じゅーしーるーしースープカレー 北海道札幌市「アジアンバーRAMAI(ラマイ)」D級グルメ通信79

今日の昼のワンダー速報は、不定期連載のD級グルメ通信です。

D級と言っても、グレードがA級よりも低いということではなく、デリシャスのD、デカ盛りのD、ドラヨス(管理人)おすすめのD、などのDをとったD級グルメ通信です。

今回は、北海道に旅行に行った時、友人に連れて行ってもらったスープカレーの有名店です。

D級グルメ79

こちらはスープカレーの草分け的存在で超有名店ですが、北海道行ったら食べたいよねってことで行ってきました。

グルメファンの方、お待たせしました^^

続きをどうぞ。





プライベートで北海道に行くのは、この時が実は初めてだったので、札幌在住のお友達に色んな所に連れて行ってもらいました。
2泊3日の最終日、帰る前に「スープカレーが食べたい!」ってことでオススメを聞いていると、まずは定番のお店ということでこちらを紹介していただきました。

RAMAI01_20171007102846a62.jpg

札幌ドームからもほど近いところにある、アジアンバー「RAMAI(ラマイ)」さん。

札幌市内に3店舗ありますが、こちらが本店だそうで。

ちなみにご存じの方も多いと思いますが、こちらのRAMAIさんは北海道以外にも支店があり、横浜や大阪でも食べることができます。
詳しくは店舗情報をごらんください。


友達とは現地集合して、店内に入ります。
店内は薄暗くて東南アジアのような装飾が施されています。
席数は44席と店内は結構広いですね。

半個室席に案内していただき、メニューを物色。

RAMAI03_20171007102849843.jpg
↑クリックで拡大します。


スープカレーのメニューがいろいろ有りますが、基本的には中にはいている具が変わる感じみたいですね。

辛さなどのカスタマイズもできますが、初心者なのでデフォルトくらいの辛さをチョイス。

そして気になるのがライスの量です。

RAMAI12.jpg

S・M・Lまではわかるんですが、キンタマーニって(笑)

キンタマーニ高原をモチーフに名づけられたんでしょうが、ネーミング先行な気もします(笑)

さすがにキンタマーニは食べ切れる気がしないので、Mで。

カレーはビーフをチョイスしました。


待つこと数分でビーフカレーが運ばれてきました!

RAMAI07_20171007102855e4e.jpg

おお~うまそう!!
これがスープカレーか!



ライスMだとこのくらいのボリューム。

RAMAI06_20171007102854ebc.jpg

嫁さんはラッシーも発注。




それにしても美味しそうなスープカレーです!

スープの中に隠されたビーフがこれまたホロホロになるまで煮込まれていて…

RAMAI05_20171007102852260.jpg

うまーい!
柔らかいですねぇ。

スープはやや塩気の強い感じで、スパイスの香りが効いていてご飯が進みます。

ライスはスプーンに乗せて、そして少しスープをくぐらせてヒタヒタにしてから口の中にイン!

RAMAI02_201710071028489dc.jpg

見るからにうまそうでしょ?(笑)

素揚げした野菜がこれでもかというほど入っていて具だくさんなので、ライスMでもかなりお腹いっぱいになります。
女性ならライスSでも十分かも?

嫁さんが発注したのは「ブヒッ」というネーミングの豚しゃぶが入ったスープカレー。

RAMAI04_20171007102851d0a.jpg



お友達夫妻が発注したのは、角煮とチキンでした。

RAMAI10_20171007102901cdb.jpg

これもうまそうだぁ…

RAMAI11.jpg

それにしてもすごいボリューム。
お腹を空かせていきましょう。

別のテーブルでは、若者男子グループがキンタマーニを頼んでいましたが、彼らは食べ切れたのかな^^;

リバーサイドの中盛よりは食べれそうな気もしますが、その後身動き取れなくなりそうなので、私には無理かな^^;



と言った感じで、想像以上のボリュームに大満足だった、スープカレーの有名店「RAMAI」さんでした!





アジアンバーRAMAI札幌本店


RAMAI08_20171007102857700.jpg



住所:札幌市豊平区月寒東1条17丁目5-48  有田不動産ビル1F
営業時間:1:30~21:30(ラストオーダー21:00)
土日祝日は11:00オープン※中休みはありません
※札幌本店は木曜定休のときもあるので詳しくはHPでご確認ください。


不定期連載のD級グルメ通信でした!







関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント