ホンダ新型シビック試乗インプレッション!
2017年9月29日に発売されたホンダの新型シビックに試乗してきました!という話の3回目です。
前回までは、新型シビックハッチバックのエクステリアと運転席周りの内装をお届けしました↓
ホンダ新型シビック試乗しました!ハッチバック超かっこいい!エクステリアインプレッション
内装の評価は…やや辛口? ホンダ新型シビック試乗インプレ!ハッチバック編
今回はその続きで、新型シビックハッチバックの、後席やラゲッジスペースの内装をレポートしたいと思います!

Cセグハッチバックとして、後席やラゲッジスペースの実用性は大事ですよね。
新型シビックハッチバックの使い勝手はどうなんでしょ?
過去にお届けした新型シビック関連記事はこちら↓
ホンダ新型シビックの価格は高いか!? ハッチバック&セダン見積もりました!
ホンダ新型シビックタイプRの価格は高いか?! 見積もりました!男のロマンの価値はいくらだ!
新型シビックハッチバック見てきた!画像大量UP!超カッコイイ!日本発売は2017年7月!
ホンダ新型シビック簡易カタログ届いた!ハッチバック&セダンも見てきた!
新型シビックハッチバック&セダン見てきた!画像大量UP!発売日は2017年7月27日!
2017ホンダ新型シビック発売日は9月29日!価格はセダン265万 ハッチバック280万 タイプR450万円!【画像大量】
見積りももらってありますので、新型シビックを検討している方は参考にしていただければ幸いです。
今までに書いた新型シビック関連記事や、これから加筆される最新情報は、以下の新型シビック関連記事一覧でご確認ください↓
新型シビック関連記事
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
新型シビックハッチバックの助手席をチェック!
前回までは新型シビックハッチバックの運転席周りを見てみましたので、その続きとして助手席のほうを見てみましょう。

↑クリックで拡大します。
新型シビックハッチバックの助手席方向への見通しはこんな感じです。

カーボン調のパネルが付いています。
セダンではヘアライン加工された木目のようなパネルが付きます。
ダッシュボード上部はソフトパッドになっています。

ステッチのような模様も見えますが、これはフェイクかな。
C-HRなどもフェイクステッチの柄になっているので、最近では増えましたね。
ちなみにインプレッサの上位グレードでは、本物のステッチがインパネ周りにあしらわれていました。
新型シビックハッチバックのグローブボックスはこんな感じです。

起毛仕上げなどはさすがにされていませんが、収納力は結構ありますね。
前回お届けしそこねてましたが、新型シビックのセンターコンソールの下は、ちょっとしたトレーになっています。

USBポートなどが備わっていますので、スマホなどをここにおいて充電することもできますね。
デッドスペースを有効に使っています。
新型シビックハッチバックの後席をチェック!
続いて、新型シビックハッチバックの後席を見てみましょう。

右側が狭かったので、左側ドアを開けます。
ドアシルプレートなどはありません。
まあクラス相応です。
新型シビックハッチバックのドアの内側はこんな感じです。

トリム素材はファブリックですが、セダンだと合成皮革になります。
後席にもツイーターが付いていますね。

ファブリックにもステッチが付いていたり、ツイーターが付いているので見た目の質感は若干良い感じがします。
ウインドウスイッチ周りは加飾や塗装も無しですが、ハードプラ一辺倒というわけでもなく、質感は悪くないと思います。
続いて、新型シビックハッチバックのリアシートを見てみましょう。

足元の空間は意外と広そうですね。
ライバル勢と比較してみましょう。
こちらがスバルインプレッサスポーツ↓

こちらがマツダアクセラスポーツ↓

こちらがトヨタC-HR↓

こうして見比べると、どれもそれほど大きな差があるわけでもないですが、インプレッサが一番広いように見えます。
新型シビックハッチバックも特段狭いわけでも広いわけでもなく、クラスとして標準的な広さを確保していると思いました。
実際に座ってみると、膝前にはこのくらいのスペースが。

運転席は身長172cmの私のドラポジに合わせてあります。

膝前には拳2個以上スペースが有り、結構ゆとりを感じます。
狭くはないですね。
ただ、運転席シートバックにポケットなどが無いんですね。
助手席側には付いていました。
一方で感心したのが、新型シビックハッチバックには後席アームレストもしっかり完備していること。

最近のCセグメントハッチバックでは、後席アームレストは省略されがちなのに、ドリンクホルダーも付いたアームレストがあるのは嬉しいですね。
また、さらに良いなと思ったのは、センターコンソール後端にエアコンのアウトレットがありました。

このクラスとしては、ドイツ車勢ではついていることが多いですが、国産ハッチバックではエアコンのアウトレットは付いていない事が多いです。
ゴルフなどと戦うことを考慮してでしょうか。
価格もゴルフとバッティングしてくるかも。
2017新型ゴルフハイライン&コンフォートライン見積もりました!コミコミ価格はどうよ?【ゴルフ7.5】
ホンダ新型シビックの価格は高いか!? ハッチバック&セダン見積もりました!
新型シビックハッチバックのラゲッジスペースをチェック!
続いて、新型シビックハッチバックのラゲッジスペースをチェックしてみましょう。

テールゲートは結構大きく開きます。
新型シビックハッチバックのラゲッジスペースはゴルフバッグが3つ積める420Lもの容量を確保しているとのこと。
Bセグコンパクトと比較するとやはり一回り広いラゲッジスペースですね。
面白いなと思ったのが、このカーゴエリアカバーという、目隠しスクリーン。

世界初の収納法らしく、ロールスクリーンを巻いていくように畳むことができます。

最後はこんなにコンパクト。

左右どちらにも巻き取ることができます。
たしかにトノカバーとか邪魔くさい時ありますからね。
ただ目隠しするだけならこれは便利かも。
カーゴエリアカバーを畳むとこんな感じに見えます。

まあCセグハッチバックとしては十分な広さではないでしょうか。

フロアの高さも高くないし、積載性は良さそうです。
ラゲッジアンダーはこんな感じになっています。

ほんのちょっとだけ物が置けるスペースがありますね。
洗車グッズなどを少しだけ置いておけそう。
新型シビックハッチバックの後席は6:4で分割して倒すことができます。

後席を倒すと、多少段差はありますが、広大なラゲッジスペースになります。
完全にフラットにはなりませんが、収納力は十分です。
斜めになら足を伸ばして寝っ転がれるかも?
仮眠する時には便利そうですね。
新型シビックハッチバックの後席・ラゲッジの感想・評価は?
新型シビックハッチバックの後席やラゲッジスペースを見てみましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、「後席やラゲッジスペースのユーティリティは十分!ファーストカーとして使える実力がある」と思いました。
国産ライバルと比べても、後席にもエアコンのアウトレットやアームレストが付いていたり、広さも実用的です。
質感面でも悪くないですね。
ラゲッジスペースも420L確保されていて、4人までのファミリーが日常的に使うには十分なユーティリティがあると思いました。
後席を割り切って作ってあるC-HRなどに比べると、ファミリーユースとしてもそれほど不満なく使えるのではないでしょうか。
見た目もアグレッシブで、走りも楽しみたいお父さんには嬉しい一台になるかもしれませんね。
さて、そんな新型シビックハッチバックの走りのインプレッションは、また次回以降でお届けしますのでお楽しみに!!
※追記!
続きの記事はこちら↓
走りの評価は期待を超えるか?! ホンダ新型シビックハッチバック試乗インプレッション
新型シビックを検討中の方は参考にしていただければ幸いです^^
新型シビックを検討中の方は、お近くのホンダディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?
埼玉近郊の方は、ホンダカーズ埼玉 戸田店営業の岡村さんという方を捕まえて「例のブログを見た」と言うと、値引き頑張ってくれるかも?(笑)
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^
広告から見積もりしてもらえたらさらに嬉しいです(笑)いい結果出たらコメントで報告してくださいね^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターも作ったので、良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします。
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
ということで、新型シビックなど新車を検討中の方は、今のうちからネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
かんたん車査定ガイド

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド


新型シビックの動画も共有しておきますね。
ご興味ある方はどうぞ^^
かんたん車査定ガイド


では次回のワンダー速報もお楽しみに!

- 関連記事
-