新型レクサスNX300の走りの進化に驚いた!マイナーチェンジ前との違いを試乗レポート!

2017年9月14日にマイナーチェンジが行われたレクサスNX300に試乗してきました!



試乗車はレクサスNX300のベースグレードと、NX300hのF SPORTが用意されていましたので両方乗らせてもらいましたが、まずはNX300のほうからインプレッション!

前回はNX300ベースグレードの内外装をレポートしました↓

レクサスNXマイナーチェンジ試乗しました!ベースグレードの内外装でも十分か?

今回はその続きで、2.0LターボモデルのNX300 ベースグレードの試乗ドライブフィールのインプレッションをお届けします!

NX300_04_20171001193329832.jpg

私はマイナーチェンジ前の2.0LターボモデルのNX200tに乗っていましたので、マイチェン前との違いを比較してレポートします!

レクサスNXをすでに契約済みの方も、検討中の方も、参考にしていただければと思います。


今までにもレクサスNXの記事は大量に書いていますので、過去の記事や、これから加筆される最新記事などは、以下のレクサスNX関連記事一覧でチェック!

レクサスNX関連記事一覧

ワンダー速報は毎日21時更新!不定期で12時にも記事をアップしていますので、毎日12時と21時をチェックして見てくださいね^^

記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

Facebookのシェアボタンも付けたので、よかったらポチッとしてくださいね^^
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^



※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。






新型レクサスNX300 ベースグレードに試乗!


今回試乗車として用意してもらったのは2.0LターボモデルのNX300のベースグレード

NX300_24.jpg
↑クリックで拡大します。

カラーはマーキュリーグレーマイカ。
価格は440万円からとなっています。

ベースグレードとF SPORTは、単眼LEDヘッドライトが標準となっていますが、三眼LEDヘッドライトはベースグレードにはオプションでも選択不可となっています。


ではさっそくNX300ベースグレードに乗り込んでみましょう。

NX300_23.jpg

ダークローズの内装カラーはシックな高級感があっていいですね。
レクサス以外の車では、こうしたカラーの内装色はほとんど無いと思います。
レクサスらしいセンスの内装カラーは、他のメーカーの車と差別化されていて良いかもしれませんね。
友達とかを乗せる時に、ドアを開けて「お!オシャレ」って思ってもらえるかも?



レクサスNX300ベースグレードはファブリックのシートです。

NX300_20.jpg

レクサスNX300ベースグレードのシートは座り心地は良いのですが、シートヒーターが選べないのが残念。
革よりもファブリックを好む方もいますよね。

NXのベースグレードでも運転席・助手席8Way調整式パワーシート(運転席電動ランバーサポート付)が標準装備ですが、運転席のパワーイージーアクセスは装備されません。




スタータースイッチを押すと、オープニングサウンドと共に「キャシャシャドゥン!…」と2.0Lのターボエンジンが始動!

NX300_15.jpg
↑クリックで拡大します。

お!静かになってる!!
エンジンひと掛けで分かる静粛性の向上。
マイナーチェンジ前のレクサスNX200tは、エンジンルームからの静粛性が思いのほか悪く、エンジン始動中は「ミーン」というメカニカルノイズが結構聞こえていたのが不満だったんですよね。
それがかなり改善されています!
これは静かだ…

アイドリング中のエンジン回転は700rpmくらいに抑えられており、騒音振動もかなーり静か!
これは変わったかも…と実感できるポイントでした。



試乗車のレクサスNX300ベースグレードにはヘッドアップディスプレイがオプション装備されていましたが、マイナーチェンジ前はメーターフードの上に座布団みたいなものが付いていたのが、今回のマイナーチェンジではスッキリした形状になりました。

NX300aoyama47_201710030806489f4.jpg

地味なところながら良くなっています。



シフトレバーをDレンジに入れて走り始めます。

NX300_18.jpg

レクサスNXは、電動パーキングブレーキなので、Dレンジに入れてアクセルを踏めばパーキングブレーキが解除されます。

ブレーキホールドは、システム起動の都度、HOLDボタンを押す必要がありますが、ブレーキホールドしてくれるのはとても便利。

NX300_11.jpg


片側1車線の国道に出てアクセルを開けますが、思わず「おお~」と声が出るほどの変化を感じることができました。

とにかく静粛性が向上しています。
特にエンジンルームからの音がかなり抑えられていて、高級感が増した感じがします。

また、マイナーチェンジ前でやや不満だった2,000rpm以下のトルクの薄さも改善されている気がします。
以前は出足の発進加速では、意外とトルクが薄いなという気がしていましたが、出足の発進加速もトルクフルになっている気がします。
エンジンは同じなので、出力特性などを変えたんですかね。
1,500rpmくらいからトルクを感じて出足の発進加速も不満ないレベルになっている気がしました。
静粛性が増しているから、余計にそう感じるのかもしれません。
以前は「ミーン」というメカニカルノイズがかなり聞こえていた割に、低速時には意外と前に進まないという印象だったので。
それがかなり改善されている気がします。
良いですよこれは。

NX300_08.jpg

ミッションは変わらず6速ATですが、いつ変速したのかわからないくらい、黒子に徹する感じです。
ダイレクト感に関してはそこまでではないですが、不満はありません。



試乗車のレクサスNX300ベースグレードは17インチタイヤ&アルミホイールを装着していますが、乗り心地も良いですね。

NX300_10.jpg

ロードノイズも抑えられており、ボディ剛性もすごく良く、路面のギャップをボディでしっかり遮断してくれている感じ。
リアからバタついた音が聞こえなくなったのも印象が良いですね。




ステアリングの剛性感も良いですね。

NX300_19.jpg

レクサスNX300ベースグレードは17インチでパフォーマンスダンパーついてないけれど、コーナリングも良いですね!
マイナーチェンジ前から、車高が高い割にはコーナリングがフラットだという印象だったレクサスNXですが、それがさらに磨きがかかっている気がします。

ステアリングの味付けも少し重めになったかな?
こんなに重かったっけ?って思えるほど、ステアリングの剛性感が増しているような気がする。
普段C3の軽いステアフィールに慣れてしまったからかもしれませんが^^;

このくらい重めの思い味付けのほうが個人的には好みです。
ただ、ステアフィールは重めなんですが、ロードインフォメーションは相変わらず希薄。
このあたりはレクサス流の美学なのかもしれませんが、地面を掴んでいるっていう感覚が薄いのがちょっと物足りない感じもします。
シトロエンC3はステアフィールは軽いけど、ロードインフォメーションはしっかり感じることができて運転が楽しいんですよね。
この差はなんなんだろうな。

レクサスのステアフィールは「雑味がない」と言えば聞こえは良いんですが、必要な情報までカットしてしまっている印象があります。
それでもレクサスNXのステアフィールは剛性感もあって良い物感を感じる手応えではあります。
この辺は好みによるかな。

NX300_03_2017100119331351e.jpg


ちょっと強めにアクセルを開けています。
「グアァァァァァン!」とパワフルに加速!
エンジンサウンドも静粛性が高まったから、がさつな感じもしません。

以前のような2000rpmを超えたあたりから唐突に加速する感じが薄れ、リニアに加速するようなフィーリングになった気がします。
マイナーチェンジ前のNX200tは、全開加速時にはトルクステアのようなステアリングが持っていかれる感じがしていましたが、それも多少は改善された気もしますが、マイナーチェンジ後のNX300でも加速中にステアリングを少し切ると持って行かれる感じは残っています。


NX300_02_20171001193316393.jpg
↑クリックで拡大します。

信号で停止すると、スルリとアイドリングストップします。
停止時の振動もほぼ感じません。
再始動もかなり早く、騒音振動もマイナーチェンジ前より抑えられている気がします。


NX300_01_20171001193313d8d.jpg


荒れた舗装路の上を走ってみますが、マイナーチェンジ前で感じたリアが跳ねるような感じが収まり、かなりフラット感を感じる乗り味に変わりました!
これは良いですよ。

路面がうねっているようなところを走っても、ボディ上屋がシェイクされるようなことはなく、フラットな乗り味。
このあたりがハリアーと味付けが異なるところではないでしょうか。
ハリアーはもっとふんわりしていて揺り返しがくるような気がしますが、NXではフラットにビシっとした感じがします。
後席などに座った時の酔いにくさは、NXのほうが良いんじゃないかな。

ロードノイズも抑えられているし、重めのステアフィールと相まって、かなりシャッキリした乗り味に感じられます。
これは良いなぁ。

NX300_07.jpg

と言った感じで、レクサスNX300ベースグレードの20分程度の試乗も終了です。



マイナーチェンジした新型NX300のドライブフィール感想は?


試乗してみての個人的な感想としては、「とにかく良くなった!特に静粛性と剛性感がイイネ!」と言った感じです。

内外装の質感の向上もさることながら、ドライブフィールの進化はそれ以上と言っていいほど。
特に、静粛性の向上が素晴らしいですね。
マイナーチェンジ前ではエンジンルームからのメカニカルノイズが気になっていましたが、それがかなり抑えられて高級感が格段に増した印象です。
さらに、マイナーチェンジ前で不満だった低回転時のトルク感の薄さが改善され、出足の発進加速も良くなっている気がします。

ボディや足回りにもおそらく手が入れられているようで、シャッキリしたボディ剛性と、バタつかなくなった足回りも好評価です。
ロードノイズも抑えられているし、路面のざらつきやギャップもシャットアウトされていて、乗っていて良い物感が向上した気がします。
これは初期型オーナーさんはショックを受けるかもしれませんね。

感想をまとめると

・静粛性がかなり高まった
・特にエンジンルームからの遮音性が高まっている
・低回転時のトルクが改善されている気がする
・リアの足回りのバタつきが抑えられた
・剛性感が増したステアフィール
・全体的に「良い物感」が増したドライブフィール


と言った感じです。
全体的に良い物感が増しているのは良いですね!

試乗する前にハンコ押しちゃった人、よかったですね!(笑)
太鼓判ですよ、この進化は。
最近のレクサス車はマイナーチェンジで大幅に走りの質が向上する傾向にありますよね。

内外装の進化は、実写を見た時にはそれほど感動がなかったので、走りの進化が良かったのはとても好印象でした。
今回のレクサスNXのマイナーチェンジでは、アダプティブハイビームシステムも付いて流れるウインカーになったし、レクサスセーフティシステム+が標準装備になっていますし、ナビが10.3インチワイドになりましたし、走りの質は向上したしで、商品力はかなり高まったと思います。
レクサス車の中ではかなり頑張ったマイナーチェンジではないでしょうか。

NX_2017100119330644e.jpg


以前には、青山にあるレクサスのインターナショナルギャラリーに展示してあった新型レクサスNX300 F SPORTのインプレッションを書いています。内外装のインプレッションはこちらにもすでに詳しく書いてあるので、ご興味ある方はこちらもどうぞ↓

レクサスNX300 F SPORT見てきた!【1】マイナーチェンジでどこが変わった?

レクサスNX300 F SPORT見てきた!【2】不満だった内装部分はマイナーチェンジで質感向上!

レクサスNX300 F SPORT見てきた!【3】RXと比較して後席やラゲッジの実用性はどう?



初期型NXからマイナーチェンジ版NXへの乗り換えもかなりの数がいるそうですが、それでも良いかもと思えるほどマイナーチェンジで良くなっていますね。
あとは価格が高いのが許容できるかだけだと思います。

見積もりやグレードごとの装備の比較をした記事も投稿していますので、価格感についてご興味ある方はそちらの記事も併せてご覧ください↓

新型レクサスNXマイナーチェンジ簡易カタログもらった!見積もり&予約も開始!

新型レクサスNXマイナーチェンジ!価格は値上がり440万円から!予約は7月13日から!発売日は2017年9月14日!オプション情報も!

2017新型レクサスNX見積もりました!コミコミ価格は高いのか?! 予約解禁!ハリアーやRXとも比較!【NXマイナーチェンジ最新情報】


過去に投稿した記事や今後も加筆される最新情報などは以下の関連記事一覧でチェック!

レクサスNX関連記事一覧

新型レクサスNXの購入を検討している方は、参考にしていただければと思います。

さて、次回以降では、ハイブリッドモデルのNX300h F SPORTのドライブフィールインプレッションもお届けします。
お楽しみに^^




記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

Facebookのシェアボタンも付けたので、よかったらポチッとしてくださいね^^
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^



気になるレクサスNXの納期状況ですが、2017年9月下旬のデビューフェア以降に契約しても、2018年2月以降の納車は確実のようです。
しかも現在レクサスNXは納期未定と言われているみたいです。
恐ろしや…

さらに、NXの生産調整で、レクサスの他の車種も煽りを食らっているみたいで、軒並み納期は延びている状況みたい。
RXやCTなど、他の車種を検討している方も、車検などの兼ね合いもあるとおもいますので、お早めに商談に行かれたほうがいいかもしれませんよ。

さいたま近郊でしたら紹介キャンペーンでディーラー紹介しますので、PC版ワンダー速報のメールフォームから一報くださいませ^^
値引きのないレクサスですので、ちょっとでもお得に買えると嬉しいですよね。



NXからNXへの乗り換え需要も多いみたいで、NXの中古車が中古市場にあふれてくると今後は値崩れも起きそうな予感。
車には売り時もありますからね。もちろん、月日が経てば経つほど買い取り価格は下がる傾向にあります。
NXもマイナーチェンジが発売されてしまうと、買取り価格が下落する可能性が高いです。
早めに売り抜けてしまうというのも手かもしれませんね…

私は、売るつもり無くても、高額査定が出て思わずそこから車の買い替えを検討することもよくあります(笑)
実際、NXは買取店での査定が高くてうっかり売却しちゃいましたからね^^;

レクサスNX200t 自動車買取り一括査定してみた!結果はまさかの高額査定!?

自分の愛車の買取額を予め知っておくと、競合車の値引き額や下取り見積もりを見た際に参考になることも多いです。
買取一括査定などで、愛車の相場を把握した上で、ディーラーで下取り査定して、乗り換えまでその価格を維持してもらうなんてことも交渉次第でできるかもしれないので、検討中の方はこの方法を試してみるのも良いかもしれませんよ^^



レクサス車を買う前にやっておきたいこと


レクサスは基本的に値引きがありません。
その分、下取りが値引きに相当することがありますが、何も持たずに商談しに行くと、フツーにオークション相場価格くらいでしか下取りしてくれません

そこで、ディーラーに行く前に事前に愛車の相場価格を調べておくことをオススメします!!
私のRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某ディーラーの下取り査定だと450万円だったのに、ネットの一括査定に出したところ、610万円で売却できました。
その差はなんと160万円!!
どうなってんだよディーラー査定…(苦笑)
というか、やっぱり一括査定で複数社に見積もってもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。

一括査定の査定額を持ってディーラーに行けば、「これ以下だったらハンコ押さない」って言うと、下取り額も調整に応じてくれることが多いです。
もしだめなら、そのまま買取店の売却してしまえばいいですしね。

一括査定サイトで見積もる際に、売却時期などが読めない人でも、「現在の愛車の価格が知りたい」と言えばOK。
査定額が良くて、思わず買い替えを検討しちゃったりもしますからね(経験あり 笑)。

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら↓


かんたん車査定ガイド






1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いかもしれませんよ…(悪魔の囁きw)。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
事前にディーラーからだいたいの納期などを聞いておくと、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思います。

そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いですね。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^




動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」では、レクサス関連の試乗動画も随時アップ中!!
以下のレクサス関連動画一覧でチェックしてみてくださいね^^




一度見た方でも、何度見ても楽しいはず!?(笑)
特に購入検討している人や、納車待ちの人は、同じ動画でも何度でも見ちゃったりしませんか?
私もそうだから、その気持ちがよく分かるので、ワンダー速報&ワンソクtubeでは画像多め、尺長め、内容盛りだくさんでお届けしています!

応援する気持ちがありましたら、動画のワンソクtubeで高評価やコメントをバンバンいただけますとモチベーションが上がります!

では次回のワンダー速報もお楽しみに!
















関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

無題
やっぱりNXもカッコイイですね〜!
街中で良く見かけるのも分かる気がします。

浮気しちゃいそうになりますが
私はやっぱりCT200hかIS300hが好みです♪
『最近のレクサス車はMCで大幅に走りの質が向上する傾向にある』とありますが
実際IS300hはMC後の走りの質感はどうでしたでしょうか?
IS200tのインプレは以前拝見させて頂きましたが
IS300hは試乗されましたか?

小心者で未だにレクサスディーラーに足を踏み入れられていないので…
まもなく納車ですw
ドラヨスさん、どーもーw

こちらは10/16に納車が確定し、車体番号も出ました。(車検証はまだですが週末位には・・・)
ラインオフも10/4だったので、北九州で産声をあげた頃でしょうか?www

ちょうど4日休みだったので最終支払いも兼ねてディーラーで聞いた所、今契約しても納期が読めないと言っていました。

他のNXの納車も全然進まず東京のディーラーなのに、担当店では10月納車のNXは自分のを含めて予定は2台だけだそーです。
他の予定はほとんど11月以降になっている模様です。
この画像を見ていると禁断症状が出てきそうですwww


恋するVOXYさん、横から失礼します。
最近?のレクサス(に限った訳ではないと思いますが)は、MC後はスポット増しや補強(MC前の教訓などから)をし、サスの設定を大幅に変更する傾向がありますね。
極端な言い方をすれば固いサスの設定が、柔らかくしなやかにしながら走行性能が変わらない設定にするパターンが多い気がします。
ドラヨスさんは「ロードインフォメーションは希薄」っと表現されていますが、確かに真っ直ぐ走っている時は希薄な感じですが、コーナーリングするとしっかりとしたグリップ感とフラット感が伝わってきます。
NXを(ISも)乗り比べるとゴツゴツ感やリアのバタバタ感がMC後は減って、しっとりとしたラグジュアリー感が増えると同時にフレームの補強したがっちり感が感じられると思います。(質感を言葉にするのは難しいっスwww)
Re: 無題
恋するVOXYさんコメントありがとうございます。

見た目ではやっぱりISがお好みですか。
個人的にはNXをおすすめしたいですけどねぇ。
性能的には1世代違う感じになってますからね。

ISもマイチェン後に大幅に良くなりましたよ
ただ、電動パーキングブレーキや全車速ACCが無いのが残念です。
過去記事にマイチェン後のレポートあるのでよかったらレクサスのカテゴリーからどうぞ。
Re: まもなく納車ですw
パンダマンさん毎度ですw

さすが早期予約組、早いですね。
また納車されたらプチオフですかねw

マイチェンされてステアフィールは重めになりましたよね。
リアのサスが前期型よりよく動いてバタつかなくなった印象です。
コーナーをぐいっと曲がってもフラット感がありますね。
No title
ドラさん、こんにちは。昨日、マイナーチェンジ後のNX300hでワンダーな経験をしましたので古い記事とは思いつつもここにコメントさせてください。

ある建物のエントランスに一時的に駐車しました。コーンではないしっかりした作りの四角いパイロンの手前1mくらいでしょうか。車から降り、ちょっとその場を離れ15分後に再び乗り込んだときには、すっかりそのパイロンのことを忘れてしまっていました。
後ろにマイクロバスが来たので慌ててそのまま前方に発進、するとガンっ!ってな感じで止まりました。あちゃー、ぶつけちゃったかな?と一瞬ドキッとしましたが止まり方が急ブレーキっぽかったので、おー、これが緊急ブレーキ?と感謝。
家に帰ってカタログを改めて見直してみたら、パーキングサポートブレーキ(オプション)が働いたようです。

付けててよかったー(笑)

こういうのはなかなかお試しできない機能です。安全装備がどこまで実走行で役に立ったのか、特集されてみたらどうでしょう?

他にも、信号発進直後って気が緩んでついよそ見してしまうことがありがちなのですが先行車が交差点を超えた直後で急に止まるなんてときに、ピピピっとアラームが鳴って何度となく救われてます(^^;

AHBはクソだったですが、アダプティブハイビームはいいですね。
Re: No title
てーさん、ご無沙汰しています。
お元気でしたか?

パーキングサポートブレーキ、すごく良いですよね。
私もRXやヴェルファイアでは実際に作動して助かったことが何度もあります。
一応、記事にはしているのですが、改めてまとめてみても良いかもしれませんね。

パーキングサポートブレーキやインテリジェントクリアランスソナーは、トヨタ以外には用意がない装備で、これがすごく役立つから他のメーカーも順次採用してほしいと思いますね。

コメントの投稿

非公開コメント