アウディ新型Q5の試乗インプレッション内装編 第2回!
2017年10月2日に正式に日本発売された新型アウディQ5に試乗させてもらいました、と言う話の3回目です。
前回までは新型アウディQ5のエクステリアと運転席周りを見てみました↓
【画像大量】カッコイイのか?! 2017新型アウディQ5試乗しました!価格は657万円から!エクステリアインプレッション
内装の評価は価格に見合うのか?! 2017新型アウディQ5試乗インプレッション
今回はその続きで、新型アウディQ5の内装を、後席やラゲッジスペース周りを中心にインプレッションします!

アウディQ5の後席やラゲッジスペースの実用性はどうなんでしょうか?
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
新型アウディQ5の内装インプレッションの続き!
今回試乗させてもらったのは、限定250台のAudi Q5 TFSI quattro 1st editionです。

ミトスブラックメタリックのボディカラーで713.0万円からとなっています。
ではさっそく新型アウディQ5 TFSI quattro 1st editionの内装の続きから見てみましょう。

↑クリックで拡大します。
前回は運転席周りを見てみましたが、センターコンソールの続きからお届けします。

センターコンソールには蓋付きのドリンクホルダーがあります。

フタの部分はトレーになっていて、こちらはスライドさせることでドリンクホルダーが現れます。

今まではシャッター式のフタが多かったですが、こちらのほうが実用的ですね!
このアイデアは良いのではないでしょうか。
アームレスコンソールを開けるとこんな感じです。

トレーは着脱式になっているので取ると深い収納になっています。
USBポート2口がここに備わっていますね。
中は起毛仕上げにはなっていませんでした。車格を考えると異音対策として起毛仕上げになっていて欲しい気もします。
これがアウディなりの質感演出なのでしょうか。
続いては、新型アウディQ5 TFSI quattro 1st editionの助手席のほうを見てみましょう。

オーナメントパネルは、アルミニウムランバスという金属調のフィルムが付いています。
見た目には金属に見えますね。
グローブボックスを開けるとこんな感じです。

中は起毛仕上げになっていて、照明もついています。
DVDのディスクやSDカードのスロットはここに備わっています。
新型アウディQ5の後席の広さは?
続いて、新型アウディQ5 TFSI quattro 1st editionの後席を見てみましょう。

例によって後席ドアの内側もチェックです。
ドアヒンジは後席も鋳造製です。
新型アウディQ5 TFSI quattro 1st editionの後席ドアの内側はこんな感じです。

こちらもアルミニウムランバスのパネルがあしらわれていますが、ステッチ付きのトリムなどはありません。
700万円以上の車としては、このあたりの質感はちょっと寂しいなというのが正直な印象です。
続いて新型アウディQ5 TFSI quattro 1st editionの後席のシートを見てみましょう。

リアにはドアシルプレートも金属製のものは付いていませんね。
足元空間に関しては、先代Q5よりもホイールベースも延長されているので広がっているのではないかと思います。
実際に座ってみましたが、膝前の空間はこんな感じです。

ものすごく広いというわけではありませんが、十分な広さではないでしょうか。
ただ、センタートンネルの張り出しが大きいので、足の置き場はやや窮屈な印象。
レクサスNXの足元空間はこんな感じ↓

NXは前席シートが電源OFFで後ろに下がってしまうので、この時はやや狭めにはなっています。
NXはセンタートンネルの張り出しがない分、足の置き場には余裕があります。
こうして見比べるとQ5の後席足元も広さを感じますね。

膝前には拳2個半くらいのゆとりがあります。
新型アウディQ5には、後席アームレストも完備。

格納式のドリンクホルダーですが、こちらがしっとりとした動きでせり上がってきます。

この動きや立体的にせり上がってくる演出はとても良いですね。
続いては、センターコンソール後端を見てみましょう。

トリプルゾーンオートエアコンとなっており、後席でも温度調整が可能。
液晶画面もついていて見た目も良いですね。
新型アウディQ5のラゲッジ容量は?
さて続いて、新型アウディQ5 TFSI quattro 1st editionのラゲッジスペースを見てみましょう。

テールゲートは電動です。
リアコンビネーションランプごとテールゲートになっているので、ココの部分が残るのが面白いなと思いました。

これによってリアコンビネーションランプに分割線が入らないんですね。
新型アウディQ5のトランク容量(ラゲッジスペース容量)は、VDA値で550L。

これはかなり広いと思います。
レクサスRXでもVDAで515Lなので、それよりも広いですね。
RXはラゲッジフロア高が高いので予想以上に物が乗りません。
ラゲッジアンダーボックスはこんな感じです。

テンパータイヤはなく、パンク修理キットなどが入っています。
ここも10cmくらいの高さがあるのでいろいろと物を入れておけそうです。
後席は4:2:4で倒すことができ、ほぼフラットな荷室になります。

後席を倒した状態だとラゲッジ容量は1,550Lまで拡大。

フラットなラゲッジスペースは使い勝手も良さそう。
斜めになら足を伸ばして寝ることもできるかな?
ちょっとした車中泊も1人2人なら楽しめそうですね。
新型アウディQ5の後席・ラゲッジスペースの実用性は?
さて、新型アウディQ5 TFSI quattro 1st editionの後席やラゲッジスペースを見てみましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、「新型アウディQ5の後席やラゲッジスペースの実用性は十分!」だと思いました。
後席の広さも必要十分以上に確保されていますし、このクラスになると後席でも長時間移動が快適そう。
しっかりしたアームレストやドリンクホルダーも完備されており、トリプルゾーンオートエアコンもあるので、NXやGLCなどのクラスよりも格上の装備が付いています。
また、ラゲッジスペースにしても大型のLED照明も付いていて、ラゲッジ側から後席を倒すこともできるので、使い勝手もいいですね。

電動リアシートなどの装備はありませんが、ラゲッジ側からも倒すことができるのは良いと思います。
実用性もしっかり兼ね備えたSUVとしては、新型Q5はオススメできると思いました。
さて、次回はお待ちかねの新型アウディQ5の試乗ドライブフィールのインプレッションとなります。
お楽しみに^^
※さいたまエリアでアイディの購入を検討している方は、営業マン紹介しますので、ブログのPC版の右カラムにあるメールフォームからその旨いただければ。もしくは記事下のコメント欄でもOK。個人情報は書かなくていいですのでお気軽にどうぞ。
とその前に、新型アウディQ5など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


最初にアンケートが出るので「乗り換えを検討している」ってボタンを押せばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒くさい」と言う人も多いです。
そういう方には、私もゴルフ7.5を先日売却したユーカーパックをオススメしておきます。
査定は1社だけ、その査定を元に全国5000社が参加するオークションに代理出品してくれるので、複数の業者を相手にする必要もなく、さらに買取店に対してこちらが希望した額になるまで価格交渉も代理してくれます。
詳しいやり方は、私が実際にユーカーパックを使ったレポートに書いてあるので参考にしてくださいね↓
ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?
しかもワンダー速報の紹介コードがあれば、カタログギフトも貰えちゃいますから、さらにお得な感じ!!(笑)
ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

↑をクリックすれば紹介コードが入力された状態になってますので間違いナシ!!
ワンダー速報以外のユーカーパックのバナーからではカタログギフトはもらえませんので、どうせやるならワン速からやったほうがお得です。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^
想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ

「売却することは決まっているけど、電話が何件もかかってくるのがストレス」と言う人で、カタログギフトも貰いたいならコチラ
ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ


- 関連記事
-