栃木4ダムを巡る 五十里ダム ワンダートラベル35

長らく書けずに熟成していたネタをついに書き始めます(笑)

このシリーズは、7月の21日に車の仲間たちと栃木のダムを巡った時のお話です。

しかもなんと運良く、年に一度の「森と湖に親しむ旬間」期間だったため、ダムを一般開放しており、普段は入ることのできないダムの内部にそれぞれのダムで入ることが出来ました!

そんな珍しいダムの内部写真を含めながら、今回のワンダートラベルを綴っていきたいと思います!

まず最初に行ったのは、五十里(いかり)ダムです。

wonderTravel35.jpg

どんなワンダーが待っていたのでしょうか?



続きをどうぞ↓


同じCT200hの仲間と、東北道の羽生SAで集合した後、カルガモ走行で五十里ダムまでやって来ました。

13_201308212345460ec.jpg

おおー!なかなかの歴史を感じる堤体!
そして放流しています!!
これはしょっぱなから高まりますね!


五十里(いかり)ダムの名前の由来は、この地点が江戸からちょうど五十里だったことから「五十里」が地名となり、そこに建設されたので「五十里ダム」となったそうです。







この渇水の時期に放流なんてもったいない!とお思いの方、ご安心を。
これは下流の河川や農業を維持するために必要な流量を常時放流しているそうです。

14_201308212345477f4.jpg






ダム湖はやはり水位は低いです。

10_201308212345411df.jpg






年に一度のイベント期間なので、いろいろな催しも行われています。

18_20130822001102732.jpg

ダムカードも漏れ無くもらいましたよ。

お子様の社会科見学的にも、大人のマニアックな趣味としても、どちらにも楽しめますので、毎年この時期の行楽としては超おすすめです。
来年の日程も要チェックです(笑)




イベント期間中でダム内部の見学もできるため、ヘルメット着用で説明を受けてから内部に入ります。

17_20130822001101bd9.jpg

ヘルメット被ることなんてあんまり無いんで、これはこれで面白い(笑)





職員さんに案内されて、ダムの天端を歩きます。

12_201308212345455af.jpg

天端の幅はそれほど広くありませんね。
そして歴史を感じる作りですが、こちらの五十里ダムは、着工が1941年、竣工が1956年と、完成してから半世紀以上が経過したダムなのです。

04_201308212344443ea.jpg

かなり古いダムの部類に入ると思います。
それでも現役で稼働しているんだからすごいですよね。






堤高は112m、
堤頂長は261.8m。

11_201308212345434ce.jpg

堤高が100mを超えているので、わりかし大きいダムの部類に入ると思います。






やっぱりダムに来たからには、天端中央から下を覗いてみたくなりますよね?(笑)

中央付近からの覗きこみはこんな感じ!

09_20130821234516929.jpg

ど真ん中から放流されているんじゃないんですね。



天端にあるエレベーターでダムの内部に降りていきます。
普段は入ることのできない貴重な体験。

ダム内部に着くと、ひんやりした空気!

夏でも冬でも、内部は15度前後で保たれているそうです。




無骨なコンクリートのトンネルがなんともワンダー。

08_20130821234514f74.jpg

吸い込まれそうな不思議空間。





でも美しくも見えます。

07_20130821234513952.jpg

ここぞとばかりに連写しまくってる私(笑)






01_2013082123444012a.jpg






トンネルを抜けると、ダム堤体の中腹辺りに出ます。

06_20130821234511893.jpg

なかなか見る機会のないアングルなんでしょう。




半世紀以上が経過してなお現役の活躍をしている五十里ダム。

05_20130821234509b64.jpg

カッコいいですね。





見学コースはここまで。
あとはダム上に戻ります。





ダム上に戻ると、クレーン車でダムを上から見るアトラクションも用意されてました(笑)

03_20130821234443975.jpg

せっかくだから乗せてもらいましょう。




かなりの高さまでクレーンが伸びるので、結構スリルあります(笑)

02_20130821234441a4e.jpg

ダムの天端よりせり出した位置までサービスしてくれました^^;
怖いけど、面白かった!






さて、五十里ダムの見学を大満足で終了して、次の目的地を目指します。





とんぼさんもお見送りしてくれました^^

15_201308212346061a0.jpg





お利口さんなので、五十里ダムの看板の前で記念撮影。

16_20130821234607d16.jpg

いい記念になりました^^





次の目的地のお話は、また別のエントリーで。






さて、今日の関連アイテムですが、最近こんな本が出てるみたいです。

すごい! 日本のダム

新品価格
¥680から
(2013/8/23 00:36時点)








あと、ダムマニア必携のこちら。

ダムカード大全集

新品価格
¥1,890から
(2013/8/23 00:37時点)







ダム好きになったら、改めて見ておきたいこちらのDVD。

プロジェクトX 挑戦者たち シリーズ黒四ダム 「秘境へのトンネル 地底の戦士たち」「絶壁に立つ巨大ダム 1千万人の激闘」 [DVD]

新品価格
¥1,518から
(2013/8/23 00:38時点)







関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

No title
初めまして。みんカラのブログを拝見し訪問いたしました。

実家が那須塩原ですので、子供の頃に親に連れられて深山ダムに行ったことがあります。
しかし、記憶を思い出すとコンクリートとトンボの群れしか思い出せません。
大人になってから見ると印象が違うと思うので、行ってみたいと思っているのですが、なかなか実行にうつせません。
「4ダムを巡る旅」だったようですが、深山ダムには行かれましたか?

湯西川ダム、五十里ダムのワンダーな旅を楽しく拝見しました。
栃木には私の知らないワンダーな場所が沢山あるんですね。
実家に帰るといつもゴロゴロして過ごしているので、私もワンダーな場所を探してみたくなりました。

他のダム記報告も楽しみにしております。

Re: No title
こんばんわ(^ ^)

コメントありがとうございます。
みんカラを拝見したらISオーナー様なんですね(^ ^)
よろしくお願いします。

深山ダムにはこの時には行きませんでした。
次回のお楽しみですね(^ ^)
この時行った4ダム以外でも、別の週に一般開放されてたみたいで、来年はそれを狙ってみたいと思います。

栃木は、以前のエントリーでも書きましたが、栃木駅周辺もかなり味のある素敵な場所がたくさんありました。
ぜひ散策なさってみてくださいませ(^ ^)

この後訪れたダムも今後ブログにしますのでお楽しみに!

コメントの投稿

非公開コメント