新型レクサスLSの内装インプレッション!
2017年10月19日に11年ぶりとなるフルモデルチェンジを行ったレクサス新型LSを見てきました!と言う話の3回目!
前回までは新型レクサスLSの短評とエクステリアを見てみました↓
レクサス新型LS500h見てきた!ため息が出るほど美しい!外装内装インプレッション短評
【画像】レクサスLS見てきました!外観は宝石のように美しい!!エクステリアインプレッション
その前の記事では、新型レクサスLSの価格やスペック、先進装備、見積もりなどについてまとめました↓
レクサス新型LSの価格は980万円から! 見積もり・燃費・スペックなどフルモデルチェンジ情報まとめ
新型レクサスLSの価格やスペックなどは上記記事もご参照ください。
今回はその続きで、新型レクサスLS500h version Lの内装編として運転席周りを画像たっぷりでお届けしたいと思います!

レクサスの最新モデル、そしてフラッグシップとしての内装のクオリティはどうなのでしょうか?
新型LSに関しては、これから試乗や内装レポートなどもできればと思っているので、新型レクサスLSの最新情報が気になる方は以下の新型LS関連記事一覧でチェックしてくださいね↓
レクサスLS関連記事一覧
ワンダー速報は毎日21時更新!不定期で12時にも記事をアップしていますので、毎日12時と21時をチェックして見てくださいね^^
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
新型レクサスLSの運転席周りの内装をチェック!
うちの展示されていたのはソニッククォーツという白の新型レクサスLS500h version Lです。

展示車両の価格は1,529.4万円!!
EXECUTIVEを除けば、実質version LがレクサスLSで最上級グレードとなります。
ではさっそく新型レクサスLS500h version Lの運転席ドアを開けて見てみましょう。

例によって運転席ドアの内側からチェックですが、ドアヒンジはもちろん鋳造製。

しかもかなり肉厚で大きなヒンジになっていますね。
そしてドアの内側ですが…

これが恐ろしく質感が高いです。
蝶の羽が折り重なるようなデザインになっています。
インパネから続くこのレイヤー構造は、運転席に座った時に心地よい包まれ感を演出してくれます。

レイヤー構造になったドアが立体的で本当に包まれ感がありました。
レザーと本杢目、そしてアルカンターラのコンビネーションで、手に触れる部分はすべてレザーになっていますし、手が触れないドア下部のところもソフトパッドになっているなど、質感的には圧倒的。

パワーシートのメモリースイッチ部分も新意匠。
ウインドウスイッチ部分は他の車種と共用ですが、スイッチの加飾はサテンシルバー仕上げになっています。
肘置き部分はドアにくっついているように見えますが、浮いていて、物を置いたら下に落ちるようになっています。

細かいところですが縫製パターンを美しく見せるためのデザインでしょうか?
このあたりの仕上がりの良さたるや、タメ息が出るほど。
さらにはオプションで江戸切子調のパネルも用意されているというのですから、日本的な職人仕事と美がうまく融合したデザインと言えますね。
続いては、新型レクサスLS500h version L運転席のシート周りを見てみましょう。

スカッフプレートも当たり前についています。
アクセルペダルはオルガン式です。
新型レクサスLS500h version Lのシートは28WAYパワーシートとなっています。

シートの調整スイッチも、サテンメッキで仕上げてあって質感も完璧。
シートサイドにまでステッチ付きレザーで覆われています。
乗降時にシートがスライドする「パワーイージーアクセス」が付いていますが、新型レクサスLS500h version Lでhシートサイドクッションまで可動して降りやすくなります。
さらに電子制御エアサスペンションにより、乗降時に乗り降りしやすい高さに車高を調整。
また、新型レクサスLS500h version Lでは、「イージーアクセスバックル」としてシートベルトバックルまで電動で動いて乗降しやすくしてくれます。
これは至れり尽くせりってレベルじゃねーぞ(笑)
新型レクサスLS500h version Lのシートはこんな感じになっています。

version Lはもちろんセミアニリンレザー。
縫製パターンも凝っています。
続いて、新型レクサスLS500h version Lの前席全景をフルHD画質でどうぞ!

↑クリックで拡大します。
内装デザインは次世代レクサスのフラッグシップにふさわしい質感と機能性を備えています。
ただ、気になるのは助手席の前のダッシュボードの謎の空間。
現時点ではバックライトで模様が浮き上がっているスペースがありますが、ここがこのまま維持されるのか、はたまたミラーレスでカメラで左右を映し出す時に表示される部分に使われるのかは、現時点では不明です。
Version L以上のグレードでは天井はウルトラスエードの素材になっており、I packageなどはファブリックでしたが、ファブリックでも質感は悪くなかったです。
I package見つけたらぜひ触ってみてください。これでも十分じゃないかと。
細かく見てみましょう。
まずは新型レクサスLS500h version Lのステアリングホイールから。

新型レクサスLS500h version LのステアリングホイールはLCとも違う新しいデザインです。
Version LとEXECUTIVEのステアリングホイールは本木目と本革のコンビネーションです。
もちろんステアリングヒーターも完備されています。

プラスチック部分にもヘアライン加工がされているなど、質感面では本当に素晴らしい。
新型LSでは全グレードにパドルシフトも付いていますが、ことらのパドルシフトも金属製?で触感もいいです。
メーターフードの左右には、LC同様ダイヤル型のスイッチが備わっていました。

右側にはトラクションコントロールのスイッチ。
左側はドライブモードセレクトのスイッチになっています。

今後のレクサスのインテリアデザインは、ここにドライブモードセレクターが付くんですかね。
続いては新型レクサスLS500h version Lのメーターを見てみましょう。

全グレードで液晶メーターが採用されています。
ただ、他メーカーで主流の12インチの大型液晶ではなく、中央部分だけ液晶になったものになっています。
左右はアナログの針があります。
メーター中央部分がマルチファンクションディスプレイの役割をし、様々な情報を表示することができますが、今までのレクサス車と同様の内容なので迷うことはないでしょう。

ユニークだと思ったのは、メーターの周りにはステッチ付きの合成皮革?で覆われて、質感演出しているところ。
ちなみに、I packageではステッチは付いていませんでした↓

こういうところでも差別化しているんですね。
さて、続いては、ステアリングホイールの右側です。
こちらにはエアコンの吹き出し口の下に、ダッシュボードから連続している金属の帯が連なってまとまっています。
ここも立体的に造形されており見た目にもキレイです。

その下には、ブラインドスポットモニタや、パノラミックビューモニター、プリクラッシュセーフティシステムのスイッチなどがあります。
さて続いては、新型レクサスLS500h version Lのインパネを見てみましょう。

ここの造形も本当に美しい。
今までのレクサス車とも違ったインパネデザインです。
特に印象的なのがエアコンのルーバーと一体になっている金属の帯が連なってダッシュボードを横断しているデザイン。
助手席のダッシュボードにはナビから続いているパネルがありますが、ここはLC同様にバックライトで模様が浮かび上がるようになっています。

これにどんな意味があるのかはわかりませんが…
ゆくゆくはミラーレス化した時のモニター位置になるのかもしれませんね…
新型レクサスLS500h version Lのインパネを高解像度の画像でどうぞ!

↑クリックで拡大します。
エンジンスターターのスイッチ周りやエアコンの操作パネル周りも非常に質感高いですよねぇ。
凝った造形になっています。
新型LSのナビは12.3インチワイドディスプレイ。

右側にはアナログクロックも付いています。
エアコンのルーバー周りもこの質感です。

ハザードスイッチ周りなども微妙にラウンドしていたりして、しっとりした押し心地。
エンジンスターターのスイッチやオーディオノブもこの質感。

文句の付けようもありません。
工業製品というよりも工芸品といった印象すらあります。
気になったのは、電動パーキングブレーキのスイッチと、ブレーキホールドのスイッチがわかりづらい場所にあったこと。

今までのレクサス車ではGSがこの位置に電動パーキングブレーキのスイッチが有りましたね。
電動パーキングブレーキのスイッチは普段押す必要が無いので、ココにあっても問題はないと思いますが、ブレーキホールドが今までのレクサス車同様に、エンジン始動のたびに押す必要があるなら、ちょっと押しにくい位置だと思いました。
もしかしたらアウディ車のように、ホールドが記憶されるようになったのかもしれませんが、試乗して確かめたいと思います。
ちなみに、ホールドボタンに左側に、ブルーレイ再生対応のメディアスロットがあります。
昨今の車ではディスクが入らないものが増えていますが、やはりCDやDVDが読み込めたほうが良いです。
続いては、その下、新型レクサスLS500h version Lのシフトレバー周りを見てみましょう。

ここの質感も素晴らしいですね!
台座部分は本杢目。
こちらのブラック内装には縞杢の本杢目パネルが装備されていましたが、様々な木目から選択可能です。
リモートタッチは、タッチパッド式になりましたね。
RXやGSのようなジョイスティックタイプは今後廃止されていく流れでしょうか。
NXでもマイナーチェンジでタッチパッドの大きさが大きくなり操作性も改善されました。
シフトレバーは本革巻きの電気式レバーです。
リモートタッチ前方のスイッチもグロス塗装され、リモートタッチの後方にあるスイッチ類も金属製になっていて質感は非常に高いです。
無塗装プラがむき出しになっているところは皆無と言っていいです。
リモートタッチの左側は開閉式のドリンクホルダーになっています。

こちらには12Vのシガーソケットが備わります。
シガーソケットまでフタで目隠しされた位置にあって、目に見えるところは木目やレザーやアルミ・メッキなど、質感の高いものだけになるように作られていると思いました。
手に触れる部分、触れないようなダッシュボード下などの部分までソフトパッドになっていたり、質感演出は完璧に近いです。
今まで見たどの車よりもスゴイなぁと思った次第です。
新型レクサスLSの内装の評価は?
新型レクサスLS500h version Lの運転席周りを見てみましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、「もはや文句の付けようがない最高級の内装の質感」だと思いました。
メルセデスのSクラスや、BMWの7シリーズも見てきましたが、感動の度合いはこの新型LSが一番でしたね。
Sクラスももちろんスゴイんですが、日本人の感性に合っているんでしょうか、新型LSの内装はどこか落ち着きます。
今回見てみた新型レクサスLS500h version Lでは黒内装だったのでかなり大人しい印象でしたが、それでも質感の高さは一目瞭然。

黒は質感がわかりにくい部分でもあるんですが、それでも伝わってくる良さがあるのはさすが。
レクサスでは多種多様な内装コーディネートが可能なので、シートカラーやオーナメントパネルを自分好みにカスタマイズできますので、明るい色などを選ぶとまた印象もガラリと変わるでしょう。
隣に展示してあったシャトーの内装カラーにウォールナットの木目パネルも素敵でしたよ。

↑クリックで拡大します。
ちょっと長くなりましたので、後席などのインプレッションは次回以降でお届けしたいと思います^^
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
新型レクサスLSを検討されている方は、参考にしていただければ幸いです。
すでに販売も開始されているので、新型レクサスLSが気になる方はお近くのレクサスディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?
埼玉南部エリアで新型LSを購入検討している方は、紹介キャンペーンもありますので、興味ある方はブログパソコン版のメールフォームからメールくださいませ^^
レクサス車を買う前にやっておきたいこと
レクサスは基本的に値引きがありません。
その分、下取りが値引きに相当することがありますが、何も持たずに商談しに行くと、フツーにオークション相場価格くらいでしか下取りしてくれません。
そこで、ディーラーに行く前に事前に愛車の相場価格を調べておくことをオススメします!!
私のRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某ディーラーの下取り査定だと450万円だったのに、ネットの一括査定に出したところ、610万円で売却できました。
その差はなんと160万円!!
どうなってんだよディーラー査定…(苦笑)
というか、やっぱり一括査定で複数社に見積もってもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。
一括査定の査定額を持ってディーラーに行けば、「これ以下だったらハンコ押さない」って言うと、下取り額も調整に応じてくれることが多いです。
もしだめなら、そのまま買取店の売却してしまえばいいですしね。
一括査定サイトで見積もる際に、売却時期などが読めない人でも、「現在の愛車の価格が知りたい」と言えばOK。
査定額が良くて、思わず買い替えを検討しちゃったりもしますからね(経験あり 笑)。
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら↓
かんたん車査定ガイド


1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いかもしれませんよ…(悪魔の囁きw)。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
事前にディーラーからだいたいの納期などを聞いておくと、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思います。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いですね。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」では、レクサス関連の試乗動画も随時アップ中!!
以下のレクサス関連動画一覧でチェックしてみてくださいね^^
一度見た方でも、何度見ても楽しいはず!?(笑)
特に購入検討している人や、納車待ちの人は、同じ動画でも何度でも見ちゃったりしませんか?
私もそうだから、その気持ちがよく分かるので、ワンダー速報&ワンソクtubeでは画像多め、尺長め、内容盛りだくさんでお届けしています!
応援する気持ちがありましたら、動画のワンソクtubeで高評価やコメントをバンバンいただけますとモチベーションが上がります!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!

