今回は良いところ・ダメなところ、というわけではないんですが、読者の方からもリクエストがあった「車検証をどこに置くか」という問題について小ネタをお届けします。

前回記事までは、シトロエン新型C3のドリンクホルダーや装備についてお届けしました↓
シトロエンC3納車されて分かったダメなところ【1】ドリンクホルダー事情
シトロエンC3納車されて分かった良いところ【1】ドリンクホルダーは意外と使える!
シトロエンC3納車されて分かった良いところ【2】装備は意外と充実している!
身銭を切った車だからこそ、手前味噌にならずに良い所も悪い所も書くのがワンダー速報のスタイルです。
過去のシトロエンC3関連の記事や、これから加筆されていくシトロエンC3の最新情報については、以下のシトロエンC3関連記事一覧でチェックしてみてください↓
シトロエンC3関連記事一覧
ワンダー速報は毎日21時更新!シトロエンC3の情報が気になる方は毎日チェックしてみてください^^
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
さて、普通の車なら車検証はグローブボックスに入れておくものですよね?

なんでそんなことが問題になるかというと、シトロエン新型C3のグローブボックスは何故か極小サイズ(笑)

これじゃ、車検証やマニュアル一式は入りません。
ではどこに車検証一式を置けばよいかというと、通常は前席シートバックのポケットに入れておく方が多いそうです。
そこに収納しても万事OKなんですが、もっとデッドスペースが無いかと探してみました。
そこで目をつけたのが、ラゲッジスペース。

ラゲッジアンダーにはたしかテンパータイヤが置いてあったはず…

ラゲッジボードをめくってみると…
こんな感じになっています。

テンパータイヤと工具類のスキマに、ちょうどピッタリ収まるスペースがありました!

ここに入れておけばじゃまにならずに済みますね。

ぴったりでしょ?
と言った感じで、意外と気にされているオーナーさんもいるかもしれない、車検証の収納場所問題は、意外としっくり収まったのでした!
シトロエンC3の購入を検討されている方は、参考にしていただければと思います。
納車されてそろそろ3週間くらいになりますが、まだ自分以外のC3とは遭遇したことがないですね。
それだけ希少性があって目立つ車だと思います。
視線は感じますね。
たしかに不便なところもある車ですが、今までのフランス車に比べたら、ジャケ買いしても良いんじゃないかなと思える車だと思います。
これからも、シトロエンC3の良いところ・ダメなところも書いていきますのでお楽しみに^^
シトロエンC3の価格や見積もり情報などは過去記事なども参考にしてみてくださいね。
シトロエン新型C3の価格は安いか?! 見積もりました!216万円からのオシャレフランス車!
過去のシトロエンC3関連の記事や、これから加筆されていくシトロエンC3の最新情報については、以下のトヨタシトロエンC3関連記事一覧でチェックしてみてください↓
シトロエンC3関連記事一覧
ワンダー速報は毎日21時更新!シトロエンC3の情報が気になる方は毎日チェックしてみてください^^
200台限定だったデビューエディションも完売ということで、これから入ってくるカタログモデルも納車は3ヶ月以上かかっているみたい。
予想よりも売れているみたいですね。
数が出る車ではないと思いますので、玉数が少なく、納車に時間がかかる場合があります。
在庫がなくなってくると色も好きなの選べなくなるのは輸入車の宿命なので、気になる方は早めにディーラーでご相談してみてくださいね。
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただけると幸いです。

新型シトロエンC3が気になる方は、お近くのシトロエンディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?
シトロエンのディーラーは意外と少ないですが、さいたまや都内北部近郊の方は、いつもお世話になっているプジョー・シトロエン美女木店さんに足を運んでみてはいかがでしょうか?
安武(やすたけ)さんという営業さんに「ワンダー速報を見た」というといろいろと頑張ってくれるかもしれませんので探して声をかけてみても良いかも?!
とその前に、シトロエン新型C3など新車の購入を検討中の方は、今のうちからネットで愛車の下取り無料査定

何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。
ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^

自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
ネット車買取一括査定使ってみた!買取査定必勝法の実践結果は!?デミオXDの買取価格はまさかの…
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
とりあえず自分の車の相場がいくらか見てみようかな

ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド


シトロエン新型C3の動画がありましたので共有しておきますね!
ご興味ある方はどうぞ!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!

- 関連記事
-
コメント
- No title
- いつも楽しくブログを拝見させていただいています。
自分はシトロエンを乗り継いでいるので、今回ドラヨスさんがC3を買われたことうれしく思っています。
グローブボックスが極小サイズなのはそこの左側にヒューズボックスがあるからなんですね。
右ハンドル仕様にした時に何故かヒューズボックスだけそのまま残していて、まあシトロエンらしいとも言えるのですが(笑)
何かと使いにくいところはありますが、運転の心地良さとかがありますのでそのへんは大目に見てやってくださいね。
これでもちょっと前のフランス車と比べたらかなり使いやすくなっていますのでね。
楽天ブログで「ソルト魂の酔いどれ釣行記」というのを書いていますので、よろしければ読んでみてください。
長々と失礼しました。
- Re: No title
- ソルト魂さん、コメントありがとうございます。
シトロエンを乗り継いでらっしゃるんですね。
グローブボックスが小さい理由はそれなんですね。
C3は以前のシトロエンに比べたら、ナビなどの実用性がかなり良くなっていて、安心しました。
ブログも拝見しましたよ^^
素敵なテーマですね。
コメントの投稿
- 新型N-BOX試乗しました!【3】噂のスーパースライドシートは使えるのか?! 後席ラゲッジもレポート!
- 新型N-BOX試乗しました!【2】運転席内装の7つの好評価ポイントは?
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ