レクサスNXには興味ない方には申し訳ありませんが、「レクサスNX祭り」はまだまだ続きますのでしばらくお付き合いくださいね。
レクサスNXをすでに契約済みの方も、検討中の方も、参考にしていただければと思います。
前回までは、青山にあるレクサスのインターナショナルギャラリーに展示してあった新型レクサスNX300 F SPORTのインプレッションを書いています↓
レクサスNX300 F SPORT見てきた!【1】マイナーチェンジでどこが変わった?
レクサスNX300 F SPORT見てきた!【2】不満だった内装部分はマイナーチェンジで質感向上!
今回はその続きで、展示車両の新型レクサスNX300 F SPORTの内装を後席やラゲッジスペースを中心に見てみたいと思います!

レクサスNXとRXを悩まれている方も意外と多いんじゃないかと思いますが、後席やラゲッジの実用性はRXと比較してどうなんでしょう?
今までにもレクサスNXの記事は大量に書いていますので、過去の記事や、これから加筆される最新記事などは、以下のレクサスNX関連記事一覧でチェック!
レクサスNX関連記事一覧
ワンダー速報は毎日21時更新!不定期で12時にも記事をアップしていますので、毎日12時と21時をチェックして見てくださいね^^
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
Facebookのシェアボタンも付けたので、よかったらポチッとしてくださいね^^
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
青山のレクサスインターナショナルギャラリーに展示してあったのは、黒の新型レクサスNX300 F SPORT。

NX300 F SPORTの車両本体価格は532万円。

オプションなどが多めについているので高いですが、コミコミでもっと安い見積もりを作ることも出来ます。
2017新型レクサスNX見積もりました!コミコミ価格は高いのか?! 予約解禁!ハリアーやRXとも比較!【NXマイナーチェンジ最新情報】
こちらの記事もご参照いただければ。
さて、さっそく新型レクサスNX300 F SPORTの内装の続きを見てみましょう。

↑クリックで拡大します。
前回は運転席周りを中心に見てみたので、その続きから。
前回お届けしてなかった、センターアームレストコンソールです。

ここは左右幅もゆったりとってあって、良いですね。
ただスライド機構などはないです。

アームレストコンソールの天板を開けると、置くだけ充電のQiのユニットがあります。
こちらはオプションンとなっています。
そしてそれをさらに開けると起毛処理された深い収納になっています。

USB2口とシガーソケットもこちらに備わっています。
続いて新型レクサスNX300 F SPORTの助手席方向を見てみましょう。

名栗調仕上げの本アルミのオーナメントパネルとインパネのシルバー調塗装の色合いも似ていて統一感あって良いですね。
F SPORTのダッシュボードですが、ステッチ付きのソフトパッドで覆われています。

F SPORTのみ、継ぎ目部分にもパンチングレザーが挟まっていて、手の込んだ造りになっています。
一方、F SPORT以外のグレードだと、シンプルな継ぎ目になっています↓

マニアック過ぎる違いまでお届けします(笑)
こういうところに気づいたほうが、メーカーの人もきっと嬉しいでしょ?
グローブボックスの中はこんな感じになっています。

しっかり起毛仕上げになっていて、質感は担保されています。
ETCのユニットはこちらにあります。
レクサスNXではETC2.0のユニットは全グレードに標準装備。
ナビもDCMユニットもETCもバックモニターも標準装備なので、他メーカーでありがちな余計なオプション費用はかかりません。
続いては、新型レクサスNX300 F SPORTのオーバーヘッドコンソールです。

室内灯はタッチセンサー式のLED照明です。
このタッチセンサーも慣れてしまうととても便利。
そして、サングラスホルダーなどはありませんが、ヘルプネットのスイッチがここに備わります。
これは、事故や急病などの緊急時に、レクサスのオペレーターに繋がるというスイッチ。
万が一の時に、人に繋がるのはとても安心感があります。
G-Linkの契約同様、3年目まで無料です。いたずらで押しちゃダメですよ?
緊急時以外の相談は、レクサスオーナーズデスクに連絡すればOK。
ナビの目的地設定などもやってくれるので、運転中に目的地を設定したいときなどに便利です。
あと調べ物もしてくれるので「○○県の○○ってお店」とか「近所の日帰り温泉まで」とかお願いしてもOKです。
オーナーズデスクの起動は、ステアリングスイッチの発話ボタンで「オーナーズデスク」と言えばOKなので、運転中でもオペレーターに簡単につながるのがすごく便利ですよ。
これは実際にオーナーになって使った人じゃないとわからない利便性です。
さて、続いては新型レクサスNX300 F SPORTの後席を見てみましょう。

例によって後席ドアの内側をチェックです。

さすがにレクサス車では、後席ドアトリム上部がハードプラなんてことはありません。
ちゃんとステッチ付きのソフトパッドで覆われています。
スピーカーだけでなくツイーターまで付いていて、メッキリングも付いているので質感も高いですね。

ただ、ウインドウスイッチ台座部分は前席同様無塗装素地です。
さて、続いて新型レクサスNX300 F SPORTのリアシートを見てみましょう。

リアシートも赤と黒のコーディネートで渋いですね。
こちらの展示車の新型レクサスNX300 F SPORTには電動リアシートがオプション装備されていました。
NXにはリアのスカッフプレートと前後ドアのカーテシランプが無いのが不満点でもあるんですよねぇ…
この辺はコストダウンが感じられます。
ちなみにレクサスRXだとこんな感じになっています↓

こちらはversion Lでリアモニターがオプションで付いていますが、足元などの余裕具合の比較にはなるでしょうか。
カーテシランプやリアのスカッフプレートもRXなら装備されます。
また、マニアックなポイントとしては、RXではドアヒンジが鋳造製のものになっています。
RXでは見えないところにもお金がかかっているんですよね。
NXも足元は決して狭いというわけではありませんが、やはりRXのほうがゆとりがありますね。
レクサスNXの足元空間はこのくらいです↓

前席シートがやや後ろ気味なので実際にはもっと広くなります。
足が組めるほどではないですが、後席でもゆったり座れるくらいはゆとりがあります。
電動リアシートの有無にかかわらず、レクサスNXでは後席は若干リクライニングが可能。

後席アームレストも完備しています。

アームレストには格納式のドリンクホルダーがあります。
カップホルダーむき出しよりも、格納式のほうが見た目はいいですよね。
レクサスNXには、センターコンソール後端に、エアコンの吹き出し口もあります。

さすがにこのクラスになると、こうした快適装備は必須になりますね。
リアシートヒーターはversion Lにのみ装備されています。
オプションでも他のグレードで選べるようにすればいいのにとは思います。
レクサスRXではリアシートヒーターはversion Lに標準、他のグレードでもオプションで選択可能です。
さて続いて、新型レクサスNX300 F SPORTのラゲッジスペースを見てみたいと思います。

F SPORTにはパワーバックドアが標準装備になりました。
今回からハンズフリーパワーバックドアが追加機能となり、欧州車のように、キーを持っている状態で足先をバンパー下に入れるとバックドアが開くようになりました。
荷室はフロア高はありますが、フラットでゴルフバッグも小さいものなら4つ積めるとか。
続いてラゲッジアンダーボックスも見てみましょう。

ターボモデルにはバッテリースペースが無いので、ラゲッジアンダーにもかなりのゆとりの空間があります。
旅行かばんなら楽々4つくらい積めそうです。
そして、意外と知られていないんですが、F SPORTに装備されているパフォーマンスダンパーが実は見えるようになっています。

パフォーマンスダンパーとは、YAMAHA製の制振機能があるボディダンパーのこと。
ラゲッジアンダーボックスの内側に、パフォーマンスダンパーがチラ見えする穴があります。

こんな感じに見えるようになっています。
F SPORTの人は、こっそり見てほくそ笑むもよし。
NXのF SPORT以外には、パフォーマンスダンパーは装備されませんのでご注意を。
ちなみに、トノカバーは、折りたたんでラゲッジアンダーに格納することができます。

邪魔くさい時は畳んで仕舞っておきましょう。
続いては、後席シートバックを前に倒してラゲッジスペースを拡大してみましょう。

パワーリアシートを装備していると、ラゲッジ側からでも、シートが倒せるのが便利です。
シートを倒すと、フラットで広大なラゲッジスペースになります。

別の時にディーラーで撮った写真なので、ボディカラーが違いますが気にしないでください(笑)
奥行きもかなりあるので、足を伸ばして斜めになら寝ることができるかな。

十分実用性のあるラゲッジスペースだと思います。
一方、レクサスRXはと言うと、ラゲッジスペースはフロア高が結構高め。

先日、楽器を山ほど載せたんですが意外と入らないなという印象でした。
やはりフロア高があるので、高さが稼げてない印象です。

また、後席を倒しても、完全にフラットにはなりません。

これはRXの数少ないネガティブポイントですね。
さらに、気づけばラゲッジランプはNXはLEDなのに対してRXではなぜか豆球です。
この点もNXのほうが後出し感があっていいですね。
続いてRXのラゲッジアンダーボックスですが、こちらもNXに比べて容量は少なめです。

奥行きはRXのほうがあるので、工具入などもこの奥にあります。

また、NXとは違って後席シートは4:2:4で分割可倒なので、長尺物を入れるときなどでも4人乗車できるのは良いですね。

どちらも一長一短ですが、NXも負けていない商品力なのではないかと思いました。
と言った感じで、マイナーチェンジしたレクサスNXと、RXを比較しながら見てみましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、「改めて見ても、レクサスNXの後席やラゲッジは実用性はある」と思いました。
RXと比較すると、たしかに要所要所でRXの広さを感じる部分ではありますが、NXが狭いということではなく、RXがデカいから広いだけのこと。
街中での取り回しなど、バランスを考えれば、NXでも十分な広さを確保していると言えます。
取り回しなどを考慮すれば、NXのほうが都市部では圧倒的に便利でしょうね。
そのくらいRXでは大きさに難儀します。
さて、3回に渡って、インターナショナルギャラリーに展示してあったレクサスNXを見てきましたが、実はすでに家のディーラーでNX300とNX300hの試乗もさせてもらいました!

その模様は、また次回以降でお届けしたと思います!
「もうちょっとだけ続くんじゃ」(笑)
↑まだまだ続くの意
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
Facebookのシェアボタンも付けたので、よかったらポチッとしてくださいね^^
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
気になるレクサスNXの納期状況ですが、2017年9月下旬のデビューフェア以降に契約しても、2018年2月以降の納車は確実のようです。
しかも現在レクサスNXは納期未定と言われているみたいです。
恐ろしや…
さらに、NXの生産調整で、レクサスの他の車種も煽りを食らっているみたいで、軒並み納期は延びている状況みたい。
RXやCTなど、他の車種を検討している方も、車検などの兼ね合いもあるとおもいますので、お早めに商談に行かれたほうがいいかもしれませんよ。
さいたま近郊でしたら紹介キャンペーンでディーラー紹介しますので、PC版ワンダー速報のメールフォームから一報くださいませ^^
値引きのないレクサスですので、ちょっとでもお得に買えると嬉しいですよね。
NXからNXへの乗り換え需要も多いみたいで、NXの中古車が中古市場にあふれてくると今後は値崩れも起きそうな予感。
車には売り時もありますからね。もちろん、月日が経てば経つほど買い取り価格は下がる傾向にあります。
NXもマイナーチェンジが発売されてしまうと、買取り価格が下落する可能性が高いです。
早めに売り抜けてしまうというのも手かもしれませんね…
私は、売るつもり無くても、高額査定が出て思わずそこから車の買い替えを検討することもよくあります(笑)
実際、NXは買取店での査定が高くてうっかり売却しちゃいましたからね^^;
レクサスNX200t 自動車買取り一括査定してみた!結果はまさかの高額査定!?
自分の愛車の買取額を予め知っておくと、競合車の値引き額や下取り見積もりを見た際に参考になることも多いです。
買取一括査定などで、愛車の相場を把握した上で、ディーラーで下取り査定して、乗り換えまでその価格を維持してもらうなんてことも交渉次第でできるかもしれないので、検討中の方はこの方法を試してみるのも良いかもしれませんよ^^
週をまたぐごとに、価格が一気に下落することもありますので、買い替えを検討されている方は早めにネットでの愛車無料査定

とりあえず自分の車の相場を調べてみるか…

また、ディーラーでの下取り交渉で良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
レクサスNX200t 自動車買取り一括査定してみた!結果はまさかの高額査定!?
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド


ワンダー速報のYouTubeチャンネル「ワンソクTube」でレクサスNXを試乗してきたムービーです。
ご興味ある方はどうぞ^^
今後もワンダー速報では、レクサスNXのマイナーチェンジ情報が入り次第、お届けしたいと思いますので、レクサスNXの情報を知りたい方は毎日21時の更新をチェックしていただければと思います^^
過去に書いたレクサスNXマイナーチェンジ関連の記事も、暇つぶしにどうぞ↓
レクサスNX マイナーチェンジは2017年夏か?不満だったアレが変わる!?
レクサスNXマイナーチェンジ続報!発売日は2017年9月!価格は若干値上がりか?
【朗報】レクサスNXマイナーチェンジ続報!アレも用意されるって!
新型レクサスNXマイナーチェンジ簡易カタログもらった!見積もり&予約も開始!
新型レクサスNXマイナーチェンジ!価格は値上がり440万円から!予約は7月13日から!発売日は2017年9月14日!オプション情報も!
2017新型レクサスNX見積もりました!コミコミ価格は高いのか?! 予約解禁!ハリアーやRXとも比較!【NXマイナーチェンジ最新情報】
2017新型レクサスNX納期がすでにヤバイことになってる…発売日は9月14日!
これからレクサスNXを購入検討の方や納車待ちの方など、NXの情報を知りたい方は、過去の記事や今後の新しい記事もまとめてレクサスNX関連記事一覧でお楽しみください^^↓
レクサスNX関連記事一覧
レクサスNXの過去ログも膨大にありますので、暇つぶしに最適!(笑)
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
かんたん車査定ガイド


- 関連記事
-
コメント
- こういうところに気づいたほうが、メーカーの人もきっと嬉しいでしょ?
って言うことで台無し。
そう言うのは黙ってろよ。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、連コメありがとうございます。
ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきますね^^
- ウレシイ改善①
- 今回のマイチェンでパワーバックドア部にある開閉スイッチ横にドアロックスイッチが導入されました。
カタログのP43にも割り込みで写真が載っているのですが、なぜか説明文がありません(笑)
旧型車はバックドアでドアロックする場合バックドアが閉まってからドアロックボタンを押すか、バックドアが閉まってる最中に手持ちの電子キーでロック予約をする必要がありましたが、新型ではその手間が一気に省けます!
SCから説明を受けた際、小さい改善だけどこれ結構便利じゃん!と思いました。
- Re: ウレシイ改善①
- かぼすさん、コメントありがとうございます。
そうだったんですね?
開閉ボタン長押しとか、二度押しでロックできませんでしたっけ?
それRXだけかな?
- Re: ウレシイ改善①
- ドラヨスさんこんにちは!
RXではどうかわかりませんが、
旧型NXでは、開閉ボタンの長押しは開閉位置の調整になります。
また2度押しではドアロックしません。
今までは結構不自由に感じていた部分なので
ドアロックまで連動した開閉ボタンの導入はウレシイ限りですね。
- Re: Re: ウレシイ改善①
- かぼすさん、コメントありがとうございます。
そうなんですね。
確かRXではロックに対応してたような気がします。
覚えてたら確認してみますね。
NXはマイチェンで対応して良かったですね^^
- No title
- ドラヨスさん こんばんは<m(__)m>
昨日の話ですが、NXの試乗に行って来ました。
やはり乗ってみて改良したな~って感じがしました。
乗り心地も随分良かったですし、ブレーキの効き具合も。
サスペンションは、現在標準仕様に乗ってますが、補修された道路の段差に来るとショックが強い感じがしたのです。しかし昨日乗ったのはそんなの全然なかったのです。うまく吸収してくれたというか。
納車を改めて聞いたのですが、いまだ年内という答え。早く乗りたいですよ~!!
- Re: No title
- まあくんさん、コメントありがとうございます。
NXはかなり良くなりましたよね。
最近のレクサスはマイチェンでガラリと変わりますね、
あとは欧州車みたいにパワートレインなどの追加変更もあればいいのに。
コメントの投稿
- 本当は教えたくない、重曹で作る激ウマ味噌汁!? レシピ公開(笑)てぬウマ飯
- 東京モーターショーの季節ですね。みなさんは2017年の東京モーターショーは行きますか?
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ