ちょい乗りが多い方はガソリンモデルを選んだほうが良いでしょう。
一方で、一度に乗る距離が多い方や、高速道路をよく使う人などはディーゼルを選んだほうが良いでしょう。
何より、高速などはアクセル開度を必要としないので、運転が楽だと思います。

新型CX-5のガソリンモデル、25Sでも20Sでも、どちらもレギュラーガソリン仕様なので、お財布にも優しいです。
25SのFFの燃費は14.8km/L
20S(FFのみ)の燃費は16.0km/L
XD(FF)の燃費は18.0km/L
と、ディーゼルのほうが燃費も良く、軽油がレギュラーより20円程度安いのでさらにお財布には優しいですね。
車両本体価格が、25SとXDでは30万円程度XDのほうが高いので、燃料代で差額を埋めるのはかなりの距離を走る必要があります。
予算に余裕があり、一度に乗る距離が多い方には、積極的にディーゼルをおすすめいたします。
普段は送り迎えなどで短距離が多い人は、ガソリンモデルをオススメします。
新型CX-5 25SのL packageは、XDのL packageよりも30万円も安く、それでいて最上級の装備となるので、コストパフォーマンスは高いです。
今回、まだ記事にしてませんが、マツダ新型CX-5 25S L packageの見積もりももらってみました。
コミコミ価格で335.5万円で済んでいますので、やはりコスパが高いと思いました。
「拍手」ボタンを押していただいてリクエストが多ければ、マツダ新型CX-5 25S L packageの見積もり記事もアップしたいと思います。
さて、そんなマツダ新型CX-5ですが販売はようやく上向いてきているみたいですね。
先行受注が9000台と報じられていましたが、試乗を待っていた人もいらっしゃるでしょうから、試乗すれば納得の車だと思うので、これから商談も増えてくるのではないかと思います。
ちなみに、新型CX-5の値引きですが、最近のマツダは値引きに関してはかなり締め付けがキツイです。
現状では値引きは5〜10万円が良いところではないでしょうか?
それ以外では、先代のCX-5の買い取りを強化しているみたいです!
中古買取店では、CX-5の価格相場が下落してきているそうですが、それよりマツダディーラーのほうが買い取り価格を頑張るケースが増えているみたいです。
買取店では価格が付きにくい不人気色でも、マツダディーラーでは買取強化しているみたいです。
しかしディーラーでの買取強化は2017年2月までとの噂もありますので、CX-5をお乗りの方はお早めに動かれたほうがいいかもしれません…
CX-5から新型CX-5への乗り換えを検討されている方は、先に買取一括査定で価格を聞いてから、ディーラーで下取りして貰う方法が良いかもしれませんね。
埼玉近郊にお住まいの方は、いつもお世話になっているマツダ蓮田店の岩井さんという営業さんに「ブログを見た!」と言うといろいろと頑張ってくれるそうです!(笑)
ということで、マツダ新型CX-5など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
かんたん車査定ガイド

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
ネット車買取一括査定使ってみた!買取査定必勝法の実践結果は!?デミオXDの買取価格はまさかの…
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…

ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド


トヨタの新型SUV「C-HR」と、マツダ新型「CX-5」の比較対決レポートも書いています!↓
【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第一弾】サイズや価格感は?!
【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第2弾】装備はどっちが優れてる?
【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第3弾】燃費はどっちがお得?

上記記事も併せてどうぞ!
マツダ新型CX-5の動画がありましたので共有しておきますね!
ご興味ある方はどうぞ!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
- 関連記事
-
コメント
- Lパケ記事ありがとうございます!
- 楽しく読まさせていただきました。まさかミラーの所まで装飾されているとは、自分も嬉しい発見でした。またモチベーションが上がります。
自分は、今回初めての新車&納車になるので、もし可能だったら新型CX-5に合うカスタムパーツのオススメとかあれば嬉しいです。
- Re: Lパケ記事ありがとうございます!
- 新型CX-5を買った男さん、コメントありがとうございます。
Lパケの内装は本当に質感高いですよ^^
所有する満足度はとても高そうです。
私は乗り換えが早いため、カスタムパーツの類はほとんどつけませんので、オススメもできません^^;
- クリーンディーゼル補助金、重量税等の免税を考えるとガソリンとディーゼルの差額は更に縮まるので選ぶのは難しいですね。
それだけどちらもよくできています。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
ディーゼルのほうが魅力と個性がありますよね。
短距離を乗り続けると負荷になるので考えものですが、25Sも思ったほど静かでなかったので、これならディーゼルでもいいかなと思いました。
コメントの投稿
- トヨタC-HRのココがイイ!納車されてわかった良い所【1】高速でもEV走行可能!
- 2017マツダ新型CX-5 XD試乗しました!ディーゼルの走りは進化したか?!
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ