GWの連休を利用して、5月3日から岐阜へ来ていますと、昼のブログでは連載していますが、今回で最終日。
前日は、岐阜市内を散策した後、郡上八幡を回って、高山に一泊しました。
5月5日は、高山のホテルをチェックアウトした後は、そのまま白川郷へと向かいました。
高山は以前にも散策したことがあったので、行ったこと無い白川郷を優先しました。

驚いたのは、白川郷ではまだ桜が咲いていたこと!
さすが寒い地域なのですね。
おかげで、合掌造りと桜の写真が撮れました。

白川郷は、The観光地!といった感じで、まずインターを降りてから駐車場に入るまでに2時間ほどかかりました。
GWのハイシーズンだから当たり前ですので想定内です。
それにしても多くの観光客で賑わっていました。

平日とかに来たらまた違った印象なのかもしれませんが、訪日観光客も多く、色んな国の方がいらっしゃっていました。

それもまた観光地感がありますね。
とにかくすごい人(笑)

この日は帰るだけだったので、2時過ぎに白川郷に到着してから6時までゆっくり散策できました。
日が伸びたおかげで6時過ぎまで明るいのは嬉しいですね。
観光客は多いですが、さすがフォトジェニックな街並みは、カメラを持って散策するにはもってこいです。

それにしてもこれだけの茅葺屋根の集落を維持するのも大変でしょうね。

お寺や公衆トイレまで茅葺屋根になっていたのはスゴイなぁと思いました。

ここまで観光地化されているとは思っていなかったですが、広さ的にも半日かけて回るのにちょうどよく、のどかな風景に癒やされました。

テーマパークのようではなく、実際に合掌造りの家で今も人々が生活しているというのが素晴らしいです。

こういう生活感があるところにグッと来ます。
作られた観光地ではない魅力です。

もともと在ったものに魅力があるから、観光客が訪れたという土地。
でも、実際に生活しているのに、これだけ観光客が押し寄せてたらそれはそれで大変そう^^;

白川郷を見下ろす高台からは集落を見下ろすことが出来ます。

山にはまだ雪も残っていました。
雪と桜と白川郷を見ることが出来てラッキーでした^^
よく見る写真などは、ココから撮影されていたんだなぁと。

それにしても多くの人で賑わっているのが見えます。

鯉のぼりも見ることが出来て、一粒で三度オイシイ白川郷になりました。
6時過ぎまでゆっくりと散策し、それから帰路につきました。
Twitterで呟いていましたが、日本海経由で上信越道に入り、東部湯の丸SAで仮眠を2時間とって帰ってきましたが、渋滞には一度もハマらず埼玉まで返ってくることが出来ました。
無理して渋滞に突っ込むより、手前で仮眠して帰ったほうが良いことは多々ありますね。
翌日休みだからできることですが。
と言った感じで、2泊3日の岐阜旅行も終了。
今回はたっぷり楽しめた感じです。
Twitterでは途中に食べたものやどこにいるかをリアルタイムで呟いていましたが、、フォローしていただいてた方、一緒に旅行気分が味わえたなら幸いです。
ゴールデンウィークも2日となりましたが、残りの二日間も良い休日を^^
ということで、夜21時の更新はまた車のネタをお届けしますのでお楽しみに!
昼のワンダー速報でした!