スバル インプレッサスポーツ試乗インプレッション内装編 第2回!
2016年カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したスバルのインプレッサですが、2017年10月5日に一部改良が行われB型へと移行したマイナーチェンジが行われています。
試乗車はB型ではなく、初期型のインプレッサでしたが、内外装に大きな変化はないのでそちらでレポートします。
前回までは、インプレッサスポーツのエクステリアと運転席周りを見てみました↓
スバル インプレッサスポーツ試乗しました!マイナーチェンジB型の変更点は?
内装の評価はアクセラを超えるか? スバル インプレッサスポーツ試乗インプレ!
今回は、その続きで新型インプレッサスポーツの内装を後席やラゲッジスペースを中心に見てみたいと思います!

レヴォーグよりも広いと噂のインプレッサですが、実際にはどうなんでしょうか?
過去にも新型インプレッサの記事は書いていますので、そちらの記事も併せてどうぞ↓
【画像大量】2016スバル新型インプレッサG4見てきた!賛否両論のエクステリアの評価は??発売日は10月25日!
スバル新型インプレッサスポーツ見てきた!エクステリアの評価は??
スバル新型インプレッサスポーツ見てきた!内装の質感良いぞ!
スバル新型インプレッサスポーツ見てきた!後席ラゲッジの評価は?
新型インプレッサの価格は192.2万円から!装備やスペックまとめ!発売日は10月25日!
過去のインプレッサ関連記事や、これから加筆される最新情報につきましては、下記のインプレッサ関連記事一覧にてご確認ください↓
スバルインプレッサ関連記事
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターも作ったので、良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします。
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
新型インプレッサの助手席周りの内装をチェック!
前回からの続きで、インプレッサスポーツ2.0i-S EyeSightの前席の続きから見てみましょう。

↑クリックで拡大します。
前回は、センターコンソールまで見ていたのでその続きです。
まずはアームレストコンソールを見てみましょう。

こちらもスライド式になっていて、いいカンジの位置に肘置きの場所を調整できます。
パカっと開けると、まずはトレーになっています。

その下には深い収納になっていて、シガーソケットがあります。

底面は起毛処理などはされておらず、このあたりの質感はクラス相応。
続いてインプレッサスポーツ2.0i-S EyeSightのオーバーヘッドコンソールです。

ルームランプは豆球でした。
未だルームランプは豆球の車も多いですが、軽自動車でも上位グレードではルームランプがLEDになっているので、普通車でも上位グレードくらいはLED標準になればいいなと思います。
さて続いて、インプレッサスポーツ2.0i-S EyeSightの助手席のほうを見てみましょう。

ダッシュボードにはステッチ付きの合成皮革のソフトパッドで覆われていて、質感はなかなかGOOD!
グローブボックスを開けるとこんな感じです。

さすがに起毛処理などはされていませんが、車検証などを入れておくには良いですね。
新型インプレッサスポーツの後席をチェック!
続いては、インプレッサスポーツ2.0i-S EyeSightの後席を見てみましょう。

例によって後席ドアの内側をチェックです。

前席のドアトリムの質感と比べると一気に質感がダウンしたように見えます。
前席ではグロス塗装にシルバーパーツだったオーナメントもグロス塗装になっていません。
こちらが前席↓

見比べると前席の質感が高いのがわかると思います。
続いて、インプレッサスポーツ2.0i-S EyeSightの後席足元空間を見てみましょう。

確かになかなか広いですよね。
新型プラットフォームの影響で、レヴォーグよりも広いくらいとは営業さんの弁ですが、レヴォーグの後席の画像も見てみましょう↓

パッと見ではレヴォーグのほうがシートもたっぷりしているし、狭くは見えませんね。
でも、インプレッサもレヴォーグよりもコンパクトにも関わらず、これだけの広さを確保しているので評価できると思います。
実際に座って見るとこんな感じです。

スゴイ広いというわけにはいきませんが、膝前には拳2つ以上は余裕があります。
Cセグハッチバックとしては十分じゃないでしょうか。
ちなみにライバルのマツダアクセラの後席がこんな感じです↓

なんとなく新型インプレッサのほうが広い気がします。
ヘッドクリアランスもインプレッサのほうが広そう。
ちなみに、センターコンソール後端には、エアコンのアウトレットなどはありません。
これはアクセラも同様。
でもアームレストは完備されています。

最近はCセグ車でも後席アームレストは廃止されるところが多くなってきている中、ちゃんとアームレストがあるのは好評価です。
さて、続いてインプレッサスポーツ2.0i-S EyeSightのラゲッジスペースも見てみましょう。

開口部も低くスクエアで積み込みしやすそう!
さすが、ワゴンでは定評のあるスバルです。
<新型インプレッサスポーツのstrong>ラゲッジ容量はVDA方式で385L。
9.5インチゴルフバッグを3つ積むことができるそうです。
必要十分なサイズ感です。

ライバルのアクセラスポーツのラゲッジも見てみましょう↓

新型インプレッサと比べると開口部も狭いです。
ラゲッジスペース自体も、アクセラのほうが奥行きが狭いです。

↑アクセラスポーツのラゲッジスペース。
↓こちらが新型インプレッサスポーツのラゲッジスペース。

見比べると新型インプレッサスポーツの広さがわかると思います。
奥行きと左右幅も広いでしょうか。
後席の背もたれを倒すと、若干スロープはありますがほぼフラットな荷室になります。

明らかにアクセラスポーツよりは広そうな印象です。
多少段差はありますが車中泊もできそうなくらい広いですね。
ラゲッジアンダーボックスはこんな感じです。

テンパータイヤなどはなくパンク修理キットとちょっとした床下収納がありました。
ちなみに、新型インプレッサG4が展示してあったのですが、トランクスペースは、インプレッサスポーツより広いんだそうで。

ハッチバックよりセダンのトランクのほうが広いんですね。
なるほどたしかにセダンのトランクのほうが奥行きがあって広い気がします。

新型インプレッサG4のトランクスペースはVDA式で460Lだそうで、ハッチバックの385Lよりぜんぜん広いですね。
しかも、ゴルフバッグは4つ積めるそうです!
新型インプレッサスポーツは3つだったので、セダンのトランクのほうが確実に広いですね。
新型インプレッサスポーツの後席・ラゲッジの評価は?
スバル新型インプレッサスポーツの後席やラゲッジスペースを見てましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、「コンパクトな見た目から想像するよりも広く実用的」だと思いました。
ラゲッジの開口部や、後席の頭上高のゆったりさなど、実用性を重視した機能的なデザインとなっている印象です。
質感演出などはマツダのほうが上手ですが、実用性の面ではスバルに実が有りそうです。
やはり質実剛健といった感じですね。
こうして改めて見てみて、新型インプレッサに興味を持たれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今まで選択肢に入らなかった方でも、「検討してみても良いかも?」と思える商品力がこの新型インプレッサにはありますね。
それにはやはりアイサイトの存在も大きいです。
さて、そして気になる新型インプレッサスポーツの試乗インプレッション編ですが、次回以降でまたお届けしたいと思います。
お楽しみに^^

記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターも作ったので、良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします。
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
新型インプレッサ値引きのコツは?
すでにB型へとマイナーチェンジをした新型インプレッサですが、マイナーチェンジしたばかりなのと、決算期を過ぎた後などはどうしても値引きは渋めとなります。
見積もりもいただいてきているので、後日インプレッションしたいと思いますが、2.0Lのモデルだと300万円前後の価格帯にはなってしまいます。
そうなるとやや割高な感じにもなりますが、装備内容を考えれば、価値は高いと思います。
ライバルとなる、マツダのアクセラの15XD、もしくは日産ノートe-powerあたりと競合させると条件を引き出しやすいのではないでしょうか。
また、スバル新型インプレッサなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^
かんたん車査定ガイド


実際に自動車買取店で働く営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
ネット車買取一括査定使ってみた!買取査定必勝法の実践結果は!?デミオXDの買取価格はまさかの…
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の下取り査定額見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド


スバルインプレッサのムービーがありましたので共有しておきますね。
ご興味ある方はどうぞ^^
では次回のワンダー速報もお楽しみに!


- 関連記事
-