トヨタC-HRのココがダメ!納車されてわかった悪い所【3】テールゲートが…

トヨタC-HR(CHR)が納車されて早いもので半年が過ぎました。

普段は通勤用として使っているうちのC-HRですが、先日、岩手の龍泉洞や仙台・秋保温泉を巡るロングドライブもしてきて、走行距離がようやく3900kmになりました。

C-HRロングドライブインプレッションの記事はこちら↓

トヨタC-HR 高速での燃費はどのくらいまで伸びるかエコラン頑張ってみた結果!

トヨタC-HR(CHR)ロングドライブインプレッション【2】レクサスRXと比較して

トヨタC-HR(CHR)販売好調!「C-HRの評価、ココがダメ&ココが良い」まとめ

今回は、2泊3日で総走行距離1300kmを超えるロングドライブでC-HRを使ってみて、改めて感じたネガティブな部分がありましたのでレポートしてみたいと思います。

C-HR05_20170804070715883.jpg

今回レポートするのはリアドアとテールゲートです。
どんなところが不満なのでしょうか…?


「トヨタC-HR納車されてわかったシリーズ」として、良い所や悪い所を書いていますが、過去の記事はこちら↓

トヨタC-HRのココがダメ!納車されてわかった悪い所【1】ミラーについて

トヨタC-HRのココがイイ!納車されてわかった良い所【1】高速でもEV走行可能!

トヨタC-HR(CHR)納車されてわかったドリンクホルダー事情

トヨタC-HRのココが良い!納車されてわかった良い所【2】ト…トイレ〜!(笑)

トヨタC-HRのココがダメ!納車されてわかった悪い所【2】マルチインフォメーションディスプレイ


身銭を切った車だからこそ、手前味噌にならずに良い所も悪い所も書いていきますよ!!




過去のトヨタC-HR関連の記事や、これから加筆されていくC-HRの最新情報については、以下のトヨタC-HR関連記事一覧でチェックしてみてください↓

トヨタC-HR関連記事一覧

ワンダー速報は毎日21時更新!C-HRの情報が気になる方は毎日チェックしてみてください^^



「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^


※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓





今回C-HRで旅行に行って、荷物をリアのラゲッジスペースに積み下ろしする機会が多かったのですが、そこで感じたのが「テールゲートの開閉が非常に重い!」ということです。

C-HRHYBRIDG51.jpg

テールゲートが大きいわけでも無いのになんでこんなに重いのか?と思うほど、開閉に予想以上の力を要します。

これは、C-HRがデザインを重視したため、テールゲートのガラス面が傾斜しており、それによってスポーティなリアビューを実現していますが、反面、ダンパーの位置関係などが通常のハッチバックと違うのか、開閉にダンパーが効いてくる高さに影響していると思われます。

C-HRHYBRIDG34_20170804071843fd7.jpg
↑クリックで拡大します。

たしかに、C-HRのリアビューは「よくぞこのデザインで発売した!」と思うほど、トヨタとしては異例なくらい凝りに凝りまくったデザインになっていて、実用性よりもデザインを重視した車になっています。

C-HRHYBRIDG10_201708040718400a9.jpg
↑クリックで拡大します。

そのおかげで、他車にはないユニークでかっこいいリアビューを実現しており、個人的にはとてもかっこいいリアビューだと思いますし、C-HRのエクステリアで一番かっこいいのがこのリアビューだとも思います。

C-HRHYBRIDG12_20170804071837efd.jpg

それとトレードオフになったのが、テールゲートの開閉力というわけです。


旅行かばんなど、重い荷物で手が塞がっている時、利き腕と逆の手で片手でテールゲートを開けようとしても、重くて持ち上げられない時があるくらい、開閉には力が必要です。

嫁では片手では上手く開閉できないことがあったため、女性が買い物などで手が塞がっている時などに開けようとすると難儀することがあるかもしれません。

TOYOTACHR_39_20170804071835fff.jpg

同様に閉める際にも力が必要です。
どうしてこんなに重いのか。
力点と作用点の関係なんでしょうかね?

C-HRHYBRIDG50.jpg

ラゲッジスペースに関してはCセグハッチバックとしては標準的なので大きな不満はないのですが。



力点と作用点と言う面では、これまたデザイン性を重視した、リアドアも開閉には余計な力が必要な気がします。

CHR21_20170804074247821.jpg

リアドアを開けるために、通常のドアノブで開ける立ち位置よりも、もっと後方でドアを開けないといけない感じ。

CHR20_20170804074245a82.jpg

慣れで解決するというか諦めて使うというか(笑)
デザイン重視なのでこれは仕方のないところでもあります。
昨今こうしたリアドアノブを隠したデザインが流行っていますが、どれも使い勝手の面では通常のドアノブにはかなわないと思います。
それは見た目と使い勝手のトレードオフで、それを理解した上で買わないといけません。



トレードオフしたからには、そのデザインが気に入っていればすべてOK!
アバタもエクボ、と言った感じで、多少使い勝手が悪くても、エクステリアを見たらすべて許せちゃう!というオーナーさんが多いのではないでしょうか?

C-HRHYBRIDG09_20170804071839493.jpg

C-HRのエクステリアには私も満足しています^^
でも最近はだいぶ見かけるようになりましたよね。

C-HR04_2017080407482524d.jpg

黒のC-HRは意外と遭遇率低い気がします。

やはり多いのは白とシルバーな印象。

そしてC-HRはエアロの装着率も高い印象です。
トヨタとしてはして客単価も上がって嬉しい限りでしょう(笑)

と言った感じで、今回の「C-HR納車されてわかったダメなところ」は、テールゲートが重い!リアドアが開けづらい!ということでした!

C-HRの購入を検討している人や、納車待ちの人は参考にしていただけたら幸いです。

「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイねと思ったら、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

皆さんが思っている以上に、励みになっております^^


最近街中でもC-HRを見かける機会もだいぶ増えましたね。
実際に見て「カッコイイ!」って思う人も多くなってくるのではないでしょうか?

C-HRHYBRIDG33_20170330012446385.jpg
↑クリックで拡大します。

低いリアビューが、実物見るとカッコイイんですよねぇ^^

C-HRが気になっている方は、お近くのトヨタディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?
さいたま近郊ならディーラー紹介しますので、メールフォームから連絡くださいね(笑)

とその前に、トヨタC-HRなどそろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前・もしくはディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくとそれ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^



かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

ネット車買取一括査定使ってみた!買取査定必勝法の実践結果は!?デミオXDの買取価格はまさかの…

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…



ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^





かんたん車査定ガイド










トヨタC−HRの動画がありましたので、共有しておきますね。
販売チャネルごとに異なるエアロパーツなど、選びがいがありますよね。

































ご興味ある方はどうぞ^^

では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ホンダヴェゼルとの比較記事も書いています!

【比較】トヨタC-HR vs ホンダヴェゼル 買うならどっち?【エクステリア編】

【比較】トヨタC-HR vs ホンダヴェゼル 買うならどっち?【内装編】

TITLE_VEZELCHR.jpg


さらに、
トヨタの新型SUV「C-HR」と、マツダ新型「CX-5」の比較対決レポートも書いています!↓

CX5CHR_201701032238440b9.jpg

【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第一弾】サイズや価格感は?!

【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第2弾】装備はどっちが優れてる?

【比較】トヨタC-HR(CHR)VS マツダ新型CX-5(CX5)【第3弾】燃費はどっちがお得?

上記記事も併せてどうぞ!


では次回のワンダー速報もお楽しみに!








関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

エアロありきなデザインという部分もありますからねトヨタは。上手い商売してますよ本当。
そういったところからもマツダのカーデザインは秀逸。
トヨタとの資本提携で変な方向に行かなきゃいいけど。
Re: タイトルなし
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

C-HRに関しては、個人的にはエアロなしでも十分かなと思っています。
エアロ無しくらいのバランスが好きですね。

マツダは最近デザインは素晴らしいですよね。

コメントの投稿

非公開コメント