アウディ新型Q2試乗インプレッション!
アウディの新型コンパクトSUV、アウディQ2(Audi Q2)を試乗してきました!と言う話の4回目です。
前回まではアウディQ2 1.0TFSI SPORTのエクステリアと内装のレポートをお届けしました↓
2017アウディ新型Q2試乗しました!エクステリアの評価は?【画像大量】
2017アウディ新型Q2試乗しました!内装の評価は価格に見合うか?(Audi Q2)
2017アウディ新型Q2試乗しました!後席やラゲッジの質感・実用性は?やや辛口(Audi Q2)
今回はその続きで、お待ちかね!アウディQ2 1.0TFSI SPORTの試乗ドライブフィールをお届けします!

やっぱりアウディは乗ってナンボ!運転してみなきゃわからない魅力がありますね!
そして、1.0Lターボと7速Sトロニックの組み合わせのドライブフィールは?
その実力に迫ります!!
※追記!
実はアウディQ2買いましたwwww
詳細は記事の最後に!
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
新型アウディQ2の試乗車は?
試乗車として用意していただいたのは、アウディQ2 1.0TFSI SPORT(FF)。

車両本体価格は364.0万円からとなっています。
ボディカラーはグレイシアホワイト。有償カラーなので60,000円ほどかかります。
乗り込む前に改めてアウディQ2 1.0TFSI SPORTのエクステリアを見てみますが、やっぱりデザインはカッコイイ。

安全装備やナビを付けると、コミコミ価格は450万円以上と高価になってきますが、アウディの中ではエントリーしやすい価格帯と、おしゃれなエクステリアは所有欲をそそられます。
新型アウディQ2のドライブフィールインプレッション!
ではさっそくQ2に乗り込んでみます。

アウディQ2のインテリアはやっぱりコンサバティブなのでシンプル。
華美ではないけど、アウディらしい緻密な感じはするのでこうしたシンプルな内装が好きな人にはちょうど良いかもしれません。

↑クリックで拡大します。
でもこの価格帯ならばパワーシートくらい設定があると良かったのになと思います。
センターコンソールにあるスタータースイッチを押して、直列3気筒1.0Lターボエンジンを始動させます。

「キャシャ、ポルン!」という一風変わったエンジン音で始動。
1.0Lのエンジンは初めて乗りましたが、このエンジン始動音はユニークです。
3気筒エンジンでも振動はほとんど無いんですね。すごいな。
エンジンがかかっていても静粛性はかなり静かに保たれています。
このあたりはさすがアウディ。
シフトをDレンジに入れて、走り出しますが、アウディQ2 1.0TFSI SPORTは電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドがありますので、アクセルを踏めば自動でパーキングブレーキが解除されます。
しかも、トヨタなどのブレーキホールドと異なり、一度ホールドボタンを押しておけば、エンジンを切ってもそれがメモリーされています。

ゆるりと走り出しますが、クリープもとても自然。
アウディQ2に搭載されている7速Sトロニックは、DCTとは思えないほどなめらかな制御です。
このあたりは円熟の域にありますね。
そして走り出しても本当に静か。
「静かだなぁ」と声に出てしまったほど。
これが1.0Lの3気筒エンジンとは思えません。

ディーラーから幹線道路に出てアクセルを開けますが、グイッと前に出ます。
これは力強いです。
1.0Lターボですが、これで十分と思えるほどのトルク感です。
2.0Lと言われても、信じてしまいそうなほどのトルク。
流れに乗って走っていても、3速からの中間加速でもグイグイと前に出ていくトルク。
エンジンとミッションの相性が抜群です。
BMWでもエンジンとミッションのチューニングが素晴らしく、感動したものですが、アウディQ2のそれもまた感動するレベルにあります。
1.0Lでこのトルクですからね。
これは乗らなきゃわからないなぁ。

そして、ステフィールはすごくドッシリしています。
BMWほどではないですが、重めの味付けは好みですね。
アウディQ2というコンパクトSUVながら、この重厚感すら感じるステアフィールは素晴らしいな。
ちなみに、この直後に乗った新型A5よりも重めの手応えでした。
直進安定性もものすごくしっかりしていて安心感があります。
このあたりの味付けは、ドライブセレクトでお好みに変更できます。

Individualにすると、ステアフィール、アクセルの付きなど、任意で設定することもできます。
そしてブレーキのタッチもガッツリ効きます。
このあたりの硬質感がアウディだなぁって思います。
ステアフィール、ブレーキタッチ、ボディ剛性、ミッションのダイレクト感などなど、すべてが緻密で硬質感があります。
このあたりの味付けがフォルクスワーゲンとも違いますね。
フォルクスワーゲンはもう少しマイルドです。

信号で停止しようと減速していくと、完全に停止する前にエンジンが止まります。
おそらく時速5km/hとか微低速になってブレーキペダルが踏まれていると、アイドリングストップが先読みで始まるのだと思いますが、これは素晴らしく賢いです。
日本の軽自動車でも同様なアイドリングストップのシステムがありますが、アウディやフォルクスワーゲンにも同様の完全に停止する前に作動するアイドリングストップ機構があります。
なので、完全停止した際にエンジンが停止する時の振動を感じたりすることもなく、本当に静か。
ただし、アイドリングストップからの復帰は「ポルン!」という1.0Lの独得のエンジン音が聞こえて、若干のラグを感じて走り出します。
それでも以前のフォルクスワーゲン車のような復帰の遅さはありませんので、慣れで解決できると思います。

それにしても力強いですね。
アウディはメーター内に現在何速にギアが入っているかが分かるのが良いです。
何速に入っていても、アクセルを開けるとディーゼルエンジンかのごとくトルクモリモリで加速していきます。
これはスゴイなぁ。
そして何より、やっぱりバーチャルコックピットが良いですね!

フォルクスワーゲンのアクティブインフォディスプレイも同様なデジタルメーターですが、表示できる内容がアウディのほうが豊富です。
このあたりは差別化されていますね。

Google Earthの航空写真をメーター内やナビ画面に表示させることができるのも、アウディのみ。
これは良いですよねぇ。見やすいかどうかは別として、こうしたギミックは個人的にはソソられます。
少し強めにアクセルを開けてみます。
「グラグラグラ!」と力強く加速します!
言われなければ1.0Lだとまったくわからないほどトルクフルです。
高速などで乗ってないので、追い越し加速などがどうかはわかりませんが、少なくとも街中では下手な2.0Lターボなどよりもよっぽどトルクフルです。
これはミッションの影響も大きいかもしれませんね。
TFSIとSトロニックの組み合わせは素晴らしいです。
ギクシャク感のなさも、フォルクスワーゲン以上。
それでいてダイレクト感もしっかりあります。
先日試乗したゴルフ7.5では、良い意味でも悪い意味でもDSG感が薄まって普通のトルコンATのような発進加速でしたが、アウディQ2の1.0L TFSIと乾式7速Sトロニックは、ゴルフよりもダイレクト感があって、さらに高質感もあります。
好みにもよると思いますが、アウディのほうが味が濃い感じですね。
これはぜひ乗って体感して欲しいところ。
国産車しか乗ったことのない人なら、きっと驚くと思います。「これが1.0Lなのか」と。

街中を15分程度走った感じで、アウディQ2の試乗も終了。
アウディQ2を試乗した感想・評価は?
やっぱりアウディは乗らなきゃ良さがわからないですね。
前回までの内外装のインプレッションでは、辛口にならざるを得ない質感面での不満はありましたが、一度乗ってしまえばそれすら気にならなくなるほどの味の濃さと緻密なドライブフィールは、まさにアウディならではの世界観があります。
これに対抗できるのはやはりBMWくらいですね。

そして、アウディが他社よりも優れているのは先進の安全装備類。
半自動運転を可能にしているトラフィックジャムアシストや、電動パーキングブレーキ+ブレーキホールド、全車速対応のアダプティブクルーズコントロール、車自体がWifiルータになったりオンラインのサービスが使えるAudiコネクトなどなど、安全面や先進装備では最右翼です。

ただ、アウディQ2に関しては、アウディお得意のマトリクスLEDヘッドライトが無いのは残念。
そして、本国では販売されているクワトロも、日本導入初期モデルには用意がありません。
このあたりを割り切ってしまえば、先進の装備の数々、そしてアウディならではの味の濃い乗り味、さらにおしゃれでカッコイイエクステリアは、とても魅力的に思えます。
個人的には、黒やグレーのボディに、オプションでアルミホイールとか履かせたらめちゃくちゃカッコイイんじゃないかと思っています。
繰り返しになりますが、「アウディの良さは、乗らなきゃわからない」と思いますので、アウディQ2が気になっている方は、お近くのアウディディーラーは足を運んでみてはいかがでしょうか?

取材に協力していただいたアウディさいたまの「大山さん」という営業マンを捕まえて「ブログを見た」というとちょっと良い事があるかもしれません(笑)
さいたま近郊にお住まいの方は、アウディさいたまに行ってみてはいかがでしょうか^^
普通の一見さんより、良いことあるかもしれませんよ…(笑)
とその前に、アウディQ2など新車の購入を検討中の方は、ディーラーに行く前に(もしくは行ったあとでも)ネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。
ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^

自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
ネット車買取一括査定使ってみた!買取査定必勝法の実践結果は!?デミオXDの買取価格はまさかの…
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
とりあえず自分の車の相場がいくらか見てみようかな

ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
アウディQ2の動画がありましたので共有しておきますね!
ご興味ある方はどうぞ!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
※追記!
アウディQ2納車されてますwwww
アウディQ2の納車式レポートや、どうしてアウディQ2を購入に至ったかなどを書いてみましたので、そちらを見てない方はよろしければどうぞ。
ワンダー速報次期愛車発表!次の愛車はまさかの…?!
私がアウディQ2に決めたワケ!ある意味、理想的な車だったりする。
アウディQ2 1.0TFSI Sport 納車されました!アウディの納車式ってどんな感じ?
アウディQ2にご興味ある方は、参考にしていただけたら幸いです。
アウディQ2に関しては、過去にも記事にしていますし、これから加筆される最新情報については、以下のアウディQ2関連記事一覧でチェックしてみてください↓
アウディQ2関連記事一覧
アウディQ2を購入検討している方は参考にしていただけたら幸いです^^
売りたい車はまず査定!かんたん車査定ガイド


- 関連記事
-
コメント
コメントの投稿
- モスバーガー期間限定メニュー「にくにくにくバーガー」食べてみた! D級グルメ通信76
- 「アウディQ2試乗インプレ!グレードごとの違いを比較レポート」寄稿しました。
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ