2017年9月14日にマイナーチェンジが行われたレクサスNXに試乗してきました!
ディーラーにてレクサスNX300のベースグレードと、NX300hのF SPORTに試乗させてもらいました。

今回はまず2.0LターボモデルのNX300 ベースグレードの試乗インプレッションからお届けします!
マイナーチェンジした新型レクサスNXの内外装については以前にもお届けしているので、今回はサラッとNX300ベースグレードの内外装画像をまとめてお届けします!
以前には、青山にあるレクサスのインターナショナルギャラリーに展示してあった新型レクサスNX300 F SPORTのインプレッションを書いています↓
レクサスNX300 F SPORT見てきた!【1】マイナーチェンジでどこが変わった?
レクサスNX300 F SPORT見てきた!【2】不満だった内装部分はマイナーチェンジで質感向上!
レクサスNX300 F SPORT見てきた!【3】RXと比較して後席やラゲッジの実用性はどう?
内外装のインプレッションはこちらにもすでに詳しく書いてあるので、ご興味ある方はどうぞ。
レクサスNXには興味ない方には申し訳ありませんが、「レクサスNX祭り」はもうちょっと続きますのでしばらくお付き合いくださいね。
レクサスNXをすでに契約済みの方も、検討中の方も、参考にしていただければと思います。
今までにもレクサスNXの記事は大量に書いていますので、過去の記事や、これから加筆される最新記事などは、以下のレクサスNX関連記事一覧でチェック!
レクサスNX関連記事一覧
ワンダー速報は毎日21時更新!不定期で12時にも記事をアップしていますので、毎日12時と21時をチェックして見てくださいね^^
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
Facebookのシェアボタンも付けたので、よかったらポチッとしてくださいね^^
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
新型レクサスNX300 エクステリアの印象は?
今回試乗車として用意してもらったのは2.0LターボモデルのNX300のベースグレード。

↑クリックで拡大します。
カラーはマーキュリーグレーマイカ。
ソニックチタニウムより濃いグレーですね。
ベースグレードとF SPORTは、単眼LEDヘッドライトが標準となっています。

今回のマイナーチェンジで、ハイビームもLEDになりました。

ただ、アダプティブハイビームシステム(AHS)にするには、L字三眼LEDをオプション装着する必要がありますが、ベースグレードはオプション選択不可となっています。
ちなみに、単眼LEDヘッドライトでも、前後ウインカーとも流れます。ご安心ください(笑)
三眼LEDと比べるとこんな感じになります。

↑クリックで拡大します。
どちらがお好みですか?
今回のマイナーチェンジでハイビームもLEDになっているので、単眼でも悪くはないと思います。
NX300ベースグレードの価格は440万円から。
レクサスセーフティシステム+(LSS+)も標準装備となっているので、これでも十分とも言えます。

F SPORTのメッシュグリルに対して、それ以外のグレードは横フィンタイプのグリルになっています。
↓こちらがF SPORT。

メッシュはスポーティ、横フィンタイプは上質な感じ。
どちらも良いですよね。
マイナーチェンジ前のノーマルグリルに比べて目が細かくなっているので、高級感が増したように見えますね。

単眼LEDの表情もなかなか精悍で良いですね。
お目目ぱっちりな感じ。
新型レクサスNX300 ベースグレードをサイドから見てみましょう。

↑クリックで拡大します。
ようやく距離を取って撮影できました。
新型レクサスNX300 ベースグレードには17インチタイヤ&アルミホイールが標準装備。
F SPORTやversion Lの18インチに比べると見た目の迫力に欠けますが、乗り味はこちらのほうが柔らかくて良いかもしれません。

リアサイドもどうぞ。

レクサスNXはリアのオーバーハングがハリアーよりも切り詰められているのでスポーティに見えますよね。
見えるだけじゃなくて、実際に乗り味のベクトルも全く違います。
それは後述しますね。
続いては新型レクサスNX300 ベースグレードをリアからも見てみましょう。

以前にお届けしたレクサスNXのマイナーチェンジレポートは、ボディカラーがブラックだったので、いろいろなところの表情がわかりにくかったと思いますが、今回はマーキュリーグレーマイカなので各部のパーツがくっきり見えますね。
切れ長になったリアコンビネーションランプなどもより長く見えますね。

ターボモデルのNX300は、マフラーはバンパー一体型のようになっています。
こちらはダミーではなく、実際に穴の奥にマフラーが見えるようになっています。
昨今、バンパー一体型マフラーのように見えてダミーというデザインも増えてきましたので、ちゃんと機能しているデザインなら歓迎です。
リアのデザインもマイナーチェンジで良くなりましたが、改めて見るとワイパーが気になる。

リアワイパーがあるだけマシなんですが、レクサスRXと比較してしまうと、どうしてもワイパーが目立つ印象です。
RXのように、テールゲートスポイラー内に格納するタイプが理想ですが、高望みしすぎですかね。
新型レクサスNX300 ベースグレードの内装の評価は?
さて、続いては内装を見てみましょう。
すでに一度内外装のインプレッションをしているのでサクサクいきます。

まずは運転席ドアの内側を見てみましょう。

内装カラーはダークローズで、シートの素材はファブリックです。
F SPORTからはダークローズはなくなりましたが、ベースグレードのファブリックではダークローズのカラーは残っているんですね。

オーナメントパネルはメタルフィルム。
マイナーチェンジ前のモノよりも、金属感が強くなって、見た目の質感は向上しています。
ダークローズとブラウンのツートンカラーの合成皮革も、ベースグレードながら質感は悪くないですね。
続いて、新型レクサスNX300 ベースグレードの運転席シートです。

ファブリックながら、ダークローズの色合いが落ち着いていて良いですね。
触った触感は、ジャージみたいなサラッとした感じ。
レクサスCTのようなベロアチックな手触りとは異なります。
ベースグレードでも、運転席・助手席8Way調整式パワーシート(運転席電動ランバーサポート付)が標準装備です。
この点は良いですね。
ただし、ベースグレードにはシートヒーターは備わりません。
続いて新型レクサスNX300 ベースグレードの前席全景をどうぞ。

↑クリックで拡大します。
デザイン自体は以前レポートしていますので、説明は割愛しますが、見た目的にはどのグレードを選んでも、内装カラーが黒系なら印象はそれほど変わりません。
白内装などにするとまた印象は変わるでしょうけどね。
ステアリングホイールも基本的には同じです。

本革で、パドルシフト付きです。
ステアリングヒーターはベースグレード以外には標準装備で、ベースグレードにもオプションで用意があります。
新型レクサスNX300 ベースグレードのインパネです。

こちらも他のグレードとほぼ同じです。
シートヒーターやベンチレーションのスイッチがないくらい。
ベースグレードでも10.3インチワイドナビが標準装備ですので、ベースグレードでも意外とコスパいいかもしれません。

テレビと2画面表示もできちゃいます。
これは便利!(走行中はアレをナニしないと見ることはできません)
さて、ついでに新型レクサスNX300 ベースグレードの後席もちょろっとご紹介。

後席ドアも質感は他のグレードと同様ですので、ベースグレードでもお買い得かもですね。

ちゃんとウインドウスイッチにもメッキ加飾もされています。
こういったところで差別化されなくてよかった。
リアシートはこんな感じです。

フロントシートがパワーイージーアクセスでスライドアウェイして下がっているので、足元空間は少し狭まっています。
落ち着いたダークローズのシートカラーも良いですね。高級感あります。
ベースグレードでも後席アームレストはありますのでご安心を。
と言った感じで新型レクサスNX300 ベースグレードの内装レポートは終了。
まとめ:ベースグレードでも質感は十分!
今回はサラッとお届けしましたがいかがでしたか?
展示車や試乗車で、F SPORTやversion L、そして今回ベースグレードも見せてもらいましたが、個人的な感想としては、「ベースグレードでも内外装の質感は十分担保されている」と思いました。
ベースグレードというと、廉価版でアレもないコレもないといったショボい装備や見た目を連想しますが、今回のマイナーチェンジを機にレクサスNXではベースグレードでも十分と思える内容になりました。
まずは、レクサスセーフティシステム+が標準装備になっている点。
そして、単眼LEDヘッドライトがハイビームともにLED化されたこと、そして単眼LEDヘッドライトでもシーケンシャルターンシグナルになっているということ。
これで見た目的に劣る部分はだいぶ無くなりました。
あとは、version Lと同じ18インチタイヤ&アルミホイールだけ32,400円で装備してしまえば、言うことなしですね。
レクサスNXを安価で導入したい人には、これでも十分ではないでしょうか。
32,400円で付けられるなら、ぜひとも付けたほうが良いでしょう。
と言った感じで新型レクサスNX300 ベースグレードの内外装インプレッションを1度でお届けしましたが楽しんでいただけましたでしょうか。
次回はお待ちかね!新型レクサスNX300 ベースグレードの試乗ドライブフィール編をお届けします!
元レクサスNX200tオーナーとして、厳しくチェックしてみたいと思いますので、次回のワンダー速報もお楽しみに!

記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
Facebookのシェアボタンも付けたので、よかったらポチッとしてくださいね^^
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
気になるレクサスNXの納期状況ですが、2017年9月下旬のデビューフェア以降に契約しても、2018年2月以降の納車は確実のようです。
しかも現在レクサスNXは納期未定と言われているみたいです。
恐ろしや…
さらに、NXの生産調整で、レクサスの他の車種も煽りを食らっているみたいで、軒並み納期は延びている状況みたい。
RXやCTなど、他の車種を検討している方も、車検などの兼ね合いもあるとおもいますので、お早めに商談に行かれたほうがいいかもしれませんよ。
さいたま近郊でしたら紹介キャンペーンでディーラー紹介しますので、PC版ワンダー速報のメールフォームから一報くださいませ^^
値引きのないレクサスですので、ちょっとでもお得に買えると嬉しいですよね。
NXからNXへの乗り換え需要も多いみたいで、NXの中古車が中古市場にあふれてくると今後は値崩れも起きそうな予感。
車には売り時もありますからね。もちろん、月日が経てば経つほど買い取り価格は下がる傾向にあります。
NXもマイナーチェンジが発売されてしまうと、買取り価格が下落する可能性が高いです。
早めに売り抜けてしまうというのも手かもしれませんね…
私は、売るつもり無くても、高額査定が出て思わずそこから車の買い替えを検討することもよくあります(笑)
実際、NXは買取店での査定が高くてうっかり売却しちゃいましたからね^^;
レクサスNX200t 自動車買取り一括査定してみた!結果はまさかの高額査定!?
自分の愛車の買取額を予め知っておくと、競合車の値引き額や下取り見積もりを見た際に参考になることも多いです。
買取一括査定などで、愛車の相場を把握した上で、ディーラーで下取り査定して、乗り換えまでその価格を維持してもらうなんてことも交渉次第でできるかもしれないので、検討中の方はこの方法を試してみるのも良いかもしれませんよ^^
レクサス車を買う前にやっておきたいこと
レクサスは基本的に値引きがありません。
その分、下取りが値引きに相当することがありますが、何も持たずに商談しに行くと、フツーにオークション相場価格くらいでしか下取りしてくれません。
そこで、ディーラーに行く前に事前に愛車の相場価格を調べておくことをオススメします!!
私のRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某ディーラーの下取り査定だと450万円だったのに、ネットの一括査定に出したところ、610万円で売却できました。
その差はなんと160万円!!
どうなってんだよディーラー査定…(苦笑)
というか、やっぱり一括査定で複数社に見積もってもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。
一括査定の査定額を持ってディーラーに行けば、「これ以下だったらハンコ押さない」って言うと、下取り額も調整に応じてくれることが多いです。
もしだめなら、そのまま買取店の売却してしまえばいいですしね。
一括査定サイトで見積もる際に、売却時期などが読めない人でも、「現在の愛車の価格が知りたい」と言えばOK。
査定額が良くて、思わず買い替えを検討しちゃったりもしますからね(経験あり 笑)。
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら↓
かんたん車査定ガイド


1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いかもしれませんよ…(悪魔の囁きw)。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
事前にディーラーからだいたいの納期などを聞いておくと、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思います。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いですね。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」では、レクサス関連の試乗動画も随時アップ中!!
以下のレクサス関連動画一覧でチェックしてみてくださいね^^
一度見た方でも、何度見ても楽しいはず!?(笑)
特に購入検討している人や、納車待ちの人は、同じ動画でも何度でも見ちゃったりしませんか?
私もそうだから、その気持ちがよく分かるので、ワンダー速報&ワンソクtubeでは画像多め、尺長め、内容盛りだくさんでお届けしています!
応援する気持ちがありましたら、動画のワンソクtubeで高評価やコメントをバンバンいただけますとモチベーションが上がります!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!


- 関連記事
-
- 【口コミ】ホンダ新型N-BOXカスタム納車されてわかったダメな所【1】ネジ穴が…
- 新型プジョー5008見てきた!カッチョ(・∀・)イイ!! 価格は404万円からの3列シートSUV!
- このページのトップへ
コメント
- 同じカラーです!!
- こんばんは。
現在はソニチタですが、今度の色はマーキュリーグレーマイカですので、
何だか興味深々となって拝見しました。ありがとうございます。
標準仕様は、ステアリングヒーターは付ける事が出来ますが、
シータヒーターの設定がもともと出来なく、Iパッケージを契約しました。
(寒冷地なので、朝の冷え冷えが耐えられないので)
試乗編も楽しみにしてます。
- Re: 同じカラーです!!
- まあくんさん、コメントありがとうございます。
マーキュリーグレーマイカにしたんですね。
シートヒーターは一度味わうと冬は必須ですよね。
C3には無いのが悲しい…
その点はC-HRなら不満はなかったかもしれませんね。
コメントの投稿
- 【口コミ】ホンダ新型N-BOXカスタム納車されてわかったダメな所【1】ネジ穴が…
- 新型プジョー5008見てきた!カッチョ(・∀・)イイ!! 価格は404万円からの3列シートSUV!
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ