ホンダ新型シビックハッチバック試乗インプレッション!
2017年9月29日に発売されたホンダの新型シビックに試乗してきました!と言う話の2回目です。
前回は、新型シビックハッチバックのエクステリアを再度写真を撮り下ろしでインプレッションしました↓
ホンダ新型シビック試乗しました!ハッチバック超かっこいい!エクステリアインプレッション
今回はその続きで、新型シビックハッチバックの内装を、ワンダー速報では初レポートしたいと思います!

エクステリアは何度か先行公開した際に見ていたんですが、内装は今回が初めて。
果たして新型シビックハッチバックの内装はどうなんでしょうか??
過去にお届けした新型シビック関連記事はこちら↓
ホンダ新型シビックの価格は高いか!? ハッチバック&セダン見積もりました!
ホンダ新型シビックタイプRの価格は高いか?! 見積もりました!男のロマンの価値はいくらだ!
新型シビックハッチバック見てきた!画像大量UP!超カッコイイ!日本発売は2017年7月!
ホンダ新型シビック簡易カタログ届いた!ハッチバック&セダンも見てきた!
新型シビックハッチバック&セダン見てきた!画像大量UP!発売日は2017年7月27日!
2017ホンダ新型シビック発売日は9月29日!価格はセダン265万 ハッチバック280万 タイプR450万円!【画像大量】
見積りももらってありますので、新型シビックを検討している方は参考にしていただければ幸いです。
今までに書いた新型シビック関連記事や、これから加筆される最新情報は、以下の新型シビック関連記事一覧でご確認ください↓
新型シビック関連記事
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
新型シビックハッチバックの内装レポート!
ではさっそく試乗させてもらった新型シビックハッチバックの内装を見てみましょう。
とその前に、試乗車の価格ですがこんな感じです。

車両本体価格で280万円。
新型シビックは単一グレードなので、グレードで迷う心配はありません。
シビック ハッチバック(FF)
CVT 2,800,440円
6MT 2,800,440円
シビック セダン(FF)
CVT 2,650,320円
シビック タイプR(FF)
6MT 4,500,360円
こんな感じの価格とグレード展開になっています。
さて、続いて新型シビックの内装を見てみましょう。

例によって運転席側ドアの内側からですが…
ハッチバックのドアの内側を撮り損ねたので、セダンの写真で代用します^^;
新型シビックの運転席側ドアの内側はこんな感じです。

基本的にデザインはセダンとハッチバックでは共通ですが、トリムの素材が異なりました。
これは、セダンには「レザーインテリア」がオプション装備されていたため。
レザーインテリアではドアトリム中央は合成皮革があしらわれていますが、オプションを装着しないとファブリックになります。
また、オーナメントパネルがセダンではヘアライン加工された木目のようなものになっていますが、ハッチバックではカーボン調の模様になっています。

こちらはハッチバックのウインドウスイッチ周り。
台座も無塗装でスイッチ類にも加飾が無く、ややプラスチッキーな印象です。
続いて新型シビックハッチバックのペダル類ですが、こちらは専用の金属製フットペダルになっています。

セダンと差別化されたスポーティーな演出です。
続いて、新型シビックハッチバックの前席全景を見てみましょう。

↑クリックで拡大します。
シンプルでオーソドックスなインテリアデザインですが、かつてのホンダのセダンを彷彿とさせる安心感を感じました。
うちもアコードなどに乗っていたので懐かしさすら感じます。
細かく見てみましょう
まずは新型シビックハッチバックのステアリングホイールから。

新型N-BOXとも同じようなステアリングスイッチですが、デザインは別物。
本革巻きで、質感もなかなか良いです。
スイッチ類はN-BOXのほうが何故か多い↓

パネル類はピアノブラック塗装などがされていて無塗装剥き出しの部分がありません。
こうして見比べてしまうと、N-BOXのほうが質感良く感じる部分もあります。
続いては、新型シビックハッチバックのメーター周りです。

新型シビックハッチバックのメーターはフル液晶メーターになっています。
メーター周りのカラーは最初から赤になっていますが、セダンだとここが青くなります。

中央がマルチインフォメーションディスプレイになっており、表示させる内容を変更することができます。

メカメカしいデジタルなデザインで、ホンダらしいと言えばホンダらしいデザインです。
燃料のメモリも赤く光っていて結構きれいです。
続いて新型シビックハッチバックのステアリングホイールの右側です。

ここにはスタータースイッチがあります。
スタータースイッチは、エンジン始動する前は白く光っていますが、イグニッションONで赤に変わる演出。
Aピラーの付け根にはツイーターがあります。
続いて、新型シビックハッチバックのインパネ周りを見てみましょう。

ナビはディーラーオプションです。
昨今流行りの、ダッシュボードにタブレットがついているようなデザインではなく、オーソドックスなデザインですね。
でも個人的には嫌いではありません。

ナビは7インチでしょうか、あまり大きなサイズのナビは用意されていませんので、大きモニターのほうが良い方は社外品を付ける必要があると思います。
ナビ周りのパネルは無塗装プラなので、この辺りはピアノブラック塗装になるなどすると見栄えが良いのになぁと思いました。
ナビ画面の下にはエアコンの操作パネルがあります。

ここは質感はなかなか良いと思いました。
シートヒーターは標準装備のようです。
良いですね。

その下はちょっとした収納になっているようです。
USBポートなどはありませんでした。
続いて新型シビックハッチバックのインパネ周りを見てみましょう。

インパネにはシフトブーツ付きのシフトノブがあります。
その右側には、電動パーキングブレーキとホールドスイッチがあります。
新型シビックには、電動パーキングブレーキとブレーキホールドが標準装備!
そして、アダプティブクルーズコントロール(ACC)も渋滞追従機能付きの全車速対応のものになっています。
これはうれしいですね!
ホンダ車としては、ヴェゼルを皮切りに、電動パーキングブレーキ+ブレーキホールド搭載の車も徐々に増えてきました。
ステップワゴンやオデッセイではハイブリッドモデルにのみ電動パーキングブレーキを搭載するなど差別化がされていますが、新型シビックには全グレード標準装備です。
ブレーキホールドスイッチと逆サイドには、E-CONスイッチやアイドリングストップOFFスイッチがあります。
シフトノブの後方には、ドリンクホルダーがあります。

アームレスト部分はスライド可能で、前端になっている状態では、ドリンクは1つしか置けません。
後方にスライドさせるとこんな感じ。

着脱可能なドリンクホルダーがもう一つ見えてきます。

アームレストの天板は開閉可能なので、開けると収納になります。

ドリンクホルダー部分は着脱可能なので、それを取ってしまえば広い収納スペースになります。
目隠しして置けるスペースがあるのは良いですよね。
新型シビックハッチバックの内装の感想・評価は?
と言った感じで、新型シビックハッチバックの内装を運転席周りを中心に見てみましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、「デザインやメーター周り、電動パーキングブレーキが付いているのは良いけど、インパネはややプラスチッキーか?」と思いました。
電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドが付いているこのクラスのハッチバックはまだ少なく、インプレッサには電動パーキングブレーキが付いていますが、ブレーキホールドがありません(おそらくレヴォーグ同様にあとで追加されるかも)。
アクセラも最上級グレードの22XD以外には電動パーキングブレーキがありませんし、22XDにもブレーキホールドはありません。
オーリスも同様です。
国産でCセグで電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドが装備されているのはC-HRくらいでしょうか(ハッチバックというよりSUV)。
そういったことを考慮すると、このクラスで電動パーキングブレーキ+オートブレーキホールド、全車速対応ACCが装備されているのは、ライバルに対して大きなアドバンテージだと思います。
一方で、内装の質感面では、昨今のホンダ車としてはやや質感不足な感じがしました。

北米で昨年より発売されており、海外メインなのも関係しているのかもしれませんが、ヴェゼルやN-BOXなどと比較しても、無塗装プラ剥き出しの部分が多く、質感面で寂しい気がしました。
↓こちらがインプレッサ。

インプレッサは上位グレードではステッチ付きのにーパッドが付いていたり、質感も先代に比べて格段に良くなっています。
↓こちらがC-HR。

C-HRは、ピアノブラック塗装が各所に施されていて、パッと見の質感は悪くありません。
ライバル勢も、昨今では内装の質感向上が著しいので、シビックももう少しマテリアルの質感向上があるといいのになと思った次第です。
ただ、内装を他と比べなければ、装備内容を考えれば、ライバルに対して十分アドバンテージがある車に仕上がっているので、価値ある一台だと思います。
何より走りが面白いですしね。それはまた次回以降でお届けしますのでお楽しみに…
その前に、後席やラゲッジスペースのインプレッションを次回お届けします。
※追記!
続きの記事はこちら↓
後席・ラゲッジの広さの評価は?ホンダ新型シビック試乗インプレッション内装編2
新型シビックを検討中の方は参考にしていただければ幸いです^^
新型シビックを検討中の方は、お近くのホンダディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?
埼玉近郊の方は、ホンダカーズ埼玉 戸田店営業の岡村さんという方を捕まえて「例のブログを見た」と言うと、値引き頑張ってくれるかも?(笑)
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^
広告から見積もりしてもらえたらさらに嬉しいです(笑)いい結果出たらコメントで報告してくださいね^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターも作ったので、良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします。
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
ということで、新型シビックなど新車を検討中の方は、今のうちからネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
かんたん車査定ガイド

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド


新型シビックの動画も共有しておきますね。
ご興味ある方はどうぞ^^
かんたん車査定ガイド


では次回のワンダー速報もお楽しみに!

- 関連記事
-
コメント
- No title
- いつも記事を楽しみにしています。
試乗記事でよく電動パーキングブレーキとブレーキホールドの有無について記載されていますが、出来れば電動パーキングブレーキが自動で作動するかどうか(操作が必要か)もレポートして頂けたら嬉しく思います。
私もレクサスRXに乗っており、RXだと日常使用では電動パーキングブレーキスイッチは一切触れることはありません。
しかし先日ホンダで見たステップワゴンHVでは機械式パーキングブレーキと同様に発進前や降車前に電動パーキングブレーキスイッチを操作する必要がありました。そうなると電動パーキングブレーキスイッチの位置や操作性も重要になってくると感じました。
- No title
- いつも楽しく拝見してます。
うーん。これは人の好みの世界なので個人の意見でしかありませんが
やはり最近のホンダ車は特にインテリアのデザイン面で一歩遅れを取っている印象が拭えません。
せっかくいいクルマを作るのですから、デザイン面でもう少し良くなってくれれば
もっともっと魅力的なクルマになりそう・・・
- Re: No title
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
いつも見ていただき感謝です。
電動パーキングブレーキの操作の必要の有無ですね。
かしこまりました。
ホンダ車はPに入れたあと電動パーキングブレーキの操作が必要だったと思います。
発進時はアクセルだけで発進できたような気がしますが。
ほかはだいたい操作の必要がなかったと記憶していますが、今度から調べて書くようにしますね。
- Re: No title
- Pさん、コメントありがとうございます。
たしかにおっしゃる通り、インテリアのデザインはミニバン以外はライバルに対して少し遅れているような気がします。
とくに高級志向のアコードやレジェンド、オデッセイなどのインテリアデザインが、質感演出の面でライバルに負けている気がします。
一方で、フリードやN-BOXなどはよく出来ていると思うんですよね。
- まぁ質感はね
- 思ったよりシビック売れているようですよね。
価格の割に内装も他のCセグに比べるとややチープ感は個人的にはあります。ただ、おっさん以上おじいさん以下…団塊の世代くらいになるとアルミ調やピアノブラックを好まないって人(主にうちのおやじ)もいるので、派手さは無くても機能性があって堅実なのも悪くはないのかなとも思いました。
- Re: まぁ質感はね
- 仙台はやてさん、コメントありがとうございます。
新型シビック、かつてのシビックという概念を捨てて、Cセグハッチバックとして見たら結構良い出来ですよ。
質実剛健なインテリア、と言えば聞こえはいいですが、カーボン調のパネルとか7インチしか入らないナビなどはなんとかしてほしかったですね。
それ以外はとても良く出来てるので、我慢できると思います。
ただ、ハイオクなのがなぁ・・・それ言ったら欧州車もそうなんですが^^;