前回はCX-3のガソリンモデル「CX-3 20S PROACTIVE」のエクステリアをインプレッションしました↓
マツダ新型CX-3(CX3)ガソリン試乗しました!エクステリアはイケメン!
今回はその続きで、「CX-3 20S PROACTIVE」の内装の運転席周りを詳しく見てみたいと思います!!

内装の質感には定評のあるマツダですが、CX-3のガソリンモデルはどうなのでしょうか?
過去にはすでに新型CX-3のガソリンモデルの見積もりももらっていました↓
マツダCX-3(CX3)にガソリン追加!ディーゼルと比較して価格は安いか?!見積もりました!

これがまた悩ましい価格になっていたんですが…
上記記事も併せてどうぞ!
過去に書いたCX-3関連の記事や、これから加筆される最新情報は、以下のマツダCX-3関連記事一覧からご確認ください↓
CX-3関連記事一覧
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
今回試乗させてもらったのは、CX-3のガソリンモデル「CX-3(CX3)20S PROACTIVE」、価格は2,284,200円からとなっています。
ではさっそく運転席ドアを開けて内装をチェックしてみましょう!

例によって運転席ドアの内側からチェック。

CX-3(CX3)20S PROACTIVEの運転席ドアの内側はこんな感じです。
基本的にデミオと内装デザインはほぼ同じですが、ドアの内側のデザインだけは異なります。
デミオのドアの内側のデザインはこんな感じ↓

上記はテーラードブラウンという特別仕様車ですが、こちらの質感も良いですよね。
一方でこちらがCX-3(CX3)20S PROACTIVEのドアトリムです↓

ドアハンドル部分にヘアライン調のフィルムが貼られたパネルが加わっています。
ただ、ウインドウスイッチ部分はデミオのマイナーチェンジ前と同じカーボン調となっています。
デミオの上位グレードはピアノブラック調になっていたり、ドアトリムもステッチ付きになっているので、見方によってはデミオのほうが高級そうに見えてしまう?!
続いて、CX-3(CX3)20S PROACTIVEの運転席周りを見てみましょう。

CX-3(CX3)20S PROACTIVEのシートは合成皮革とクロスのコンビネーションシート。
マツダがこだわっているドライビングポジションは、ホイールハウスの膨らみを避けて、アクセルペダルの位置が最適化されています。

アクセルペダルも昨今では珍しくなりつつあるオルガン式。
やっぱりオルガン式のほうが踏みやすいです。
前席全景はこんな感じです。

↑クリックで拡大します。
デザイン自体はデミオと同じですが、マテリアルなどが一部異なります。
↓こちらがデミオ(テーラードブラウン)の内装です。

↑クリックで拡大します。
ステアリングホイールやナビの画面サイズなども一緒。
細かく見てみましょう。
CX-3(CX3)20S PROACTIVEのステアリングホイールはこんな感じです。

ステアリングホイールのデザインも、CX-5からデミオまで同じものが使われているので質感は良いですね。
CX-5よりも良い点としては、CX-5にはオプション設定のパドルシフトがデミオやCX-3では標準でついています。
CX-3(CX3)20S PROACTIVEのメーターはこんな感じ。

単眼メーターはタコメーターで、スピードはデジタル表示。
マルチインフォメーションディスプレイは付いていますが、カラーではありません。
ただ、CX-3のPROACTIVE以上のグレードには、アクティブインフォディスプレイが標準装備。

ガラス投影式ではありませんが、カラーで標識読み取り機能もついています!
これは良いですね。
続いて、CX-3(CX3)20S PROACTIVEのステアリングホイールの右側です。

こちらには安全装備系のスイッチが並びます。
コイン入れなどの収納はありません。
続いて、CX-3(CX3)20S PROACTIVEのインパネ周りを見てみましょう。

デザインはデミオと同じです。
ダッシュボードにあるステッチ付きの合成皮革で覆われたソフトパッドも見た目の質感は良いですよね。
ナビ画面は7インチ。

フレームは昨年の年次改良からブラックになり、シュッとした印象です。
画面サイズはもう少し大きい方が良いなと思います。
それか、社外製のナビが入れられると良いのですが。
ただ、マツダコネクトナビは、SDカードでインストール可能で5万円弱という安い価格なのを考慮すれば十分と思います。
エアコンの吹き出し口も、ピアノブラック調とメッキパーツなどが組み合わされていて、質感は良いですよね。
続いてエアコンの操作パネル周りです。

CX-3は全グレードでフルオートエアコンになっています。
その下にはCDやDVDのスロットと、USBポート2口とシガーソケットがあります。
USBポートが最初から2口ついているのは良いですね。
ニーパッドも付いています。
続いてはセンターコンソール周りを見てみましょう。

デミオと異なるのはこのあたり。
シフトレバー台座部分が、ピアノブラックとシルバーのコンビネーションになっていますがデミオと位置関係が逆になっています。

↑こちらがデミオ。
CX-3のほうにはドライブモードセレクトがついていますが、こちらはガソリンモデルにのみ装備されます。
デミオもガソリンモデルにはこのスイッチが備わります。
シフトの後方にはアームレストコンソールなどはなく、サイドブレーキとナビ操作用のコマンダーコントロールがあります。

マツダコネクトナビなどを操作するコマンダーコントロールは、結構使いやすいです。

回転とレバー操作で直感的に操作しやすいのと、文字入力は画面タッチができるので、ある意味理想的に使うことが出来ます。
レクサスのリモートタッチは、文字入力がしづらいです。
サイドブレーキは本革巻きです。

ライバルであるヴェゼルやC-HRが電動パーキングブレーキ+ブレーキオートホールドがあるのを考えると、CX-3にも電動パーキングブレーキが欲しいところです。
カップホルダーはやや後方すぎてちょっと置きづらいです。
ただ、後席にはまっすぐ置けるドリンクホルダーが一つもないので、後席の人がここのドリンクホルダーを使うことを想定しているなら仕方ないのかも(ドアポケットには斜めにおけるドリンクホルダーはあります)。
デミオ同様に収納などのユーティリティが少ないです。
と言った感じで、CX-3(CX3)20S PROACTIVEの内装を運転席周りを中心に見てみましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、「質感は良いけれどデミオと同じなので上位車種としての差別化が欲しい」と思いました。
ベースとなっているのがデミオなので、ホイールベースも同じで室内の広さも同じ。
内装のデザインもドアトリム以外はほぼ同じと、デミオとの差別化が殆どないのが上位車種としては寂しいと思います。
マテリアルなどがCX−3のほうが良いものが使われていましたが、デミオも年次改良でウインドウスイッチ台座がピアノブラック調になっていたりと質感向上しているので、CX-3との差がなくなってきている状態です。
というかデミオがクラスレスの質感を出しすぎているとも言えますが…
なのでせめてセンターアームレストコンソールを付けるとか、目に見えてわかりやすい差別化があると良いなと思いました。
収納は少ないですが、適切なドライビングポジションや質感高いステアリングホイールなど、運転をすることに対する姿勢や手に触れる部分の質感はとても高いです。
ステアリングの剛性感やオルガン式のアクセルペダルなど、動的質感も良いですね。
これはライバルに対してもアドバンテージが有るところだと思いました。
と言った感じで、ちょっと長くなりましたので、助手席や後席ラゲッジスペースのインプレッションは、次回以降でお届けしたいと思います。

今回取材に協力していただいた関東マツダ蓮田店の岩井さんという営業さん、とても気さくで笑顔の可愛らしい方なので、マツダ車をご検討の方は、蓮田店の岩井さんを訪ねてみてはいかがでしょうか?
私がマツダ車を買うきっかけになったとても親切な営業さんです^^
ということでマツダCX-3など、今後車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前に、ネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメします。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。
ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^

自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
ネット車買取一括査定使ってみた!買取査定必勝法の実践結果は!?デミオXDの買取価格はまさかの…
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
とりあえず自分の車の相場がいくらか見てみようかな

ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
マツダCX-3の動画がありましたので共有しておきますね!
ご興味ある方はどうぞ!
以前にお届けした、ホンダヴェゼルとマツダCX-3の比較対決記事も良かったらどうぞ↓
マツダCX-3(CX3) VS ホンダヴェゼル!比較対決!個人的評価はどっちだ!?【前編】
マツダCX-3(CX3) VS ホンダヴェゼル!比較対決!【中編】走りの評価は?
マツダCX-3(CX3) VS ホンダヴェゼル!比較対決!【後編】価格の評価はどっちがお買い得?

上記記事も良かったらどうぞ^^
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
売りたい車はまず査定!かんたん車査定ガイド


- 関連記事
-
コメント
- 単眼メーターが単願メーターになってますよ
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
おおっと!
ご指摘ありがとうございます(笑)
修正しておきますね!
また誤植あったら教えて下さいね^^
- No title
- >質感は良いけれどデミオと同じなので上位車種としての差別化が欲しい
他のマツダ車と比較してしまうと本当にこれを感じますよね。
アクセラとCX-5には価格が近く外見以外では車格で負けますし、
内装もデミオでと比較して特別感や装備面での優位性がないが厳しいですよね。
- Re: No title
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通りなんですよね。
CX-3はエクステリアがとても個性的で美しいのに、デミオと共有化してしまった部分が多すぎるため、「それなら安いデミオでいいや」となるか「だったらもう少し足してCX-5にするか」となりがちです。
コストも重要ですが、一台一台を大切にするなら、明確な差別化も重要だと思いました。
私ならデミオかCX-5を選んでしまいます。
ただ、今回ガソリンモデルが出たことで、デミオにない魅力が付加されたことになります。
せめて、搭載されるディーゼルが2.2Lならもっと魅力も有るんですけどねぇ。
コメントの投稿
- 空にそびえる奔別立坑 北海道三笠市奔別炭鉱跡 ワンダートラベル84
- ジャガーE-PACEがカッコイイ!日本発売はいつ?価格は451万円から!寄稿しました
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ