トヨタC-HRのココがイイ!納車されてわかった良い所【1】高速でもEV走行可能!

トヨタC-HRが納車されて2日目にして飛び石で窓ガラスが割れて入院していましたが、約2週間の入院からようやく退院しました!


Twitterでも呟いてたので知ってる人もいるかと思いますが、土曜に退院して、さっそく都内までのドライブをしてきました。
日曜日には、もはや新車としては恒例となった厚木までドライブも(笑)

納車されて2週間ほどお預けになっていましたが、400km以上を走行することができました。
前回は、「トヨタC-HRのココがダメ!納車されてわかった悪い所」の記事を書きました↓

トヨタC-HRのココがダメ!納車されてわかった悪い所【1】ミラーについて

「良い所も書いて欲しい」というリクエストをいくつかいただいてましたので、今回は「トヨタC-HR納車されてわかった良い所」をご紹介したいと思います!

THINK21_20170212231906a0c.jpg

見覚えのあるココは…(笑)
このネタはまた次回以降にお届けしたいと思いますのでお楽しみに!

良い所の第一回目は高速でのEV走行についてです。


過去のトヨタC-HR関連の記事や、これから加筆されていくC-HRの最新情報については、以下のトヨタC-HR関連記事一覧でチェックしてみてください↓

トヨタC-HR関連記事一覧

ワンダー速報は毎日21時更新!C-HRの情報が気になる方は毎日チェックしてみてください^^



※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓




C-HRのココが良い!その1


さて、トヨタC-HRが納車されてわかった良い所の第一回目は、「高速時のEV走行が可能になったこと」について。

どういうことかというと、従来のトヨタのハイブリッドシステムTHS2では、時速70km/hくらいまでしか、モーター単独でのEV走行ができませんでした。
70km/hを超えると、アクセルを抜いてもEVにはならず、エンジンが絶対かかっている状態になっていました。
これは今まで発売されたレクサスのハイブリッドでも同じです。

それが、50系新型プリウス以降のTHS2では、100km/hを超える速度でもEV走行が可能となりました!!
そしてそれはこのトヨタC-HRでも同様です!

実際に高速で試してみましたが、100km/hでも、アクセルを抜けばEVランプが点灯し、エンジンが止まりました

そこからアクセルをじんわり踏んでいき、ハイブリッドインジケーターがECOギリギリのところまでならEVで走行が可能です。

C-HR24.jpg
↑このあたりまで

ただ、車速を維持するためにはEVだけでは足りないので、どうしてももっと踏み込む必要がありますが、それでも高速時の燃費が向上することは間違い無さそうです。

今までのトヨタのハイブリッドシステムでは、高速ではガソリン車とあまり変わらない燃費になってしまうことがほとんどでしたが、これからは高速でも上手く走れば好燃費を維持できそうです^^

日曜日は厚木まで片道100km程度をドライブしてきましたが、往路は首都高から東名を使いました。

それでもこの実燃費です↓

00_201702131609520c0.jpg

ハイブリッドは冬場の燃費は厳しいのが常ですが、ほぼ高速のみの走行で25.1km/Lはかなり好燃費だと思います!!



厚木某所で用事を済ませ、復路は一般道で横浜の実家に寄りつつ帰ってきましたが、途中渋滞にもハマりながらも、さいたまに戻ってきたときの燃費はこちら↓

01_20170213160954828.jpg

25.9km/L!!

18インチタイヤを履いていて、かつ冬場でこの燃費なら悪くないと思います。
RX450hと違ってレギュラーガソリン仕様ですしね(笑)

もちろん、ハイブリッドで好燃費を出すにはちょっとしたコツがありますが、そちらは以前のエントリーをご参照ください↓

トヨタC-HR(CHR)納車後インプレッション 実燃費はどんなもんだ?!好燃費を出す走り方は?

高速でのEV走行が可能になったので、また燃費がどこまで伸びるかのチャレンジしたくなりますね(笑)
まあこれからは駅までのちょい乗りも増えるので燃費は落ち込むと思いますが^^;

「ハイブリッド=高速での燃費が悪い」というのはもはや過去のものになりました。

C-HRはキビキビとしたハンドリングで、運転も楽しいですから、高速なども使いつついろんなところへドライブしに行きたくなりますね^^
全車速対応のレーダークルーズコントロールも付いていますし、ステアリング制御付きのレーンキープアシストも付いていますし、渋滞時でもクルーズコントロールで追従も楽チン。

逆に渋滞時にはほぼEVでガソリンを消費せずに走ることもできるので、ハイブリッドならではの良さもあります。

C-HR納車待ちの方々もまだまだいらっしゃると思いますが、参考になりましたでしょうか?
今後もC-HRネタは良い所も悪い所も記事にしていきたいと思いますので、お楽しみに!^^



と言った感じで、トヨタC-HR納車されてわかったシリーズでした!

次回以降のC-HRの納車後インプレッションもお楽しみに!


過去のトヨタC-HR関連の記事や、これから加筆されていくC-HRの最新情報については、以下のトヨタC-HR関連記事一覧でチェックしてみてください↓

トヨタC-HR関連記事一覧

THINK06_20170212231801361.jpg

トヨタC-HRは2019年にマイナーチェンジを行い、商品力も向上していますので、気になっている人はお近くのトヨタのお店まで足を運んでみてはいかがでしょうか?
さいたま近郊の方は、営業マン紹介しますのでPC版ワンダー速報の右カラムにあるメールフォームからご連絡いただければ^^

C-HR GRsport11

とその前に、トヨタC-HRなどそろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前・もしくはディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド







最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押せばOK。

車を売る気

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

C-HR GRsport16

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!








では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ














関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

色々な情報いつもありがとうございます。
今までハイブリッドに乗ったことがないのですが、EV走行にするためのアクセル抜きというのは、軽くアクセルを弱めればいいのですか?3月の後半に納車したら、試してみるつもりですが、慣れている人からなにか、そこについてアドバイスとかありますか?
No title
コツはいるようですが、なかなか魅力的ですね。


ふと思いましたが、レクサスUXがデビューしたら、このCH-Rを下取りに出しそうな気が・・・。
cx-5もいいな、良い内容の記事もみたいなとコメントさせていただいたものです。
楽しく拝見させていただきました。
良い点の記事、ありがとうございます(^-^)
Re: タイトルなし
ギルさんコメントありがとうございます。

トヨタのTHS2では、アクセルを踏み続けていると、エンジンがかかったままになります。
加速した後、一旦、かなりアクセルを抜くと、EVインジケーターが点滅してエンジンが止まります。
そこからは、ハイブリッドメーターを見ながら、エンジンがかかるギリギリのところまででアクセルワークを調整すると、EV走行を維持できます。
バッテリーの充電を意識しながら、できるだけEV走行できる距離を伸ばせば、燃費が伸びます。

いろいろ試してみてくださいね^^
Re: No title
コロラドさん、コメントありがとうございます。

高速でもEV可能になったので、運転にはコツがありますが燃費は伸びますね!
いつまで燃費走行を頑張るかですが(笑)
かなり気を使わないとエンジンがかかってしまうので。

だいたい1年位で乗り換えてますからね(笑)
UXは2018年後半以降だと思うので、それまでに乗り換えてしまう可能性もありますね。
Re: タイトルなし
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

C-HRは欠点も多々ありますが、納車されて毎日乗っているとだんだんと愛着も湧いてきました。
なによりモーターのトルク感があるのがいいですね。EVだけでかなり粘れます。
RXではすぐにエンジンがかかってしまうので大違いです。

今後も良いポイント悪いポイント書いていきますのでお楽しみに!

コメントの投稿

非公開コメント