前回まではマイナーチェンジを行った新型レクサスCT200hのエクステリアと運転席周りの内装を見てみました↓
2017レクサスCT200hマイナーチェンジ見てきた!カッコよくなった!エクステリアの評価は?
2017レクサス新型CT200hマイナーチェンジ見てきた!内装の質感の評価は?
その前には、マイナーチェンジでどこが変わるのかをレポートしました↓
2017レクサスCT200hマイナーチェンジ!どこが変わった?辛口評価!
今回は、その続きで、新型CT200hの後席やラゲッジスペースなどを見てみたいと思います。

Cセグハッチバックとしての実用性はどうなんでしょうか?
レクサスCT200hに関しては過去にもかなりの記事を書いていますし、これからも加筆されますので、CT200hの記事が読みたい方は、以下のレクサスCT200h関連記事一覧でご確認ください↓
レクサスCT200h関連記事一覧
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
さて、前回は新型レクサスCT200h F SPORTの運転席周りを見てみましたのでその続きから見てみましょう。

↑クリックで拡大します。
前回はインパネ周りを見てみましたので、そのさらに後方を見てみましょう。

ドリンクホルダーの後方には、アームレストコンソールがあります。
ドリンクホルダーの脇の運転席側には、ソフトパッドが充てられていますが、これも前回のマイナーチェンジから付いたものです。
アームレストコンソールの中は、しっかり起毛仕上げになっており、コインホルダーも完備されています。

ただし、アームレストコンソールの中にはシガーソケットやUSBはありません。
それらはインパネにあるので問題はありません。

さて続いて、新型レクサスCT200h F SPORTの助手席の方を見てみましょう。

こちらの展示車には、名栗調仕上げの本アルミのオーナメントパネルが装備されていました。

ついにCTにも本アルミのパネルが付くようになりましたね!
こちらはF SPORTのみのオプションで価格は59,400円となっています。
他の車の名栗調アルミよりはだいぶ安いですが、しかしパネルがついているのはこの一箇所だけなので、それでも良い方は装備してみては?
グローブボックスを開けるとこんな感じです。

マニュアル関連でほぼいっぱいですね。
ETCはここに装備されています(標準装備)。
続いて、オーバーヘッドコンソールを見てみましょう。

こちらにはSOS時にオペーレーターと繋がる「ヘルプネット」のボタンと、サングラスホルダーも完備。
ただ、室内灯は豆球です。
これは以前からですが、そろそろレクサスもプレミアムブランドならば、CTのようなエントリーグレードでもLED照明にしてほしいなと思います。
さて続いては、新型レクサスCT200h F SPORTの後席を見てみましょう。

後席ドアトリムも、ステッチ付きの合成皮革が貼られていて見た目にも触感も良いですね。

ただしウインドウスイッチ周りは、前席同様プラスチッキーです。

ここは課題ですね。
アフターパーツなどでカスタムするのも有りだと思いますが。
さて続いては、新型レクサスCT200h F SPORTの後席シートですが、ホワイト&ブラックのツートンカラーの内装は、シートも白くて明るく見えます。

見た目の質感はすこぶる良いです。
ただ、どうしても汚れやすくはなると思いますので、下ろしたてのジーパンなどは要注意です。
CT200hには後席アームレストは用意されていません。
アウディA3もマイナーチェンジで省略されるようになりましたが、ゴルフには未だ後席アームレストも完備されているので、あってもいいのにとは思います。
足元空間は、さすがに広々とはいきませんが、Cセグハッチバックとしては標準的な広さではないでしょうか。
センターアームレスト後端には、エアコンの吹き出し口はありませんが、こちらの展示車には、オプションで1500Wの電源コンセントが装備されていました。

こちらは64,800円のオプションです。
ここと、ラゲッジスペースにもコンセントが備わります。
1500W対応なので、炊飯器でごはんを炊くこともできます。
普段は使わないかもしれませんが、キャンプや災害時には役に立つかもしれませんね。
さて続いては新型CT200hのラゲッジスペースを見てみましょう。

バックドアを開けるとこんな感じです。
ロール収納できるラゲッジカバーがあり、これ自体も外して、ラゲッジアンダーに収納することもできます。

ラゲッジカバーを外すとこんな感じです。

CT200hのラゲッジ容量は375Lと、広からず狭からずといったところ。
Cセグの標準的なラゲッジ容量が350L程度だそうなので、極端に狭いというわけではありません。
それよりも、ハイブリッドのバッテリーが床下にあるので、フロア高が高めです。
ただ、その高いフロアは、後席シートバックを倒すことで、フラットな荷室になります。
後席を倒せば最大で960Lまで拡大することが出来るので、ワゴンのように使うこともできます。
レクサスCT200hのラゲッジアンダーボックスはこんな感じです。

こちらは、1500Wのアクセサリー電源をオプション装着している関係で、ラゲッジアンダーボックスにパンク修理キットや工具類などが積まれています。
本来ならその下にあるはずですが、電源装置がその下にあるようで、パンク修理キットなどが追いやられた形ですね。
ラゲッジサイドにも、ちょっとした小物入れスペースがあります。

何を入れておくわけでもありませんが、収納は大いに越したことはありませんしね。
と言った感じで、新型レクサスCT200h F SPORTの内装を見てみましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、「後席やラゲッジスペースに関しては、標準的な実用性は備えている」と思いました。
高い評価でも低い評価でもなく、通常の使い勝手は満たしていると思います。
後席にはアームレストやエアコンアウトレットが無かったりと、割り切りも感じますが、アームレストがない車も増えてきているので、仕方ないかなと。
そもそも後席を日常的に使うのであれば、CT200h以外の車を選んだほうが良いかもしれませんね。
CT200hは普段は2名程度の乗車で、コンパクトなボディにキビキビとしたハンドリングで、且つハイブリッドの好燃費で維持費も安いというのがメリットだと思います。
内装の質感は、豊富な内装コーディネートも選べるし、本アルミや本杢目も用意されているのでライバル勢にはない魅力になると思います。
今回はまだ試乗ができてないので、走りの質感がどう変わったのかは評価できませんが、近いうちに試乗させてもらおうと思います。
マイナーチェンジを機に、内外装の質感を向上させてきたレクサスCT200h、ご興味ある方はお近くのレクサスディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?
レクサスディーラーが敷居が高いと感じている人は、レクサスのHPから試乗予約をすると良いですよ^^
飛び込みで行くよりはずいぶんと入りやすくなりますので。
また、さいたま近郊でレクサス車を検討中の方がいましたら、紹介キャンペーンで少しだけお得に車を買うことが出来るので、ご興味ある方は、ブログのPC画面のメールフォームからご連絡いただければと思います^^
ということでレクサスCT200hなど、今後車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前に、ネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメします。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。
ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^

自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
ネット車買取一括査定使ってみた!買取査定必勝法の実践結果は!?デミオXDの買取価格はまさかの…
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
とりあえず自分の車の相場がいくらか見てみようかな

ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
新型レクサスCT200hの動画がありましたので、共有しておきすね。
ご興味ある方はどうぞ。
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
売りたい車はまず査定!かんたん車査定ガイド


- 関連記事
-
コメント
- 内装マニアのドラヨスさんの影響を受け
最近内装の質感も気になるようになってしまいました(笑)
今回のマイナーチェンジでも割り切り感があり
レクサスオーナーになりたいですが
正直なところ購入を躊躇ってしまう内容ですね…
エクステリアは個人的には好きなんですが(^^♪
ハイブリッドシステムが多少なりとも
改良されていれば良いんですけどね…
THS好きとしてはモーターでどれだけ引っ張れるかがポイントなので♪
試乗されましたら
またレポよろしくお願いします!
- Re: タイトルなし
- 恋するVOXYさん、コメントありがとうございます。
内装マニアの視点で見ると、細かいところが気になってしまうかもしれませんよ?(笑)
ドア周り以外ではそれほど内装は気になりませんが、個人的には電動パーキングブレーキやTHS、TNGAじゃないといった、トヨタ車に劣るハードなのが残念です。
ハリアーはマイナーチェンジで電動パーキングブレーキが付いたのに、CTは見送り…
この力の入れ具合の差は残念でもあります。
UXが出るまでの繋ぎなのかもしれませんが、もう少し手を加えてもいいのになとは思います。
- No title
- ドラヨスさん こんにちは。
遅がけながら、昨日見に行ってきました。
デビュー当初と比べれば、だいぶ良くなりましたね。
TFTディスプレイがVer.Lしかなかったのですが全車についたり、フレームがない防眩ミラーがついたり。
フロントマスクは、ヘッドライトがすべて単眼。メッシュタイプになったのでFスポとの差別化が無いように感じました。
いよいよ来週がNXのデビューショー。楽しみです!
- Re: No title
- まぁくんさん、コメントありがとうございます。
CTもさすがに6年半前から比べたらだいぶ良いですよね。
ただ、パワートレインがそのままなのは残念。
電動パーキングブレーキくらい付いてくれたら、また印象も変わるんですけどね。