トヨタ C-HR 隠れたオススメオプション「寒冷地仕様」リアフォグランプの評価は?

トヨタC-HRの納期が長引いているので、納車待ちの方々のためにワンダー速報はC-HRブログとしてインプレッションを多めに投下したいと思います!

だんだんとマニアックなインプレッションになっていきます(笑)

今回は、以前にも隠れたおすすめオプションとして紹介した「寒冷地仕様」で装備されるリアフォグランプのインプレッションです。

C-HRHYBRIDG32_201702160028468b0.jpg

これからトヨタC-HRの購入を検討されている方、納車待ちで寒冷地仕様を付けた方の参考になれば幸いです。
寒冷地仕様を付けなかったからと言って、後悔する必要もありませんので参考までと思っていただければと思います。

過去にオススメした記事はこちら↓

トヨタC-HR(CHR)納期がヤバイことに!?予約状況は? 隠れたおすすめオプションはコレ!


トヨタ C-HRについてはこれ以外にも人気記事がたくさんありますので、まだ見ていない人はこちらの記事もどうぞ↓

トヨタC-HR(CHR)ハイブリッドG 納車されました!納車式レポート!

トヨタC-HR(CHR)納車後インプレッション 実燃費はどんなもんだ?!好燃費を出す走り方は?

トヨタC-HR(CHR)見てきました!【C-HR祭り第一弾】エクステリアの評価は?

トヨタC-HR(CHR)見てきました!【C-HR祭り第二弾】内装の評価は?

トヨタC-HR(CHR)見てきました!後部座席は本当に狭いのか?!【C-HR祭り第三弾】

トヨタC-HR(CHR)試乗しました!評価は期待を超えるか?!【C-HR祭り第四弾】


ライバルであるホンダヴェゼルとの比較記事書きました!

【比較】トヨタC-HR vs ホンダヴェゼル 買うならどっち?【エクステリア編】

【比較】トヨタC-HR vs ホンダヴェゼル 買うならどっち?【内装編】

TITLE_VEZELCHR.jpg


さらに価格帯や発売時期が似ている、マツダ新型CX-5との比較記事もどうぞ!

【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第一弾】サイズや価格感は?!

【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第2弾】装備はどっちが優れてる?

【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第3弾】燃費はどっちがお得?

CX5CHR.jpg


私がトヨタC-HR購入を決めた6つの理由 C-HR納期最新情報も!


上記記事もぜひどうぞ!!



これ以外にも大量のC-HR関連記事がありますので、過去のトヨタC-HR関連の記事や、これから加筆されていくC-HRの最新情報については、以下のトヨタC-HR関連記事一覧でチェックしてみてください↓

トヨタC-HR関連記事一覧

ワンダー速報は毎日21時更新!C-HRの情報が気になる方は毎日チェックしてみてください^^



「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^


※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓





>トヨタ C-HR ZYX10/NGX50 フロントコーナー サイドガーニッシュ コーナーパネル メッキガーニッシュ 全2色 外装パーツ

価格:4,200円
(2017/2/16 07:28時点)
感想(0件)






まず、「寒冷地仕様」というオプションですが、本来は寒冷地に住む方のためのメーカーオプションです。
新車発注時にしか装備できませんので、これから契約される方はご注意を。

価格は、ハイブリッドに28,080円、ターボ車に23,760円のオプションとなります。

寒冷地仕様には、リアフォグランプ、フロントガラスデアイサー、PTCヒーター(ハイブリッドのみ)、リアヒーターダクト、冷却水の濃度が凍りにくい仕様になっていたりします。

フロントガラスデアイサーは、先日飛び石食らったときに見えていたかと思います↓

C-HRHYBRIDG37_2017021607345902e.jpg

ワイパー部分に熱線が入っています。雪が溶けやすく、ワイパーが凍らない仕様になっています。


私が寒冷地仕様を付けた理由は、主にリアフォグランプですね。
寒冷地仕様を付けないと、リアバンパー下部中央には何もない窪みが有るだけになります↓

CHR43_20161108073744a00.jpg

こちらの部分が気になってしまって…。

そこで寒冷地仕様を選択。
リアフォグランプが装備されるとこんな感じです↓

C-HRHYBRIDG10_201702160029032a1.jpg
↑クリックで拡大します。

さらにアップでどうぞ。

C-HRHYBRIDG12_2017021600290576c.jpg

実際に点灯させていますが、イイカンジ。



何もなかった窪みのところにピッタリはまっています。

C-HRHYBRIDG23_2017021600290789e.jpg

最初からリフレクターになっていれば良いのに。
きっとアフターパーツでリフレクターなども販売されると思いますので、寒冷地仕様を付けなかった人も悲観せずにアフターパーツを待ちましょう。


リア正面から見るとこんな感じです↓

C-HRHYBRIDG24_20170216002909a38.jpg

C-HRのリアフォグランプは、トヨタ86やスバルBRZのように、リアバンパー下部中央にあるので、デザイン的にもアクセントになりますね。

欧州車などでは、バックランプの片側がリアフォグランプになって眩しすぎたりすることがあるので、こういうほうが見た目的にもカッコイイですよね。


リアフォグランプがあることで、サイドにあるリフレクターやリアコンビネーションランプとの全体感が引き締まった感じです。

C-HRHYBRIDG13_20170216002906148.jpg

光量としては、低い位置にあるし明るすぎないので、信号待ちで後続車が眩しくなくてイイカンジです。


点灯の仕方ですが、ウインカーレバーの内側にフォグランプのダイヤルが付いていますが、そのダイヤルを一段階回すと、フロントフォグランプが点灯します。

C-HR201702_06.jpg

それをさらに奥へグイッと回すと、リアフォグランプが点灯します。
なので、フロントだけ点けてリアフォグランプを点けない、といったことも出来ます。

ちなみにリアフォグランプ点灯中は、フォグランプインジケーターの隣に、オレンジ色でリアフォグランプのインジケーターが点灯するのでわかりやすいです。

C-HR201702_07.jpg




寒冷地仕様は28,000円程度かかりますが、リアフォグランプが付いてくるのであれば、見た目の質感を向上させる意味でも、検討してみても良いオプションではないでしょうか^^

C-HRHYBRIDG34_201702160028490b9.jpg
↑クリックで拡大します。

これからC-HRの購入を検討されている方、納車待ちの方、参考にしていただければ幸いです^^



「記事が参考になったよ」という方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^


さて、気になるC-HRの納期ですが、週をまたぐごとに順調に伸びているみたいですね…。
街中で見かける機会も増えてきて興味を持たれている方も増えているみたい。
そうした方が購入を検討するので、これからさらに納期が延びる可能性は十分にありますので、気になる方はお早めにディーラーに行かれたほうが良さそうですね。

とその前に、トヨタC-HRなどそろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前・もしくはディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくとそれ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^



かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

ネット車買取一括査定使ってみた!買取査定必勝法の実践結果は!?デミオXDの買取価格はまさかの…

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…



ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^





かんたん車査定ガイド










トヨタC−HRの動画がありましたので、共有しておきますね。



































ご興味ある方はどうぞ^^

では次回のワンダー速報もお楽しみに!








関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

No title
明らかにC-HRは失敗なのに無理に褒めてるように見える...
売却して別の車買ったほうがブログ的にもいいのでは?
うちもワンダーさんのブログみて寒冷地仕様にしました 試乗せず決めて (いつもは試乗して購入するのですが 車検に間に合わなかったため )不安でしたが 納車され二週間 街乗りですが 20を超える燃費と静かさで 満足してます ワンダーさんのは車音痴の私でもわかりやすいです こんど 九州までいってきまーす まあ高速は燃費は期待できないんでしょうけどね( ̄▽ ̄)
No title
PTCヒーターの効きはどんなもんでしょうか?
No title
「信号待ちで後続車が眩しくない」とはどういうことですか?
フォグライトは濃霧などの時に被視認性を確保するためのものであって、常用するものではないですよ。
Re: No title
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

明らかな失敗とは思っていませんよ^^
たしかにレクサスから乗り換えると不満もありますが、THS2と安全装備を考えると、今変える車ではベストな選択肢の一つだと思います。
ハイブリッドにこだわらなければ他にも選択肢はありますが、私は駅までのチョイノリを繰り返すのでEVかハイブリッドがベストではあります。
コンパクトで取り回しもいいので満足していますよ^^

ただ、乗り換えは今までの車同様、早いとは思いますが(笑)
Re: タイトルなし
たまごさん、コメントありがとうございます。

私も試乗しないで判子押しちゃいましたが、まだあまり街で見かけないうちから乗れるのは注目度高くていいですねー^^
20プリウスからなら進化は大幅ではないでしょうか。
高速も、EV走行可能になったので、走り方にはコツが入りますが燃費は良いですよ^^
Re: No title
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

PTCヒーター、私も使い方があやふやで。
AUTOを切ってACオンで風を出すというのであってるはずですが、温かい風は出ません。
使い方違うのかな?
Re: No title
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

以前の記事にも書いていますが、当ブログではバックフォグは必要時以外は点けないことを推奨しています。
霧発生時や荒天時にバックフォグをつけても、信号待ちなどでは後続車が眩しくなります。
バンパー下部についていれば、近づいて止めれば眩しくなくて良いと思います。
No title
先日は丁寧なコメントありがとうございました。
タイトルと、ずれますが、
本日、漸く納車となりました。(ちなみに10月30日の契約です)
 納入点検で驚いたのですが、ラゲージのアンダートレイの仕切りボックスがなんと発泡スチロールなんですね。
最近のコンパクトカーでは当たり前なのですか?(Bセグの車に20年位乗っていませんでした)
カタログではアンダートレーの様子が判りにくいので、よろしければ今後のレポートにも加えて頂ければと願います。
Re: No title
匿名Eさん、コメントありがとうございます。

ご納車おめでとうございます!
ラゲッジアンダーボックスの発泡スチロールですが、どの車でも当たり前ということはありません。
何もないよりは遮音性にも貢献しているとは思います。

ラゲッジアンダーボックスのレポートも今後も継続していきますのでお楽しみに!

コメントの投稿

非公開コメント