レクサスCT200hマイナーチェンジ試乗しました!【1】ver.Lエクステリアインプレッション

2017年8月24日にマイナーチェンジを行ったレクサスCT200hに試乗してきました!

ちょっと前にはすでにマイナーチェンジを行った新型レクサスCT200h F SPORTのエクステリアと内装のレポートをお届けしていました↓

2017レクサスCT200hマイナーチェンジ見てきた!カッコよくなった!エクステリアの評価は?

2017レクサス新型CT200hマイナーチェンジ見てきた!内装の質感の評価は?

2017レクサス新型CT200hマイナーチェンジ見てきた!内装の質感は向上!

今回はCT200hの試乗車がついに解禁されたので、さっそく乗せてもらいました!

CT200hL18.jpg

試乗車はCT200h version L!
今回はエクステリアをチェック!
F SPORTとの差もレポートします!



レクサスCT200hに関しては過去にもかなりの記事を書いていますし、これからも加筆されますので、CT200hの記事が読みたい方は、以下のレクサスCT200h関連記事一覧でご確認ください↓

レクサスCT200h関連記事一覧




「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^


※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓





試乗車として用意されていたのは、マイナーチェンジを行ったレクサスCT200h version L

CT200hL08.jpg

CT200hのグレード展開と価格は以下の通り。

レクサスCT200h 3,770,000円

レクサスCT200h “version C” 3,990,000円

レクサスCT200h “version L” 4,770,000円

レクサスCT200h “F SPORT” 4,400,000円


となっています。
その中で一番高価なのが、version Lということになります。


この鮮烈な赤はマダーレッドというカラー。

CT200hL18.jpg
↑クリックで拡大します。

曇天下でも鮮やかな色合です。
もう少し落ち着いたレッドマイカクリスタルシャインというカラーもあります。
CT200hは、外装カラーと内装カラーのコーディネートが多数選べるのも魅力です。



今回のマイナーチェンジでは、フロントマスクはグリル部分のパターンや、ヘッドライト内部の意匠が変わりました。

F SPORTと比べると、グリル内部のメッシュパターンや、スピンドルを縁取るメッキの色合い、フォグランプ周りなどの意匠が違います。

ct200h15_2017091500100857c.jpg

↑こちらがF SPORT。
↓こちらがversion L。

CT200hL06.jpg

見比べるとF SPORTのほうが迫力がありますが、ノーマル顔もフォグランプ周りがスッキリしていて良いですね。


ヘッドライト周りをアップで。

CT200hL09.jpg

アローヘッドのポジションランプはデイタイムランニングライトになっています。
昼間の走行時には結構目立つ顔つきになりました。
ツブツブが見えないタイプになったのも良いですね。

LEDフォグランプも小型化され、全体的にシャープにスッキリした印象です。


別のアングルからも撮ってみました。

CT200hL17.jpg

こうして見ると、CTもカッコイイですよね。
6年半前のモデルながら、今見てもかっこいいと思います。


反対側からも撮ってみました。

CT200hL10.jpg
↑クリックで拡大します。


このグリルのメッシュパターンもなかなか良いですよね。

CT200hL05.jpg

横フィンタイプじゃないので、F SPORTとの差がわかりにくいとも言えますが。


CT200h version Lを近景から撮ってみました。

CT200hL03.jpg

このサイズのボディでこのグリルの大きさは迫力ありますよね。


遠くから望遠でローアングルから撮ってみました。

CT200hL02.jpg
↑クリックで拡大します。

フロントのオーバーハングは結構長いんですよね。
あと私が所有していた時には、特にリアのタイヤが引っ込んで見えるのが気になっていました。
ホイールスペーサーかましているオーナーさんも結構いましたね。

レクサスIS以降では、ホイールが奥まって見えないような工夫もされたそうですが、CTは設計年度がISより古いので、やっぱり引っ込んで見えます。



続いては、CT200h version Lをサイドから。

CT200hL16.jpg
↑クリックで拡大します。

距離をとって撮れなかったのでちょっとパースが付いていますが。

version LがF SPORTと異なるのは、ホイールの色合いが違います。

CT200hL15.jpg

F SPORTと同じ17インチでデザインも同じですが、F SPORTはダーク塗装になっています。

ct200h06_20170915003829d43.jpg
↑F SPORTのホイール

昨今、Cセグメントハッチバックでも18インチタイヤ&ホイールも当たり前になってきているので、F SPORTくらいは18インチが標準でも良かったのではと思います。
ただ、乗り心地に関してはインチアップしないで17インチのままのほうが良いでしょうね。



CTのリアセクションは、今見ても秀逸なデザインだと思います。

CT200hL14.jpg

こうして光が当たるところだと、微妙な面構成の陰影がついてわかりやすいですね。

サイドから回り込んだガラスラインや、ショートデッキが設けられていて、リアに躍動感を感じます。


逆サイドから斜め後ろを撮ってみました。

CT200hL12.jpg

続いてCT200h version Lのリアも見てみましょう。

CT200hL01.jpg

リアもF SPORTのダミーのダクトがないのでだいぶスッキリした印象です。

F SPORTにはリアバンパー左右に、大型のダミーダクトが付いています。

ct200h09_201709150050421ce.jpg

昨今こうしたダミーのエアダクト調のパネルを付けるのが流行していますが、個人的にはダミーダクトは好きではありません。
それならば、このversion Lのようなデザインのほうが良いですね。

CT200hL13.jpg

マイナーチェンジをしたレクサスCTでは、リアコンビネーションランプも大型化され、結構凝った立体造形になっています。

ポジションランプもクリスタル調にシームレスに光るのがキレイですよね。

CT200hL11.jpg

CT200hのマフラーは見えないデザインになっています。
このため、マフラーやマフラーカッターを後付けするカスタマイズも流行りました。
このマイナーチェンジ版のCTでもマフラーを付ける方も少なくないかもしれませんね。



と言った感じで、CT200h version Lのエクステリアをグルっと一周見てみましたがいかがでしたか?

F SPORTと比較して見ても、前後のバンパーのダミーダクトの部分がスッキリして、かえって好印象だったり。
迫力を求める人にはF SPORTのほうが好みかもしれませんが、品良くまとめたい人には、このノーマル顔のほうがいいかもしれませんね。

しかし、version Lとは言え、CT200hで477万円という価格はちょっと高いような気がします。
それならNX300のベースグレード(440万円)や、I package(458万円)買ったほうが安いという…
これじゃCT売れてないのも納得してしまいます。
せめて電動パーキングブレーキや新型パワートレインなどが欲しいところですね。
あと2年以上、この価格で売り続けるには、それに見合う魅力が足りないような気がしてなりません。

見た目やサイズ感はとても魅力的なので、一刻も早いフルモデルチェンジを期待せずにはいられません。
マイナーチェンジしたばかりですが^^;

やや辛口になってしまいましたが、次回以降では、マイナーチェンジした新型CT200h version Lの内装を見てみたいと思います。
CTは内装とかもやっぱり良いんですよ。

CT200hL24.jpg



記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

Facebookのシェアボタンも付けたので、よかったらポチッとしてくださいね^^



ということでレクサスCT200hなど、今後車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前に、ネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメします。


何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。


買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくとそれ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^









自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

ネット車買取一括査定使ってみた!買取査定必勝法の実践結果は!?デミオXDの買取価格はまさかの…

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


とりあえず自分の車の相場がいくらか見てみようかな



ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



新型レクサスCT200hの動画がありましたので、共有しておきすね。









ご興味ある方はどうぞ。


では次回のワンダー速報もお楽しみに!


売りたい車はまず査定!かんたん車査定ガイド








関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

ダミーダクトは許せませんね。
フィットなんかじゃまだしもレクサスのようなプレミアムメーカーがやることではない気が。
基本設計が古いのにいつまで売り続けるんだか。
いくらブラッシュアップしても流石に古い。
オーリスベースで新たに作るとかした方がまだ良いかも。
今国産Cセグハッチ狙いでCT買うならアクセラかインプレッサ買った方が幸せに慣れるわね。
Re: タイトルなし
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

ダミーは私も好きじゃないんですが、レクサスに限らず、メルセデスやアウディなどでも流行してますよね。
Eクラスでもフロントのダクトは埋められています。

インプレッサは、個人的にマイナーチェンジ後のやつにすごく注目しています。

コメントの投稿

非公開コメント