前回までは2017新型MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー) MINI COOPER SD ALL4という最上級グレードのエクステリアと内装を見てきました↓
2017新型MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー)試乗しました!価格は386万円から!エクステリアをチェック!(F60)
2017新型MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー)試乗しました!内装はオシャレで質感高い!所有欲をくすぐるw(F60)
2017新型MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー)試乗しました!後席やラゲッジの実用性の評価は?(F60)
今回はその続きで、お待ちかね!2017新型MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー) MINI COOPER Dの試乗インプレッション編をお届けしたいと思います!!

これが予想以上に良かったんです!
ディーゼルとしてはかなりの完成度に思わず唸りました。
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
試乗車は、前回までお届けしてきた展示車のMINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー) MINI COOPER SD ALL4ではなく、ベースグレードにあたるMINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー) MINI COOPER Dです。

↑クリックで拡大します。
2017新型MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー)のグレード展開ですが、初期導入モデルは、すべて2.0Lディーゼルのパワートレインとなります。
ディーゼルのみの導入とはまた思い切りましたよね。
グレード展開と価格は以下の通り↓
2017新型MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー)DIESEL
・MINI COOPER D 386.0万円〜
・MINI COOPER D ALL4 414.0万円〜
・MINI COOPER SD ALL4 483.0万円〜
となっています。
試乗車は386.0万円からの車両本体価格ですが、これまたオプションがいろいろ付いているので、乗り出し価格は変わってきます。
チェスナットブラウンソリッドというボディカラーのMINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー) MINI COOPER Dですが、このカラーもカッコイイですね!
標準では、17インチタイヤ&ホイールですが、こちらの試乗車には18インチアロイホイールピンスポーク・ブラックがオプション装備されています(105,000円)。

↑クリックで拡大します。
うん、カッコイイ。
黒のルーフと合わせるととてもかっこいいコーディネートになりますね。
マッチョ感がミニクロスオーバーの魅力ですね。

エクステリアはMINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー) MINI COOPER SD ALL4とは若干異なります。

マフラーが1本出しになっていたり、グリルのデザインが違っていたりしますが、こちらのデザインもシンプルで結構好きです。
ではさっそく乗り込んでみましょう!

ドアヒンジはもちろん鋳造性!
ドイツ車はやっぱりこうでなくちゃ!(笑)
ドアを閉めた時の音も「バジャン!」と重めの金属感がある音で、いかにも剛性感がありそう。
ドアトリムは先日お届けしたMINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー) MINI COOPER SD ALL4とはマテリアルが違いました。

肘置き部分がファブリックになっています。
また、オプションでピアノブラックのインテリアサーフィス(16,000円)が装備されていました。
16,000円くらいなら、「付けてもいいか」という気分になりますね。
また、緑色に光って見えますが、ライトパッケージは全グレード標準装備!
ナビのLEDリングなどと連動して、室内のイルミネーションのカラーをカスタマイズすることができます。
ちなみにこちらがMINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー) MINI COOPER SD ALL4のドアトリムです↓

こちらにもインテリアサーフィスが付いていますし、レザーのオプションもついていますので、単純比較は出来ませんが、質感は結構印象が違います。
シートはどのグレードも標準ではファブリック。
やや硬めで張りがあり、背中や腰のサポートがいい感じです。

このくらい硬めのシートのほうが個人的には好みですね。
心臓のように鼓動するスタータースイッチは、ブレーキペダルを踏むと一層赤く光り、イグニッションONを促します。

スイッチを入れると、遠くから「ドゥウン!」と遮音されたサウンドで2.0Lディーゼルエンジンが始動!
エンジンをかけたばかりのときは、回転数が高めなので振動はそれなりに感じますが、アイドリング中でもディーゼル感をほとんど感じないサウンドです。
かなり遮音性には気を遣っている模様。これは予想以上に静かでした。
エンジンが温まってくると、回転数が落ち着き、振動も音も抑えられてきます。
シフトをDレンジに入れて走り始めます。

2017新型MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー)は、電動パーキングブレーキが全グレード標準装備!
これは嬉しいですね!
2017新型MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー)はもはや高級車のレベルになってきている感があります。
クロスオーバーとクラブマン以外のMINIは、電動パーキングブレーキは非採用です。
電動パーキングブレーキを解除して走り始めます。

クリープでじんわり進んでいき、ディーラーから片側1車線の国道に出ます。
動きはじめて感じるのは、ステアリングが結構重め!
BMWってステアフィール重めだったなぁと思い出しましたが、重めのステアフィールが好きな私にとってはこのくらいの重さが好ましいです。
2017新型MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー)にはサーボトロニックが全グレード標準装備となっているので、サーボトロニック非装備のBMW車のようなステアフィールの重さではありません。

MINIの中でも2017新型MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー)のステアフィールは軽めの方なんだそうです。
パドルシフトは備わりませんが、オプションで付けられるそう。
お金さえかければカスタマイズがいろいろできるのは、ユーザーとしては嬉しいですね。
ウインカーのリレー音は電子的にならされていますが「カッコッカッコッ」というリレー音は結構大きめで「口で鳴らしてるんじゃない?(笑)」というようなファニーな音質です。
じんわりアクセルを開けて加速しますが、これまた想像以上にダイレクト感とトルク感がスゴイ!!
「DCTだっけ?」と思うようなミッションのダイレクト感に、思わず「DCTでしたっけ?」と営業マンさんに聞いてしまったほど。
2017新型MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー)に搭載されるミッションは8速AT!
なんと!!
昨今のMINIには8速ATが搭載されるようになったんですねぇ。
BMWの新型X1のディーゼルと同じようなエンジンとミッションとなりますが、フィーリングは結構異なります。
新型X1のドライブフィールも良かったですが、個人的には新型ミニクロスオーバーのほうが印象が良いです。
というのも、エクステリアや内装から受けるドライブフィールの質のイメージが、もっとヤンチャなのかと思っていたら、予想以上に上質なドライブフィールで驚いたから。
いわゆる「ギャップ萌え」というやつでしょうか?(笑)
そのくらい驚きある上質なドライブフィールに思わず唸りました。

この8速ATがまた秀逸ですね。
ロックアップの比率が高いのか、ものすごくダイレクト感のある加速感です。
ディーゼルの低回転トルクの厚さとの相乗効果で、2,000rpm以下でのグイグイと加速するフィーリングがとても心地よいです!
アクセルを抜くと、ATとは思えないほどエンジンブレーキがかかる減速感があり、これはマツダのスカイアクティブドライブと同じような感覚。
それゆえ、「DCTなんじゃないの?」と思えるほど。
ダイレクト感のあるドライブフィールは個人的にとても好みです。
いやぁ~2017新型MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー)、めちゃくちゃ良いです!
昨今、いろいろなディーゼルの車に乗っていますが、これは印象の残る良さがあるなぁ。
そして、走っている最中はディーゼルのネガをほぼ感じません!
騒音・振動面ではものすごく静か!
「こりゃメルセデスのE220dに匹敵するんじゃないか…?」ってくらい印象が良いです。
先日、マツダの新型CX-5のディーゼルにも試乗しましたが、それより確実にディーゼル感が払拭されています。
強めにアクセルを開けて、加速を試みますが回転数が上がっても全然静か(笑)
笑っちゃうくらいディーゼル感が払拭されています。こりゃマジでスゴイ。
しかも試乗車は下位グレードのMINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー) MINI COOPER Dなので、出力は上位グレードのMINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー) MINI COOPER SDよりも抑えられた150ps/4,000rpm、330Nm/1,750〜2,750prm。
ちなみに、MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー) MINI COOPER SD ALL4は、190ps/4,000rpm、400Nm/1,750〜2,750prmとさらにパワフル。
しっかし、MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー) MINI COOPER Dでも十分すぎるほど速い!
燃費も恐ろしく良く、MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー) MINI COOPER Dで21.2km/L!
マツダ新型CX-5のディーゼルモデルXDのFFの燃費が18.0km/Lなのでそれよりはるかに燃費が良いとは!
しかも謎仕様なのが、何故か4WDのMINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー) MINI COOPER D ALL4のほうが燃費がよく、21.3km/Lとなります。
ちなみに、上位グレードのMINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー) MINI COOPER SD ALL4の燃費は20.8km/Lとこれまた高出力なのに好燃費!
いろいろと考えさせられるスペックですね…
食わず嫌いで乗ってない人にもオススメできるなあ。
8.8インチのワイドナビですが、動きはとてもスムーズ。
今回の新型ミニクロスオーバーは画面のタッチ操作にも対応しているので、スクロールなどがいちいちメニューを呼び出す必要もなくなってとても操作性が向上しています。

画面の解像度も高くて視認性はよいですね。
タッチスクリーンでのスクロールは、とてもスムーズでヌルヌル動きます!
これはトヨタとか他の国産メーカーのナビのスクロールより快適かも。
ナビの性能自体までは試せていないので未評価です。

しばらく走っていてエンジンが温まったので、信号で止まった際にアイドリングストップしました。
当たり前ですが、エンジンが止まっているので、車内は静粛に包まれています。
フロアやホイールハウス、窓方向からの静粛性はかなり気を遣って作られているようです。
信号が青になったのでブレーキペダルを離して発進しますが、エンジンの再始動も早い!
ディーゼルエンジンは、通常のエンジンよりもワンテンポエンジンがかかるのが遅かったりしますが、新型MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー) MINI COOPER Dのエンジン再始動は早く、ブレーキペダルからアクセルペダルに足を移す前にはエンジンがかかっています。
アイドリングストップの躾もとても上手く、ストレスフリーですね。
そしてエンジン再始動の振動騒音もとても静かに抑えられていて、ディーゼル感はほとんど感じません。
これはいいなぁ。

惜しむらくは電動パーキングブレーキがついているのに、ブレーキのオートホールドが無いこと。
これがあれば100点でした。
ただ、信号などで止まっている際に、アイドリングストップしたら電動パーキングブレーキを引けば、ブレーキがホールドされ、再発進時にはアクセルペダルを踏むだけで、ブレーキホールドとアイドリングストップが両方解除されます。
一手間かかりますが、手動ブレーキホールドは可能です(笑)

と言った感じで、15分程度の試乗も終了。
MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー) MINI COOPER Dを試乗した個人的な感想としては、「新型ミニクロスオーバーのディーゼルは予想を超えて上質!昨今乗った車の中ではかなり好印象!」という感じです。
正直ココまで上質な乗り味とは思っていなかったです。
MINIというともっとヤンチャでゴツゴツした乗り味なのかと思っていましたが、静粛性も国産SUV勢よりも静かで、それでいてドイツ車らしい堅牢なボディ剛性による角の取れた硬質感は、乗っていて心地よいです。
ステアフィールもやや重めでロードインフォメーションがしっかりわかるような感じ。
国産車でありがちな、軽すぎてフワフワするステアフィールとは別物です。
そして特筆すべきなのは、ディーゼルエンジンと8速ATの相性が最高です!
DCTか?と思うほどダイレクト感に飛んだ8速ATは、低速からビッグトルクを生み出す2.0Lのディーゼルエンジンと相まって、1,500rpmも回せば街乗りは足りてしまうほど。
アイドリング中もディーゼルエンジン特有のカラカラした音とは「車内では」無縁です。
さすがに車外ではディーゼルエンジンとわかるくらいの音はしますが。
そして動き出してしまえば、言われなければディーゼルとわからないほど静か!
C-HRのエンジンより全然静かなんですけど(笑)
加速するためにアクセルを踏み込んでも、もっとガラガラするのかと思ったらかなり遮音が効いていて不快な感じはありませんでした。
ディーゼルの遮音性にはかなり気を遣っているのはとても好評価です。
一番安いMINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー) MINI COOPER Dでも386万円からと、安い価格帯ではありませんが、最初からナビなどが含まれているので、コミコミ価格もそこまで上がらないかな…?
ただ、いろいろ魅力的なオプションが多数用意されているMINIなので、欲を出すとすごい価格になってしまいそう^^;
ちょっと興味が増したので、見積もりもいただいてみました。
その見積もりレポートはまた次回以降でお届けできればと思います。
リクエストがあれば、「拍手」ボタンを押していただければ早めに記事にしたいと思います^^
記事がイイねと思った方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
すでに試乗もできますので、2017新型MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー)が気になる方はお近くのMINIディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?
埼玉南部や東京北部エリアにお住まいの方なら、MINI浦和で営業マンの荒井さんという方を捕まえて「ブログを見た」というと何か良いことがあるかもしれませんよ(笑)
とその前に、新型ミニクロスオーバーなど新車の購入を検討中の方は、今のうちからネットで愛車の下取り無料査定

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
かんたん車査定ガイド

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果wwww輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド


新型ミニクロスオーバーの動画がありましたので共有しておきますね!
ご興味ある方はどうぞ!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!

- 関連記事
-
- 2017新型ミニクロスオーバーの価格は高いか?!見積もりました!コミコミ価格や値引きは?(F60)
- 2017新型MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー)試乗しました!後席やラゲッジの実用性の評価は?(F60)
- このページのトップへ
コメント
- レポート希望
- こんにちは!
毎日楽しく見させてもらっています!
個人的にすごく気になっているクルマがあるので、ぜひドラヨスさんにレビューして欲しいです。
クルマはアバルト 124 スパイダーです。イタリア車とは言っても、マツダのロードスターとアーキテクチャを共にし、広島でマツダにより生産され、そのままアバルトのディーラーに届けられています。
ロードスターとはどのように違うのか!?
ぜひ、よろしくお願いします!
- 記事と関係ないコメントすみません。
毎回記事楽しみにしてます。
c-hrに関する記事はiPhone7最新osだと読み込みに失敗しました。リロードします。の繰り返しで最終的には読み込めませんとなります。
私だけの環境なのでしょうか。
- Re: レポート希望
- Z2GSAW さん、コメントありがとうございます。
リクエストありがとうございます。
個人的に興味もありますが、ディーラーが近所にないという(^_^;)
協力してくれるディーラーさんかオーナーさん、メールください!(笑)
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
見れない状況になってしまってるのですね。
失礼しました。FC2の関係かもしれませんね…
スマホサイトではなく、PC用画面でも見れませんかね?
それか動画貼りすぎてるのかしら…
どちらにせよ、御不便おかけして申し訳ありません。
- ちょっと危ない気が・・
- >信号などで止まっている際に、アイドリングストップしたら電動パーキングブレーキを引けば、ブレーキがホールドされ、再発進時にはアクセルペダルを踏むだけで、ブレーキホールドとアイドリングストップが両方解除されます。
一手間かかりますが、手動ブレーキホールドは可能です(笑)
NXハイブリッドでは手動で電動パーキングブレーキをセットした場合(オート機能オフ時)、解除するにはブレーキペダルを踏みつつ再度手動で電動パーキングブレーキを戻すという一手間が必要になります。アクセルペダルを踏むだけでは解除しません。
一読すると便利な機能のように感じますが、アクセルペダルに触れただけでパーキングブレーキが解除してしまうのはかえって危険なんじゃないかと思います。
ブレーキホールド機能もそうですが、安全面を考えてもブレーキペダルを強く踏み込むと解除するという方法がいいと思うのですが・・・。
- GLC220D
- はじめまして。
先日GLC220Dを試乗し、エンジンやトランスミッションの滑らかさ、乗り心地のよさに感動しました。
実はC43目当てだったのですが、街乗りでは全く良さを感じられず。
クロスオーバーに快適さは期待していなかったのですが、E220D並とのことで、一度試乗してみようと思いました。
- Re: ちょっと危ない気が・・
- かぼすさん、コメントありがとうございます。
NXの場合はそうだったんですね(笑)
電動パーキングブレーキを押すことはほとんどなかったので知りませんでした。
危ないと思う方は使わないほうがいいかもしれませんね。
メルセデスのブレーキホールドは、ブレーキペダルを強く踏むと作動しますが、解除はアクセルペダルで解除されますね。
利便性を考慮すると、アクセルペダルで解除するのが一般的のようです。
- Re: GLC220D
- slineさん、コメントありがとうございます。
初コメありがとう御座います^^
GLCのディーゼルも良いのですね。
E220dは本気で買いたい車でしたが、程度の良い新古車に目をつけてお願いしたいたのですが、他に流れてしまったので縁を喪失しました^^;
クロスオーバーもエンジンが暖まればとても静かです。
ただ、全体的な静粛性はE220dのほうが静かかと思います。
動的性能はとてもがっしり堅牢でミッションとのダイレクト勘も素晴らしいものがあるので、ぜひお試しを。
感想きかせてくださいね。
- クロスオーバーSD試乗
- クロスオーバーSD試乗しました。
GLCとは車格が違うので比べるのは無理がありますね。
ただ、エンジンとATの性能は似ているのに、GLCのほうが滑らかに加速しパワーがあるように感じました。
OM651なのでE220DのOM654とは違うがもしれませんが。
ベンツは尿素を使っているので、ちょい乗りでもマツダのディーゼルのような問題はないとのことです。
車としてはGLCが圧倒的に気に入ったのですが、横幅が大きくて出先の駐車場で困ること間違いなし。
その点クロスオーバーは使い勝手のよいサイズで見切りもいいので運転しやすくて良かったです。
C220Dに試乗してみたいです。
- Re: クロスオーバーSD試乗
- sline さん、コメントありがとうございます。
GLCのディーゼルは未試乗でしたが、GLCのほうがミニクロスオーバーよりもさらに上質ということでしょうかね。
私も興味がわきました。
E220dでは乗っている限りはほぼディーゼル感を感じない素晴らしさでしたが、同様な静粛性だったらそれはすごいですね。
ミニクロスオーバーは、外見で受ける印象よりももっとしっかりした車だという印象で個人的には好評価です。
CX-5などのディーゼルよりも印象は良かったですね。
コメントの投稿
- 2017新型ミニクロスオーバーの価格は高いか?!見積もりました!コミコミ価格や値引きは?(F60)
- 2017新型MINI CROSSOVER(ミニクロスオーバー)試乗しました!後席やラゲッジの実用性の評価は?(F60)
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ