2017年9月にビッグマイナーチェンジが行われたレクサスNXとレクサスRXを徹底比較!
レクサスで人気のSUV対決!
ミドルサイズのレクサスNXと、それより一回り大きいレクサスRXでは、どこが違うのか?!
「NXとRXの比較記事が見たい人はリクエストしてね」と書いたら、多くの拍手をいただきましたので記事にしたいと思います!
やっぱりワンダー速報はレクサス好きな人に見ていただいているみたいですね^^
ということで、マイナーチェンジで新しくなる新型レクサスNXとレクサスRXの装備比較をしてみたいと思います!!

※画像はマイナーチェンジ前のNXですが…^^;
新型レクサスNXは、レクサスRXにどこまで近づいたのでしょうか?
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
以前にもワンダー速報ではレクサスRX・レクサスNX関連の記事はたくさん書いていますので、そちらの記事もご参照いただければと思います。
過去に投稿した記事や今後も加筆される最新情報などは以下の関連記事一覧でチェック!
レクサスNX関連記事一覧
レクサスRX関連記事一覧
読みきれないほど大量の記事がありますので、暇つぶしに最適!(笑)
ワンダー速報は毎日21時更新!レクサスRXやレクサスNXの情報が気になる方は毎日チェックしてみてください^^
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
さて、ではさっそくビッグマイナーチェンジをした新型レクサスNXとレクサスRXの装備比較一覧表を作りましたので見てみましょう!

やはりレクサスRXはレクサスの上級車種だけに上級な装備が多いです。
レクサスNXも今回のマイナーチェンジで、インテリジェントクリアランスソナーやアダプティブハイビームシステム、シーケンシャルターンシグナル、リアクロストラフィックアラート、リアシートヒーター、ハンズフリーパワーバックドアなど、装備面でのアップデートも多かったと思います。
レクサスNXにはもともと電動パーキングブレーキやブレーキホールド、全車速対応のレーダークルーズコントロール、オートマチックハイビーム、ステアリング制御付きのレーンディパーチャーアラートなどは装備されていたので、自動運転系の装備でも不満も少なかったです。
普通に考えたら十分過ぎるほどの上級な装備ですが、レクサスRXはデビュー後1年半が経過していますがまだまだ装備面でのアドバンテージは多いです。
比較表を上から見ていくと、レクサスRXにはリアクロストラフィックアラートにブレーキ制御が付いています。
新型カムリにも装備されましたが、レクサスRXにはもともと付いていたんですね^^;
今回初めて知りました(笑)
また、レクサスRXにはレーンディパーチャーアラート(LDA)のさらに進化版、レーンキーピングアシスト(LKA)が用意されています。
これは、車線の中央を走るように常にステアリングを制御するという機能。
実際に使っている身としては、メルセデスのステアリング制御などに比べるとまだまだという印象ですが、道幅の広い道路では役に立ちます。
それ以外ではレクサスクライメイトコンシェルジュがレクサスNXには無いと思います。
これは、エアコンやシートヒーター、シートベンチレーションを乗員の体温に併せて最適化してくれるというもの。
助手席の人の体温が高いと、そちらだけシートベンチレーションが作動したりします。
これは結構便利です。
新型レクサスRX450h 納車されて分かった良い所 08【レクサスクライメイトコンシェルジュ】
それ以外では、レクサスRXのF SPORTには液晶メーターがありますが、NXのF SPORTはアナログメーターだったり、RX450hのF SPORTにはサウンドジェネレーターや電動アクティブスタビライザーが装備されていますが、NXのF SPORTにはありません。
その代わりNXにはエンジン音を擬似的に電子音で再現するアクティブサウンドコントローラー(ASC)がついていますが、こちらは賛否両論ですね^^;
安全装備や基本装備についてはRXとNXはほぼ同じ、快適装備や走りの質感の面ではRXのほうがお金がかかっていると言えます。
スカッフプレートが前後ドアにあったり、室内にイルミネーションが仕込んであったりなど、細かいところの質感でもRXのほうが満足が高いです。
また、走りの質感では、騒音・振動面ではRXのほうが静かです。
マイナーチェンジ前のNX200tでは、エンジン音の「ミーン」というメカニカルノイズが聞こえていましたが、マイナーチェンジでどこまで静粛性が向上しているかがポイントになりそうです。
またNXはリアがやや跳ねるような挙動がありましたので、その辺りも改善していると良いなと思います。
RXは全体的に静かなんですが、RX450hはエンジン音が意外と聞こえます。
あえて聞かせるようになっているのかもしれませんが「ドロドロドロ」というサウンドジェネレーターが効いているのかドスの利いたエンジン音が低速域でも聞こえるので、もう少し静かでも良いなと思います。
RXは乗り心地は終始落ち着いた挙動をして快適ですが、大きすぎる車体は取り回しに苦労し、重いボディは軽快感からは遠いです。
その分重厚感があるとも言えますが、ハイブリッドで比較すると、出足の発進加速などはRX450hよりもNX300hのほうがトルクを感じます。
また、NX300hだけがレギュラーガソリン仕様なのも良いですね。
NX300、RX200t、RX450hともにハイオク仕様です。
ボディサイズの比較などは過去にも記事を投稿していますので、そちらの記事もご参照ください↓
新型レクサスRXとNXスペック比較してみた。サイズ編 デカイよ新型RX!
レクサスRX VS レクサスNX!両方買ってわかった違いを徹底比較!01【サイズ編】
改めてサイズを比較してみると、レクサスRXのサイズは
全長4,890mm×全幅1,895mm×全高1,710mm、ホイールベース2,790mm
となっています。

自分で初めて見た時も「小山のよう」と形容したように、知人や家族に見せた時も「デカイなぁ!」という声が必ず聞かれるほど。
ボディカラーが膨張色の白だから、余計に大きく見えるのはあるかもしれませんが。
一方、レクサスNXのサイズは
全長4,630mm×全幅1,845mm×全高1,645mm、ホイールベース2,660mm
となっています。

↑クリックで拡大します。
レクサスNXと比較すると、新型RXのほうが
260mm長く、55mm幅広く、65mm高いということです。

↑クリックで拡大します。
ちょっと角度が違いますが、こうして見比べると、RXのほうがワイド&ローな印象に見えます。
でも、RXのほうが車高も高いんですけどね…
以前に、お友達のレクサスNX300hの白と並べて撮影したことがありましたので、そちらもご参照いただけるとわかりやすいと思います↓
新型レクサスRXとNXを並べて比較してみた!【写真大量!】本当に似ているのか?!

さて、そんなレクサスNXと新型RXがどのくらい違うのかを、以前に図にしてまとめましたので、今回も引用してご説明しましょう!
まずは新型RXとNXの全長の比較です!

こうして見るとRXが結構長いというのはイメージできますでしょうか?
新型レクサスRXの全長は、本当に長い印象です。

↑クリックで拡大します。
なんというか、イメージしていたよりもノーズが結構長いんですよね。
そのせいで、すごく「長い」という印象になっています。
続いて、全幅についてですが、こちらもNX1,845mmに対して、新型RXは1,895mmと、50mm幅広くなっています。
1.85mを超えると、マンションや立体駐車場のパレットはNGになります。
NXの1,845mmも、マンションの駐車パレット1,850mmでは、意外とすんなり収まりました。若干余裕がある駐車場なのかもしれませんが。
しかし新型RXは完全にNG。
都市部などでは駐車場探しに苦労しますが、オーナーズデスクで「RXが停められる駐車場を探して」とリクエストすると、それに応じて探してくれるようですので皆さん覚えておきましょう。
ついてて良かったオーナーズデスク、ですね^^
続いて、全高の比較ですが、新型RXのほうがNXよりも65mm高いです。
実際に目の当たりにすると、背の高さは数字以上に感じます。
レクサスNXのF SPORTに乗り込む際にも、シートのへりに乗り上げるようにしないと座れませんでしたが、レクサスRXのF SPORTでも同様です。
実際にレクサスRXが納車されてみて、乗り回してみた印象としては、乗った時の見晴らしや取り回しはRXのほうが1回り以上大きく感じます。
大きさの違いをGIFアニメでも作ってましたので、こちらも参考に見ていただければ。

透過するバージョンと、透過しないバージョンで繰り返してアニメーションしているので、よく見ていただければと思います。
NXの時の車上感覚と比べると、明らかに取り回しに気を遣います。
特に自宅駐車場から出たり入ったりするときの内輪差や、コンビニの前にある縁石に乗り上げないかなど、ボディが長く幅広くなった分、気を遣うことは多くなりました。
NXに乗ってた時も、ISなどに比べると取り回しに苦労するなぁと思っていましたが、その比ではないです(笑)
RXと比べると、NXの取り回しの良さが感じられますね。
なにより、駐車場を選ばずに出かけられるのは結構重要かも^^;
サイズ的な取り回しもありますが、ボディの重さやステアリングのキビキビ感もレクサスNXのほうが扱いやすい印象です。
やはり日本の道路事情には、レクサスNXくらいのサイズ感のほうが適している気もします。
レクサスNX、やっぱり売れているだけのことはありますね。

ただ、新型レクサスRXも、慣れてしまえばなんてこともありません。
駐車するときや狭い道などではどうしても仕方ないですが、街中を走っているときは大きさを意識することは、それほどありません。
大きい車に乗っている安心感というか、高い車高から見下ろす爽快感と言いますか(笑)、強くなった感はNXより感じますね(笑)
それがどうしたということでもないんですが(笑)

最小回転半径もNX200t F SPORT(version L)では5.6m、NX300h F SPORT(version L)では5.7mとなっています。
対する新型レクサスRXは、RX450h・RX200tの全グレードとも5.9mとなっています。
ボディそのものも大きい上に、最小回転半径も30cm違うと、駐車場での切り返しなどでは結構苦労します。
まあこれも慣れれば問題ないんですが。
でも、絶対つけておいたほうがいいのは、パノラミックビューモニターです(笑)
NXの時にも重宝しましたが、RXではさらに必須な感じです。
もし迷ったなら、とりあえず付けておけば安心感があります。
インテリジェントクリアランスソナーもあれば、鬼に金棒です(笑)
この2つのおかげで、駐車時にも意外と苦労せずに停めることができています。
ただし、全幅が1.9mに近いので、スーパーやショッピングモールなど狭い駐車場に停める際には、隣の車からドアパンチを食らう可能性も高いですのでご注意下さい。
私は、ちょっと遠くなっても、空いている駐車場の一番端っこに停めるようにしています^^;
サイズ以外では、価格が焦点となると思います。
新型レクサスNXは、マイナーチェンジを機に15万円前後価格が上昇しますが、その価格感は以前の記事をご参照ください↓
新型レクサスNXマイナーチェンジ!価格は値上がり440万円から!予約は7月13日から!発売日は2017年9月14日!オプション情報も!
新型レクサスNX300のベースグレードが440万円からのスタートで、F SPORTやversion Lは506万円、
新型レクサスNX300hのベースグレードが504万円からのスタートで、F SRPOTやversion Lが570万円。
すでに、マイナーチェンジ後のレクサスNXの見積りをもらってきましたので、こちらの記事もご参考にしていただければと思います↓
2017新型レクサスNX見積もりました!コミコミ価格は高いのか?! 予約解禁!ハリアーやRXとも比較!【NXマイナーチェンジ最新情報】
レクサスNXの2.0Lターボのモデルでは
NX300 F SPORTのコミコミ価格は587.2万円、
NX300 version Lのコミコミ価格は579.9万円、
NX300 I packageのコミコミ価格は498.7万円、
ハイブリッドでは
NX300h F SPORTのコミコミ価格は634.2万円
となっていました。
一方で、レクサスRXですが、RX200t(RX300) F SPORT(AWD)の見積もりがコミコミで680万円、RX450h F SPORT(AWD)がコミコミ806万円くらいになっていました。
NXと比べると100万円以上高い感じですね^^;
今はFFのF SPORTも出たので、これよりは安価に買えると思いますが、特にRX450hのF SPORTは電動アクティブスタビライザーなどが付く関係か、かなり割高な価格になっています。
レクサスNXとレクサスRXの比較を改めてしてみましたがいかがでしたか?
予算と大きさに許容できるならRXをオススメしますが、装備面での不満がなくなって取り回しは良いNXを選ばれるのもスマートかと思います。
ライフスタイルと住環境、そして予算に合わせて、RXとNXを選んでいただければと思います。
どちらにしても満足度は高いんじゃないかなと思います^^
レクサスNXとRXで悩まれている方、参考にしていただければ幸いです。
さて、マイナーチェンジしたレクサスNXですが、すでに試乗もさせてもらいました。
レクサスNXマイナーチェンジ試乗しました!ベースグレードの内外装でも十分か?
新型レクサスNX300の走りの進化に驚いた!マイナーチェンジ前との違いを試乗レポート!
レクサスNXマイナーチェンジ試乗インプレ!ド派手かつ上品!NX300h F SPORT
F SPORTの白内装も良いよ レクサスNXマイナーチェンジ 内装画像インプレ!
マイナーチェンジで走りの質は変わったか?レクサスNX300h F SPORT
今までにもレクサスNXの記事は大量に書いていますので、過去の記事や、これから加筆される最新記事などは、以下のレクサスNX関連記事一覧でチェック!
レクサスNX関連記事一覧
レクサスのSUVはリセールも最高です。
レクサスNXやRXが気になっている方がいましたら、さいたま近郊でしたら紹介キャンペーンでディーラー紹介しますので、PC版ワンダー速報のメールフォームから一報くださいませ^^
値引きのないレクサスですので、ちょっとでもお得に買えると嬉しいですよね。
過去に書いたレクサスNXマイナーチェンジ関連の記事も、暇つぶしにどうぞ↓
レクサスNX マイナーチェンジは2017年夏か?不満だったアレが変わる!?
レクサスNXマイナーチェンジ続報!発売日は2017年9月!価格は若干値上がりか?
【朗報】レクサスNXマイナーチェンジ続報!アレも用意されるって!
レクサス車を買う前にやっておきたいこと
レクサスは基本的に値引きがありません。
その分、下取りが値引きに相当することがありますが、何も持たずに商談しに行くと、フツーにオークション相場価格くらいでしか下取りしてくれません。
そこで、ディーラーに行く前に事前に愛車の相場価格を調べておくことをオススメします!!
私のRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某ディーラーの下取り査定だと450万円だったのに、ネットの一括査定に出したところ、610万円で売却できました。
その差はなんと160万円!!
どうなってんだよディーラー査定…(苦笑)
というか、やっぱり一括査定で複数社に見積もってもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。
一括査定の査定額を持ってディーラーに行けば、「これ以下だったらハンコ押さない」って言うと、下取り額も調整に応じてくれることが多いです。
もしだめなら、そのまま買取店の売却してしまえばいいですしね。
一括査定サイトで見積もる際に、売却時期などが読めない人でも、「現在の愛車の価格が知りたい」と言えばOK。
査定額が良くて、思わず買い替えを検討しちゃったりもしますからね(経験あり 笑)。
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら↓
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場を知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
事前にディーラーからだいたいの納期などを聞いておくと、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思います。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いですね。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
↓RXマイナーチェンジの最新情報はこっちの記事にまとめているので見てね!!↓
レクサスRXマイナーチェンジは2019年8月下旬!どこが変わったか前期型と比較!

via:https://newsroom.toyota.co.jp
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」では、レクサス関連の試乗動画も随時アップ中!!
以下のレクサス関連動画一覧でチェックしてみてくださいね^^
一度見た方でも、何度見ても楽しいはず!?(笑)
特に購入検討している人や、納車待ちの人は、同じ動画でも何度でも見ちゃったりしませんか?
私もそうだから、その気持ちがよく分かるので、ワンダー速報&ワンソクtubeでは画像多め、尺長め、内容盛りだくさんでお届けしています!
応援する気持ちがありましたら、動画のワンソクtubeで高評価やコメントをバンバンいただけますとモチベーションが上がります!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ



- 関連記事
-
コメント
- レクサスが、NXが、RXが購入できるのであればコスト面で燃料がハイオク仕様だからとかレギュラー仕様だからとか気にすることはナンセンス!
- NX200t 車検について
- 久々に参加させて頂きます。
先日、NX200t の車検見積をディーラーにお願いしたところ予想を遥かに上回る金額が提示されました(-_-;)
ドラレコを駐車モードにしておいて週1ぐらいの使用の時に一度バッテリーを完全にあげてしまい、その時は充電ですませたんで今回は交換になります。
にしても...法定費用、G-Link契約料、LCMPⅡ契約料などすべて含んで合計(税込)が
¥ 345,852.- !!!
HDDナビ書換・更新、G-Link契約のみディーラーに頼んで車検自体は他の整備工場に頼むべきか悩んでいます。費用は軽く 100,000 程安くなりそうです。
レクサスのオーナーの方は車検をどうされていますか?
とりあえずサマージャンボを買いに行く予定です(^^;)
- No title
- 新参者さん
レクサスに限らず車検の負担は痛いですよねw
自分はマイナー買い替え組なので、参考がてらに考えてください。
仕事もそっち系なので日頃自分でやってますし、一年前にリアブレーキ修理(当然クレーム)をしてブレーキオイルも交換済みなので、格段整備が必要でないので平日休みを利用して今日車検場に乗り込んで通してきちゃいましたwww
ハイブリッドはすごいですね・・・あの重量なのに重量税免税なんですね・・・(エコカー以外なら32,800円)
自賠責保険と検査料金(1800円)だけでした。
もし買い替えしなかったとしたら、バッテリーとタイヤは交換するのでそれなりの出費を覚悟したでしょう。
安く済ませるならおっしゃっていたように「HDDナビ書換・更新、G-Link契約のみディーラーに頼んで車検自体は他の整備工場に頼むべきか」っとこのやり方が良いとは思いますが、ここで注意があります。
新車保証が5年ありますがお店によって対応が変わるようですが、レクサス以外で車検をやると効かなく場合があるようですので、ディーラーで確認してから判断される事をオススメします!!
- NX200t 車検について2
- パンダマンさん、お久しぶりです。(^^)
早速のご回答有難うございます。
そうなんです!思い出しました。LEXUS 新車5年保障を...。
しれ~っとディーラー担当さんに聞いてみるとやはり他で車検をすると5年保障は適用外になるそうです。(--;)
そこで技術的な質問ですが、私のNXは通勤には使用しておらず、週1~2の使用で8/27が車検日となります。
現在の走行距離は 16,412km、特に不具合や気になるところはありません。
通常(平均?)の走行距離からすると半分以下だと思います。
見積のなかで以下の項目があります。
エンジンオイルライン洗浄スラッジクリーナー 3,456(7,344)
エンジン燃焼系洗浄 CN-101 5,400(5,400)
カーボナイザーCN-201 2,160( 0)
スラッジナイザーLABO 2,700( 0)
ボトルキープ追加 29,160( 0)
※ ( )は技術料、ボトルキープをやめて通常エンジンオイルに戻す。
これらの内容は省略しても良いものでしょうか?
結局高くつくのは G-Link契約料、LCMPⅡ契約料、バッテリー交換、HDDナビ書換・更新などで外せないものとなります。
せこい話になりましたが、これで5万円程はコストダウンになります。
大阪人としては値切りたいのですがLEXUSには通用しません(^^;)
如何なものでしょうか?
ご教授をお願いします。
- NX200t 車検について3
- 新参者 さん、お久しぶりです~\(^^)/
いや~寝落ちして起きたら寝れなくなったのでコメントをwww
ぶっちゃけた話、全部省いても問題ないと思います。
私のNX君みたいに3年で45000キロ走ってる訳でもないですし、そのキロ数で3年の付属メンテもしているなら、その内容は個人的に言わせてもらえば全部ポイですwww
エンジンオイルライン洗浄スラッジクリーナー オイルフィルターの所に機械をつなげて、人間で言う人工透析みたいにして内部洗浄する機械
エンジン燃焼系洗浄 CN-101 洗浄剤でスロットル清掃
カーボナイザーCN-201 燃料添加洗浄剤
スラッジナイザーLABO オイル添加剤
ボトルキープ追加 レクサスでオイル交換しないなら問題なし
ディーラーさんもこの様な商材で少しでも利益を取りたいので仕方がないですねwww
ちなみにレクサスには私の職業がバラしているので一切薦めて来ないです(爆)
- NX200t 車検について4
- パンダマンさん、分かりやすいご説明有難うございます(^^)
とにかく走行距離が少ないので全部ポイしちゃいます(^^;)
週末の土日1泊で大阪から四国香川県まで行ってきました。
高速は S、S+、下道はエコモードでほとんど渋滞には遭遇せず、カメラと覆面に注意しながら快適に飛ばしました。
わがNX君は絶好調で往復 442kmの走行、燃費は 12.4km、ガソリン満タンでスタートしたのでまだあと 200km弱は走れます。
エアコンをガンガンに効かせてシートのファンも全開でのこの燃費はまずまずではないでしょうか(^^)
パンダマンさん、いつもながらの的確なアドバイス、本当に助かります。
ワンダー速報の名メカニックですね(^^)
これからも宜しくお願いします(^^)/
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
たしかに車両本体価格を考えたら小さな差かもしれませんが、イニシャルコストとランニングコストだと精神的に違うのは私だけでしょうか?
- NX200t 車検について5
- 新参者さん、どーもですーw
参考にして頂けたら幸いですwww
200tでも燃費良いですねー
自分の300hも航続距離700キロ位ありますね。
燃費は高速で15~16リッター(街乗りは12リッター位です)出てますね。
去年は東京~奈良~亀山(泊)~伊勢神宮~東京行って来ましたが、流石に奈良で給油しましたが余裕はありましたね。
自分はレーダー探知機&ドラレコ搭載(上記四日市でオカマ掘られましたw)でも過信せずに走ってますが、やはりNXは快適ですwww
自称この手の技術系が弱いと言われるドラヨスさんwと皆さんのサポート出来たらと思ってますので、私のわかる範囲でお答えしたいと思ってますので、こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
- Re: NX200t 車検について4
- 新参者さん、コメントありがとうございます。
まとめレスで失礼しますが、パンダマンさんとのやりとりで解決出来たみたいでよかったです^^
ここしばらく車検を通してないので、その手の質問は苦手でございまして^^;
- Re: NX200t 車検について5
- パンダマンさん、いつもお世話になっておりますw
管理人に代理でメカニック担当ありがとうございますw
今後ともよろしくお願いいたしますww
新しいのが来たら、また例の場所でプチオフでも。
コメントの投稿
- 2017新型カムリ見てきた!エクステリアの評価は?画像大量インプレ!価格は329.4万円から!
- 新型レクサスNXマイナーチェンジ簡易カタログもらった!見積もり&予約も開始!
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ