ホンダ新型シビックセダン試乗インプレッション第2回!
2017年9月29日に発売されたホンダの新型シビックに試乗してきました!という話の通算で6回目です(笑)
前回までは、新型シビックハッチバックの試乗インプレッションを4回と、セダンのエクステリアをお届けしました↓
ホンダ新型シビック試乗しました!ハッチバック超かっこいい!エクステリアインプレッション
内装の評価は…やや辛口? ホンダ新型シビック試乗インプレ!ハッチバック編
後席・ラゲッジの広さの評価は?ホンダ新型シビック試乗インプレッション内装編2
走りの評価は期待を超えるか?! ホンダ新型シビックハッチバック試乗インプレッション
セダンとハッチバックを比較! ホンダ新型シビック試乗インプレッション
今回はその続きで、新型シビックセダンの内装をハッチバックと比較しながらお届けします!

基本的には同じなんですが、セダンとハッチバックではあんなところに差別化がされていたとは。
今までに書いた新型シビック関連記事や、これから加筆される最新情報は、以下の新型シビック関連記事一覧でご確認ください↓
新型シビック関連記事
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
新型シビックセダンの内装、ハッチバックと比較!
ではさっそく新型シビックセダンのインテリアを見てみましょう。

こちらの試乗車の新型シビックセダンには、「レザーインテリア」がオプション装備されていました。
レザーインテリアは、236,900円のオプション価格で、レザー内装とパワーシートと、17インチノイズリデューシングホイールがセットになります。

こちらのホイールはレザーインテリアとセットのホイールだったんですね。
ノイズリデューシングホイールとのことで、静音性が期待できます。
レザーインテリア仕様になっているのでドアトリムなどもレザーになっていました。

また、ドアのトリム部分はヘアライン仕上げの木目調パネルになっています。
フェイクウッドながら、ヘアライン処理がされているため触感が木目のそれに近いですし、ペカペカしてないのが良いです。
続いて新型シビックセダンのシートを見てみましょう。

レザーインテリアがオプション装備されているので、シートはレザーになります。
フロントシートの側面・背面の中部と下部・ヘッドレストと、リアシートのサイドサポート部・ヘッドレスト・中央席、アームレストなどにプライムスムースという合成皮革を使用しています。
本革ではないようです。
レザーインテリアにすると、運転席8WAY、助手席4WAYのパワーシートになります。

300万円前後のCセグ車なら、パワーシートはあって欲しいですよね。
C-HRにはパワーシートの設定がないので、その点では新型シビックのほうが優れています。
新型シビックセダンのペダルは金属製のものが付いていました。

セダンにも金属製のペダルが標準なのかな?
続いて、新型シビックセダンの前席全景です。

↑クリックで拡大します。
当たり前ですがデザインはハッチバックとまるっきり同じです。
でも細かいところに違いがあるので見てみましょう。
まずはインパネですが、こちらは同じですが、助手席前のオーナメントパネルが、ドアパネル同様に木目調になっています。

さらに、新型シビックセダンではメーターの色合いが青になっていました。

ハッチバックでは赤だったので印象が結構違いますね。

どちらがお好みですか?
続いて新型シビックセダンの後席も見てみましょう。

後席ドアトリムも、前席同様パネルが木目調になっています。

レザーインテリアだと、ステッチ付きのプライムスムースがトリムにあしらわれるので、見た目の質感も向上しますね。
ただウインドウスイッチパネル周りは、同様にプラスチッキーな印象です。
このあたりが質感向上したら見栄えも一気に良くなるんですけどねぇ。
新型シビックセダンの後席のシートや足元空間を見てみましょう。

じつは、新型シビックセダンのハッチバックとの一番の差別化がココだったりします。
ホイールベースはハッチバックと共通ながら、新型シビックセダンはリヤシートがハッチバックよりも35㎜ほど後方に配置されています!
セダンのほうが後席足元が広くなっているんですね!

ハッチバックと比較すると、なるほど少しセダンのほうが足元空間が広いような気がする?
その分ラゲッジ容量が減りますが、セダンのほうがオーバーハングが延長されている分、もともとラゲッジ容量は広いので問題ありませんね。
4人乗車での快適性はハッチバックよりもセダンのほうが高いということですね。
そして、セダンは荷室との間がシートバックにより閉じられるので、荷室周りからの騒音も低減され、さらにボディ剛性面でもハッチバックよりも有利なため、「新型シビックはセダンでも良いかも」と思わせる部分でもあります。
さて、続いて新型シビックセダンのラゲッジスペースも見てみましょう。

トランクリッドには、小さなスポイラーが装着されていました。

かなり小さなスポイラーですが、それでも効果があるんでしょうね。
見た目の派手さでは、やはりハッチバックのほうがわかりやすいですが、大人が乗る上質なセダンという感じで、この控えめなエアロも良いです。
新型シビックセダンのトランクを開けるとこんな感じです。

トランクリッド自体が小さいので、開口部は意外と狭め。
テールゲートごと開くハッチバックのほうが積み込む際には便利ですね。

ただ、ラゲッジスペースの奥行きがセダンのほうが長いので、高いものは積めませんがラゲッジ容量自体はセダンのほうが有利です。
新型シビックセダンのラゲッジアンダーを開けるとこんな感じです↓

工具類と、ほんのちょっとの収納スペースがあります。
新型シビックセダンの後席を倒すと、荷室が拡大されますが、ハッチバックよりも段差はキツめ。

その分、太いフレームで囲まれているのでボディ剛性や静粛性は高くなりそうです。
ハッチバックのほうがラゲッジスペースと後席シートバックの段差は少ないです。

大きなものを積む際には、ハッチバックのほうが便利そうではあります。
新型シビックセダンの内装の感想・評価は?
サラッと済ます予定だった新型シビックセダンの内外装ですが、意外と差別化がされていて予想以上に取り上げるネタが多かったです。
個人的な感想としては「新型シビックセダンはセダンならではの差別化と良さがある!」と思いました。
特にリアシート自体が35mmも後方に配置されていて、後席足元が広くなっているのには感心しました。
単にトランクをくっつけただけではなかったんですね。
トランクとの間にも太いフレームが付いていて、ボディ剛性も良さそう。
静音性も期待できますし、セダンにはノイズリデューシングホイールも装着されるので、ハッチバックで気になっていたロードノイズがどこまで低減されているか見どころです。

そんな新型シビックセダンの試乗ドライブフィールは、次回以降でお届けしますのでお楽しみに^^
新型シビックを検討中の方は参考にしていただければ幸いです^^
![]() | ホンダ シビック【セダン/ハッチバック】【型式:FC1】【年式:2017年9月~】車種専用LED基板調光機能付き!3色選択可!高輝度3チップLED仕様!LEDルームランプ【C】 価格:6,480円 |

記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^
広告から見積もりしてもらえたらさらに嬉しいです(笑)いい結果出たらコメントで報告してくださいね^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターも作ったので、良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします。
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
ということで、新型シビックなど新車を検討中の方は、今のうちからネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド


新型シビックの動画も共有しておきますね。
ご興味ある方はどうぞ^^
かんたん車査定ガイド


では次回のワンダー速報もお楽しみに!
