新型レクサスLSの試乗インプレッション!
2017年10月19日に11年ぶりとなるフルモデルチェンジを行ったレクサス新型LSに試乗してきました!
以前には、ディーラーに展示してあった新型レクサスLSを見てきたという記事をアップしています↓
レクサス新型LS500h見てきた!ため息が出るほど美しい!外装内装インプレッション短評
【画像】レクサスLS見てきました!外観は宝石のように美しい!!エクステリアインプレッション
【内装の質感を高解像画像でレポート!】レクサス新型LS見てきました!内装インプレ【フルモデルチェンジ】
【後席の広さ快適性は?】レクサス新型LSフルモデルチェンジ内装インプレッション
新型レクサスLSの価格やスペック、先進装備、見積もりなどについてまとめました↓
レクサス新型LSの価格は980万円から! 見積もり・燃費・スペックなどフルモデルチェンジ情報まとめ
新型レクサスLSの価格やスペックなどは上記記事もご参照ください。
今回は遅ればせながら、新型レクサスLS500h F SPORTに試乗できましたので、まずは新型LS500h F SPORTのエクステリアインプレッションをしたいと思います!

以前にお届けした新型LS500h version Lと比較しながら見てみましょう。
新型LSに関しては、これから試乗や内装レポートなどもできればと思っているので、新型レクサスLSの最新情報が気になる方は以下の新型LS関連記事一覧でチェックしてくださいね↓
レクサスLS関連記事一覧
ワンダー速報は毎日21時更新!不定期で12時にも記事をアップしていますので、毎日12時と21時をチェックして見てくださいね^^
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
新型レクサスLSのグレード展開と価格は?
さて、まずは新型レクサスLSの価格情報からお届けします。
レクサスLS500h ベースグレード(FR) 11,200,000円
レクサスLS500h IPackage(FR) 11,800,000円
レクサスLS500h F SPORT(FR) 13,100,000円
レクサスLS500h version.L(FR) 14,600,000円
レクサスLS500h EXECUTIVE(FR) 16,400,000円
となっています。
AWD仕様は上記価格に約400,000円アップとなります。
先代レクサスLSではLS460が1,000万円を切る価格帯からありましたが、やはりハイブリッドモデルでは1000万円オーバーの価格帯からとなりますね。
新型レクサスLS500h F SPORTのエクステリアをインプレ!
では続いて、試乗させてもらった新型レクサスLS500h F SPORTのエクステリアを見てみましょう。

試乗車は、ホワイトノーヴァガラスフレークの新型レクサスLS500h F SPORT。
レクサスLS500h F SPORTの価格は2WDで13,100,000円からとなっています。
さすがに1300万オーバーの車となると迫力と気品がありますね。
先代LSよりもシュッとしたフロントマスクで、よりシャープになった印象。

新型レクサスLS500h F SPORTには専用装備として
F SPORT専用エクステリア
F SPORT専用内装(名栗調アルミ、アルミペダルなど)
F SPORT専用本革・ウルトラスエードスポーツシート
28WAYフロントパワーシート(前後席シートヒーター&前席シートベンチレーション機能付き)
F SPORT専用フロント6ポッド・リア4ポッドアルミモノブロックキャリパー
F SPORT専用スパイラルフィン式ベンチレーテッドディスクブレーキ
F SPORT専用液晶メーター
Lexus Safety System+(進化版)
20インチランフラットタイヤ&アルミホイール(ダークプレミアムメタリック塗装)
キックオープン機能付きパワートランクリッド
大型カラーヘッドアップディスプレイ
ウルトラスエードルーフ/サンバイザー
が装備されています。
新型レクサスLS500h F SPORTを正面からどうぞ。

先代LSよりもヘッドライト周りやフロントボンネットの厚みが減った印象で、だいぶシャープな顔つきに見えます。
さらに近づいて撮ってみました。

全幅1.9mもあるのでさすがに大きく見えます。
新型レクサスLS500h F SPORTには専用エクステリアとして、漆黒塗装のメッキやFスポーツメッシュグリルになっています。
比較用に新型レクサスLS500h Version Lのフロントも並べてみてみましょう。

フロントグリルの周りのメッキが黒かそうでないかで、けっこう印象が変わりますね。

↑こちらが新型レクサスLS500h F SPORT。
↓こちらが新型レクサスLS500h Version Lです。

メッキの色とメッシュパターンが違うだけでもけっこう印象が変わるでしょ?
また、フロントサイド左右にあるエアインテークに見える部分の下部が黒く塗装されているのがF SPORTの特徴。

なまっくすさんののんびりなまけにっきでは、ここはあまり好みではないとおっしゃってましたね。
ちなみに、エアインテークに見えるメッシュ部分はほとんどがダミーです。
一番端っこのところだけ空気が抜けるようになっているように見えます。
最近ではこうしたデザイン上のダミーのインテークが増えましたよね。
ヘッドライト周りは他のグレードと同じかな?

放射状に伸びるポジションランプ兼デイタイムライトが次世代レクサスのデザインになるでしょうか?
ここは好みが分かれるところ。
今まで通りのアローヘッドのポジションランプのほうが良いって人、私以外にもいるんじゃないでしょうか。
シームレスに光るのはとてもキレイですね。
質感は当たり前ですが最高です。
アダプティブハイビームシステム(AHS)も上下2分割されているそうで、上側8クラスタ、下側16クラスタのLEDを配光することで、より精度の高い照射範囲になるようです。
さて続いては、新型レクサスLS500h F SPORTを斜め前から見てみましょう。

↑クリックで拡大します。
うん、かっこいいですね!
新型LSのボディサイズは、
全長5,235mm×全幅1,900mm×全高1,450mm(AWDは1,460mm)。
余裕で5mを超えた全長は、やっぱり長いなぁという印象。

↑クリックで拡大します。
サイドから見ると、それほど長いという印象はないので、もしかしたら全幅がもう少し幅広いほうが見た目のバランスが取れるのかもしれませんね。
ただ1.9m以上となると、日本の交通事情には厳しくなってきますよね…
レクサスLCから導入された次世代プラットフォーム「GA-L」のおかげで、重心が非常に低く見えます。
特にボンネットフードが低く抑えられているように見えますね。
これにより、シャープなエクステリアの印象になっています。
運動性能にも期待がかかります。
続いて新型レクサスLS500h F SPORTのタイヤ&ホイールを見てみましょう。

20インチのランフラットタイヤにダークプレミアムメタリック塗装のアルミホイールが標準装備です。

この20インチホイールですが、意外とシンプルなデザインだなと思いました。
なまっくすさんもおっしゃってましたが、レクサスのフラッグシップモデルのスポーツグレードなら、もっとメッシュパターンが細かいホイールとかでも良かったんじゃないかなと。
気に入らない人は、オプションのホイールを装着してねってことでしょうか。
ちなみに、新型レクサスLS500h Version Lの19インチホイールはこんなデザイン↓

こっちは高輝度塗装のメッキがギラギラしていて、フラッグシップらしい主張があって良いと思います。
新型レクサスLS500h F SPORTのミラーは、上半分がブラック塗装されていますがこれは他のグレードも同様です。

F SPORTだからといった差別化ではなく、どのグレードでも上半分がブラック塗装になっているのが新型LSのミラーです。
逆にここは差別化があっても良かったんじゃないかと思いました。
他のレクサス車では、F SPORTのみがブラック塗装されたミラーになっていて、それ以外のグレードではボディ同色ミラーになっていたりします。
続いて新型レクサスLS500h F SPORTのリアのほうも見てみましょう。

距離をとって撮れなかったので近景ですがご容赦を。
新型レクサスLS500h F SPORTはバンパー下部のメッキがブラック塗装なので若干通常モデルとは異なります。

↑こちらが新型レクサスLS500h F SPORT。
↓こちらが新型レクサスLS500h Version Lです。

見比べると、新型レクサスLS500h F SPORTのほうがメッキパーツがブラック塗装なこと以外は同じデザインのようです。
ここがデザインで差別化されてないのが意外でした。
ちなみにバンパー一体型マフラーに見えるメッシュ部分はやっぱりダミーなので空気は抜けるようになっていません。
本物のマフラーは、見えないようにバンパー奥に下向きに付いていました。

ハイブリッドモデルだからこういうマフラーの処理なのかもしれません。
ターボモデルのLC500はどうなってるのか、見てみたいですね。
最後に新型レクサスLS500h F SPORTのリアを正面から。

リアデザインは先代LSのイメージを色濃く残しているように思えました。
やっぱり迫力ありますね。
新型レクサスLS500h F SPORTのエクステリアの感想・評価は?
新型レクサスLS500h F SPORTのエクステリアをぐるっと一周見てみましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、「ノーマルのLSとは違ってスポーティなカッコよさが前面に出ている!」と思いました。
ノーマルのLSと見比べると、メッシュパターンが違っていたり、メッキ部分がブラック塗装されている程度の違いしか無いんですが、白いボディカラーと相まってカッコよさはより感じましたね。
ノーマルのLSは、いかにも高級車然としたきらびやかな佇まいですが、新型LSのF SPORTは、ドライバーズカーとして乗っても様になる若々しさとスポーティさがあると思いました。
見た目の印象はそんな感じなんですが、ダミーのインテークなどは最近のはやりとは言えあまり好きでな無いなと言う点と、もう少しノーマルのLSとの差別化パーツがあっても良いんじゃないかとも思いました。
特に、ミラーやリアバンパーなどはF SPORT専用だったら良かったのに。
他のF SPORTでは、リアバンパーやミラーでも差別化されているだけに、そこだけが気になりました。

それ以外では文句の付けようもないクオリティと迫力。
そしてドライバーズカーとして乗ったらかっこいいだろうなぁという憧れがありますね。
先日、東京モーターショーで新型クラウンRSを見てきましたが、それとはだいぶ車格差があると思います。
価格も2倍以上違いそうなので当たり前といえば当たり前ですが、「いつかはクラウン」が今の時代だと「いつかはレクサスLS」と言いたくなる気持ちです。
特に、新型レクサスLS500h F SPORTはドライバーズカーとしてもカッコよく、若々しさもあるので良いなと思いました。
さて、次回は新型レクサスLS500h F SPORTの内装編をお届けします!

記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
新型レクサスLSを購入検討されている方は、参考にしていただければ幸いです。
すでに販売も開始されているので、新型レクサスLSが気になる方はお近くのレクサスディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?
埼玉南部エリアで新型LSを購入検討している方は、紹介キャンペーンもありますので、興味ある方はブログパソコン版のメールフォームからメールくださいませ^^
レクサス車を買う前にやっておきたいこと
レクサスは基本的に値引きがありません。
その分、下取りが値引きに相当することがありますが、何も持たずに商談しに行くと、フツーにオークション相場価格くらいでしか下取りしてくれません。
そこで、ディーラーに行く前に事前に愛車の相場価格を調べておくことをオススメします!!
私のRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某ディーラーの下取り査定だと450万円だったのに、ネットの一括査定に出したところ、610万円で売却できました。
その差はなんと160万円!!
どうなってんだよディーラー査定…(苦笑)
というか、やっぱり一括査定で複数社に見積もってもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。
一括査定の査定額を持ってディーラーに行けば、「これ以下だったらハンコ押さない」って言うと、下取り額も調整に応じてくれることが多いです。
もしだめなら、そのまま買取店の売却してしまえばいいですしね。
一括査定サイトで見積もる際に、売却時期などが読めない人でも、「現在の愛車の価格が知りたい」と言えばOK。
査定額が良くて、思わず買い替えを検討しちゃったりもしますからね(経験あり 笑)。
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら↓
かんたん車査定ガイド


1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いかもしれませんよ…(悪魔の囁きw)。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
事前にディーラーからだいたいの納期などを聞いておくと、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思います。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いですね。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」では、レクサス関連の試乗動画も随時アップ中!!
以下のレクサス関連動画一覧でチェックしてみてくださいね^^
一度見た方でも、何度見ても楽しいはず!?(笑)
特に購入検討している人や、納車待ちの人は、同じ動画でも何度でも見ちゃったりしませんか?
私もそうだから、その気持ちがよく分かるので、ワンダー速報&ワンソクtubeでは画像多め、尺長め、内容盛りだくさんでお届けしています!
応援する気持ちがありましたら、動画のワンソクtubeで高評価やコメントをバンバンいただけますとモチベーションが上がります!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!


- 関連記事
-
- 富士市あたりにドライブ行ってこようと思います。さわやかしてこようかな(笑)
- 「レクサスではどのモデルが人気車種なのか!? 2017年10月度レクサス販売台数ランキング」寄稿しました
- このページのトップへ
コメント
- No title
- 先日試乗しましたが、500hでしたが車両重量があるせいかスポーツモードでもかなりもっさりしていました。
シフトノブはかなり持ちにくく使いづらかったです。タッチパッドはこのタイプは使い慣れてないので全く走行中は使えません。
途中コンビニに寄ったのですが駐車場が狭く白線内には停めれません。
コンビニと試乗から帰ってきた時駐車する時後ろに人がいたらいきなり自動ブレーキがかかったのには驚きました。
絶対買えませんがもし買えたとしても普段使いは出来ませんね。
走行モードのスイッチの位置は使いやすくよかったです。
エンジン音をわざと聞かせるのは?と思いました。
- Re: No title
- かざまさん、コメントありがとうございます。
何と比べるか、ということだと思いますが、私はスポーツS+では十分に速いなと思いましたよ。
LCと比べるとキャラクターが違うと思いますが。
MercedesなどのAMGなどと比べてもまた別だと思いますが。
タッチパッドも慣れたら悪くないと思います。
ていうかRXなどのジョイスティックタイプもかなり使いづらいですよね^^;
とくに文字入力が最悪です。
文字入力は画面タッチがベストですね。
サウンドジェネレーターが付いているので、モロロロロ!という音は聞こえるようになっていますがRXよりはだいぶ静かな印象でした。
コメントの投稿
- 富士市あたりにドライブ行ってこようと思います。さわやかしてこようかな(笑)
- 「レクサスではどのモデルが人気車種なのか!? 2017年10月度レクサス販売台数ランキング」寄稿しました
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ